難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者の聞こえない社会の音(11)

2007年06月15日 13時06分31秒 | エンパワメント
070614_1510~001.jpg070613_1239~001.jpg社内メールで、業務に関係した取り組み方を各部署に問い合わせたら、同僚から今協議しているから勝手にやらないでくれと言われてショックだった。

これは、同僚が相手と電話でやりとりしていたので、全く分からなかったからだ。
電話のやり取りだけは、近くにいても全く分からない。他の人は、誰がどういう電話していても反応する。

もっと、周囲の状況を把握してからメールしよう。
難聴者の聞こえの状況をもっと説明しないといけないか。かといって、言わないほうが悪いともいえない。この辺は、微妙な感覚が必要だ。


ラビット 記

写真は田植え前の水田と草取り役のアイガモ



聴覚障害者の運転免許 道路交通法の改正案、衆議院で採決

2007年06月15日 12時12分02秒 | バリアフリー
070614_1321~001.jpg070412_1205~001.jpg全難聴から、以下の連絡があった。

……………………………
6/14、年金などで論議が白熱しているが、衆議院本会議で社民党を除く会派の賛成で採択された。

付帯決議で、聴覚障害者の運転する際のマークが義務付けられているが、難聴者の中には難聴であることを社会の偏見など様々な理由で隠している人も多い。
聞こえない人が運転していることが分かった場合、幅寄せなどの嫌がらせをしないとも限らない。
周囲が気をつけて運転してくれれば良いが、どのように対応して欲しいのかも啓発が必要だ。

第166国会参議院内閣委員会の安藤豊喜全日本ろうあ連盟理事長の参考人の意見陳述(2007年4月12日)議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/166/0058/16604120058008c.html

ラビット 記
--------------------------------------
道路交通法の改正案、衆議院内閣委員会で採決
6月13日(水)開催の衆議院内閣委員会において、道路交通法の改正案が採決されました。

その付帯決議をPDF文書で添付します。
そのうち、聴覚障害者に関わる部分は以下の2項目です。

「一、聴覚障害者が普通自動車を運転する際の標識の表示義務については、周囲の運転者が聴覚障害者に配慮すべきことを周知徹底させるとともに、今後、聴覚障害者団体や関係者等の意見に十分留意し、必要に応じ見直しを検討すること」

「一、聴覚障害者に対する普通自動車免許の付与条件の妥当性については、諸外国の状況に配意し、引き続き聴覚障害者団体や関係者等との意見交換を実施し、必要に応じ見直しを検討すること」





東松山市の英断 障害児の権利

2007年06月15日 08時35分52秒 | バリアフリー
070602_1134~001.jpg070602_1135~001.jpg6月2日の東京新聞に、埼玉県東松山市の教育委員会が「修学児童委員会」を廃止したとある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20070601/CK2007060102020678.html

障害児を一般校に就学させる上で「修学児童委員会」が事実上ネックになっていることに対応するものだ。

市長の話では、普通校に学ぶ子供たちの学習に支障があるという声もあるが障害児にも普通校に学ぶ子供たちと同じ権利があるとの認識から、決断したとのことだ。

これが「英断」としてニュースになってしまうところが問題だが、当たり前の権利をどのように保障するかを教育委員会は考える責任がある。

乳児からの難聴だったので小学校、中学校は全くのお客さん扱いを受けた時もある。担任の責任だと今も思う。私を難聴という障害を持つことは恥ずかしいことではないと諭してくれた教諭が今の私を育てたからだ。

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070531k0000m010140000c.html
参考になるサイト
http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/C783119433/E20070613081720/index.html

ラビット 記



映画やDVDのアクセシビリティ

2007年06月14日 19時34分45秒 | バリアフリー
070613_2200~001.jpg映画やDVDなどのソフトコンテンツのアクセシビリティはまだまだ非常に遅れている。

映画「バベル」にろう者役の俳優、ろう者が出演したことから、日本語の会話に字幕のない映画「バベル」に字幕を求める運動が始まった。
この運動は急速に盛り上がり、日本語の部分も含めて全編字幕化されて上映され、菊地凛子のアカデミー賞ノミネートと合わせ、マスコミにも取りあげられた。
この運動の中心部分だった人たちが、映画やDVD等の字幕法制化を進めようとしている。

映画やDVDのソフトコンテンツの放送や通信アクセシビリティの実現のためにはいろいろな課題を整理する必要がある。
放送の場合は、放送送に文字や解説音声を出来る限り実施しなければならない条文がある(第3条の4)。
これが、字幕制作などの補助金の法的根拠になる。
通信のアクセシビリティは法的根拠は障害者基本法と電波審議会の答申やIT基本法の一般的なアクセシビリティの確保しかない
しかし、情報と通信機器のアクセシビリティを求めるJISが制定されている。
http://barrierfree.nict.go.jp/jis/frame/index.html
http://www.oadg.or.jp/accessibility/index.htm

通信サービスも日本の提唱した電気通信アクセシビリティガイドラインが元になって国際通信連合ITUの規格化の勧告が決まっている
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070117_2.html

ソフトコンテンツのアクセシビリティ確保の対象は映画とビデオだ。この場合は法律もガイドラインすらない。
webコンテンツのアクセシビリティはJISになっている(JIS X 8341-3)。

映画やDVDのアクセシビリティ運動を進めるには、コンテンツの制作と流通に巨額の利益を巡って多くの事業者が絡み、一方でデジタル化に伴い、コピーワンスなど著作権者の権利が強化されているので、多くの世論形成と良く考え抜かれた戦略が必要だ。

これまでも運動が続けられて来たが、2006年12月13日に国連で障害者権利条約が採択されたことがこれまでと違う社会的背景だ。
障害者権利条約の批准を求める運動と裏表一体に進めることが重要だろう。



邦画に字幕をつけるためにボランティアが字幕制作をして、映画の興業主である映画館に協力を求めて上映する運動がつづけられてきた。
この運動が映画制作会社を動かして、画面に字幕を入れたプリントを制作して上映されている
もののけ姫に字幕を付けたスタジオ・ジブリなどの例がある。
1980年代は「日本映画に字幕を付ける会」が映画会社と映画館に要望を繰り返していた。この頃は東映や大映どの映画には字幕がついていた
(続く)

ラビット 記



17日深夜 ドキュメンタリー 声の壁 ~発言できない議員

2007年06月14日 10時28分07秒 | バリアフリー
070613_1914~001.jpgテレビ番組の案内が届いた。
字幕があるかは不明。

日本テレビに字幕を付けるように要望した。
https://www1.ntv.co.jp/staff/form.html

ラビット 記
………………………………
大脇三千代さんは現在、日本を代表するドキュメンタリストだそうです。
「消えた産声」でも産婦人科の壊滅的な状況を伝えて高い評価を受けられました。
この「声の壁」も、大きな期待が寄せられています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
次の日曜、17日深夜(0:50~1:45)に
中京テレビ制作のドキュメンタリー番組を放送します。
『NNNドキュメント’07 声の壁 ~発言できない議員』
http://www.ctv.co.jp/realtime/index.html

中京テレビ制作 日本テレビ系全国放送
2007年6月17日(日) 深夜0時50分~1時45分
(録画予約される場合の日付は18日(月)です)

「好きだった歌が歌えない、得意の口笛もふけない。
声を出して笑えない…。それよりも 何よりも
自分の気持ちを 自分の言葉で思うように伝えられない…。」

深く、よく響く声。
その声を 喉のがんの手術で失った父…。
岐阜県中津川市の小池木綿子さんは、
その日から 父の思いとともにすごし
父の「生き方」を見守り続けてきました。
父、公夫さんの仕事は市議会議員。
この4年間、市民の切実な願いを市政に届けたい、と
人に代わりに読み上げてもらう「代読」で
議会での一般質問を求め続けてきました。
          
父と娘が4年間、挑み続けた「声の壁」。
岐阜県の山あいの町での出来事が教えてくれる
とても、とても、大切なこと-。

-------------------------------
深夜の番組ではありますが
ぜひごらんいただき、また、ご感想をお聞かせいただければ幸いです。
(なお、録画される場合の日付は18日(月)となります)
中京テレビ報道部
大脇三千代




難聴者と補聴器用の携帯電話補助システム    

2007年06月11日 22時36分29秒 | 機器について
070611_2150~002.jpg070607_0815~001.jpg携帯電話の補聴補助機器がKDDIからau携帯電話向けに発売される。
NTTドコモはすでに「サウンドリーフ」を販売しているが、形がほとんど同じなのでそのOEMかもしれない。

聞えの問題が、難聴という機能障害でもあるが、環境の「障害」でもあることがこうした形でもクローズアップされるのは喜ばしい。
うるさい場所では当然会話も出来ないし、電話もきこえない。逆に図書館や病院、レストランなど静けさを要する場所で大きな声を出すことはできないし、病院や薬局ではどんな病名か薬かは個人情報なので秘匿の問題もあるので大きな声は出せない。

携帯電話の通信事業者(キャリア)が自社の通信方式に合う電話器を販売している。その携帯電話が難聴者にも使えるようになればキャリアの契約が増えるだろう。
通信サービスのユニバーサル・サービスをうたうなら、いや実際に課金までしているならば、こうした機器は無償で配布すべきものではないか。

映画「バベル」ではミチコとミツはケータイで手話で話していた。ろう者はもうテレビ電話機能を使いこなしているのだ。
日本が提案した通信アクセシビリティガイドラインは国際通信連合の規格になった。これに音声と手話、文字の中継サービスが含まれていることは通信キャリアは当然知っている。
音声通話の出来ない人には手話通訳サービスを通信のユニバーサル・サービスとして用意すべきだ。現在の課金にコンマ幾らかを足せばできるのではないか。
試行的にでもビデオリレーサービスを早速始めて欲しい。実際にサービスしている会社があるのだから委託するなりすれば良いだろう。


ラビット 記
……………………………………
KDDI、au携帯電話向け「骨伝導レシーバーマイク01」
ZDNet Japan
また、テレホンコイルを搭載しており、対応する補聴器のユーザーも利用できる。
本体サイズは高さ115mm×幅31mm×奥行き27mm、重量は約49gで、携帯電話との接続には平型イヤホンマイク端子を使用する。電源は単4形乾電池2本で、アルカリ電池を使用した場合には約25時間動作 ...
http://review.japan.zdnet.com/news/c20350405.html

KDDI、沖縄セルラー騒音のある場所でも聴き取りやすい「骨伝導レシーバマイク01」の発売について
Japan Corporate News Network (press release)...
圧電式の骨伝導技術を使い、相手の声が聴き取りにくい駅や繁華街などにぎやかな場所での通話や、携帯電話では音が聞こえにくい方の利用に有効なコミュニケーションツールです。また、テレホンコイルの搭載により、補聴器 (Tコイル付) ユーザーにも対応可能としました。
http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=38147

KDDI、au携帯向け骨伝導レシーバマイクとポータブル充電器
BCNランキング
テレホンコイルを搭載しており、Tコイル付きの補聴器にも対応する。携帯電話とは平型イヤホンマイク端子で接続。電源は単4形乾電池2本で、動作時間はアルカリ乾電池の場合で約25時間。サイズは幅31×高さ115×奥行き27mm、重さは約49g。 また、外出先で携帯電話を充電 ...
http://bcnranking.jp/products/01-00014294.html

KDDI、「骨伝導レシーバマイク01」を7月に発売
インターネットコム
相手の声が聴き取りにくい駅や繁華街などにぎやかな場所での通話や、携帯電話では音が聞こえにくいユーザーの利用に有効とされる。
テレホンコイルの搭載により、Tコイル付補聴器ユーザーにも対応する。
接続方式は平型イヤホンマイク端子接続、単4乾電池2本を使用する。 ...
http://japan.internet.com/allnet/20070607/3.html





店頭で携帯補聴器の貸し出し

2007年06月11日 13時14分15秒 | 生活
070611_1239~001.jpg070611_1240~001.jpg農協の顧客は組合員だが、いまや農業の担い手は高齢者ばかりだ。農業の収入だけでは生活が難しくほとんどが兼業だ。

いきおい、農協の金融業の顧客も高齢者ばかりになる。
農協が地域の金融機関との競争から顧客満足度を高める必要に迫られて考えたのが、店頭での携帯補聴器の貸し出しというわけだ(日本農業新聞2007年6月10日付け参照)。
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp//modules/bulletin7/article.php?storyid=285
店頭用の磁気ループはあるが、簡易補聴援助システムの貸し出しとは初耳だ。

耳の遠い年寄りに大きな声を出せば預金額や満期期日などの情報も周囲に筒抜けになるのでセキュリティ上も良い。
誰が最初に「携帯補聴器」を提案したのだろうか。家族に難聴の方がいたのだろうか。

これで地域で「聞こえの問題」に気がついてくれれば複合効果が期待出来る。


ラビット 記



字幕表示メガネ(HMD)って? 聴覚障害者向け情報保障に

2007年06月09日 11時58分07秒 | 機器について

2007.06.09 花菖蒲2.JPG「HMDを利用した文字通訳の可能性の研究」のお知らせが届いた。

ラビット 記
………………………………
●このメールは転送転記自由です●
皆様こんにちは。三田フレンズ7月「企画」担当の☆宮下あけみ☆です。
・☆"・。☆"・。★"・。☆"・。・☆"・。
劇場やホールでオペラグラスや同時通訳イヤホンを貸し出すように『字幕が出てくるメガネの貸出があったら…』という声を聞いたことがあります。

もし、本当にそういうものがあったとしたら情報保障(文字通訳・字幕)として、どんなふうに見えるのか、或いは、どうすれば現実的なものになるのか…。

みんなで「文字が出てくるメガネ」を体験しながら考えてみましょう!
***************************************************
★7月【三田パソコン要約筆記勉強会・企画】★
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を利用した「文字情報・文字通訳」の可能性の研究(ご意見お伺いの会)

2007.06.09 花菖蒲2.JPG-【日時】7月21日(土)14:00~16:45
(部屋は13:40から入れます)
【場所】東京都障害者福祉会館『A2・A3』(JR田町、地下鉄三田下車)
〒108-0014 東京都港区芝 5-18-2
TEL:03-3455-6321 FAX:03-3454-8166
【情報保障】 手話通訳、PC文字通訳
【参加費:無料、予約:不要】
-★ゲストのみなさま★-------------
㈱島津製作所 吉田崇俊様
商品名 「ヘッドマウントディスプレイ(HMD)」
http://www.shimadzu.co.jp/hmd/

コニカミノルタテクノロジーセンター㈱ 松本一孝様
商品名 「ウェアラブルディスプレイ(WD)」
http://konicaminolta.jp/about/research/optics02/factory.html

スカラ㈱ 島 清志様
商品名 「テレグラス」
http://www.scalar.co.jp/teleglass/t4/index.html

web-shake 川野浩二様
「字幕をつけ隊!」 http://web-shake.jp/
(web-shakeとしての字幕活動のお話を中心に、(テレグラスで字幕付き映画を見る実験をされた話もしていただく予定です。
★タイムスケジュール★---------    
※全時間帯、参加者が順番に各社のHMDを装用し「HMDを通しての文字通訳・文字情報」を体験していただきます。
※通常のPC情報保障・スクリーン表示も行います。

|14:00 開始 (あいさつ・今回の説明等)

|【第一部:プレゼン (説明10分+質問5分)】
|14:15 ㈱島津製作所 吉田崇俊様
|14:30 コニカミノルタテクノロジーセンター㈱ 松本一孝様
|14:45 スカラ㈱様 島 清志様
|15:00 web-shake 川野浩二様

|15:15~15:30 休憩

|【第二部:意見交換】
|15:30 全員(ゲスト&参加者)でフリーディスカッション

|16:35 お礼のことば→アンケート記入→終了
|16:45 会場片付け

-★ヘッドマウントディスプレイ(HMD)とは?★---------
会社によって商品名は違うのですが、「メガネに映像や文字が出る」というモノです。
詳細は、上記URLをご覧下さい。
-★方法★------------------------
情報保障としてのPC文字通訳(字幕)はいつも通り、常に、会場の前に大きく表示しておきます。
それと同じ文字(字幕)を各社のHMDのサイズや行数に合わせて表示(接続)。
参加者の皆様には順番に一人5~10分ずつ各社のHMDを装用していただき、HMD字幕を利用しながら勉強会に参加していただきます。
-★目的★------------------------
HMDに関する専門的な商品の技術(システム)説明が目的ではなく、 HMDを情報保障として使うことができるかの研究のために、企業の皆様にお越しいただいております。
『HMDを使って文字情報を見ると、こんな感じなのか』という体験をしていただき、「情報保障としての」使い勝手や意見などを皆で自由に話し合いたいと思っております。
(メーカー比較ではありません)
---------------------------------
♪小中学校に行くと、廊下に「未来の便利機器」と題して、『文字メガネ』、『外国人の話が日本語文字で出てくる』などの絵が貼ってあるのをよく見かけます。
メガネに文字が出る…
技術はここまで進んでるんだね。
あとちょっと、あと一歩は何かな?
♪「ヘッドマウントディスプレイ(HMD)」、「テレグラス」、「ウェアラブルディスプレイ(WD)」の3機種での文字通訳の状況を一会場で試すことは、滅多にできないことだと思います。
ぜひ、【7/21(土)】、三田に体験にいらしてくださいネ。o(^_^)o
∵-------------------
|☆宮下あけみ☆ (三田フレンズ・7月「企画」担当)
|  【e-mail】 akemizo@beige.ocn.ne.jp
∴--------------------------------♪
      ☆★☆(^^)/~~~☆★☆



字幕の「補聴」効果

2007年06月08日 23時18分17秒 | 生活
070531_2235~001.jpg070531_2236~002.jpgテレビを見ていて、テロップや字幕があると言葉が「聞こえる」。

補聴器だけでは何を話しているのか歌っているのか分からないが、文字があるとその言葉や歌詞が聞こえるのだ。それには先に文字が表示されないといけないが、聞こえるように錯覚する。

人間の耳は、こういう「オン」が聞こえるはずだと思ったらそう聞こえてしまうらしい。

生放送の字幕は後から表示されるので、良く分からない言葉を聞きながら後から表示された字幕を見るので、映像と字幕がずれている問題もあるが音声と文字もずれているので理解しにくい。

ラビット 記



難聴者の聞こえない社会の音(10)

2007年06月08日 23時00分23秒 | 生活
070606_0846~001.jpg070608_1415~001.jpg通勤途上に逆さまにかけられた看板がある。
ずーっと、業者が急いでかけたので逆さまになったのだろうと思っていたが、最近近くにもう一枚発見したので、違う理由に思い当たった。

それは、看板の字を読めない人がかけたのではないかということだ。外国人労働者かもしれない。本人はちゃんと仕事をしたと思っているのだろう。

我々難聴者も似たようなことはたくさんある。
人名、地名の漢字の読みを間違えて思い込んでいたとか。
「○○美」という社名を「○○ビ」と言っていたら「○○ミ」ということもついこの間聞いたばかりだ。「ビ」と「ミ」は唇の動きがほとんど変わらないからだ。

本人は正しいと思っていることが間違っていることが続けば何ごとも自信が持てない。こうしたコミュニケーション不全感を難聴者は持っていることも理解してほしい。


今日付け変えられた会社の警備のシステムは警備状態を「しゃべる」。何か言っているらしいがわからずお手上げだ。

ラビット 記




難聴者自助組織の活動の意義   

2007年06月07日 09時27分17秒 | エンパワメント
070527_1144~001.jpg070527_1143~001.jpg5月最後の日曜に、難聴者協会の定期総会が開かれた

特定非営利活動法人の難聴者協会は定款に則って運営される。
収益事業の報告は税務署に総会議事録とともに提出する。監事は監督官庁の代わりに組織運営方法、事業の内容、財務体質と構造まで厳しくチェックする。特定非営利活動法人は公益性が高い事業を行っているためだ。

そのため、難聴者協会の総会は決して形式的なものではなく、協会の一年間の活動を一人ひとりの会員のものにする重要な機会として、議案の内容を十分に検討するようにしている。

各専門部は数ヶ月前から部内で話し合ってまとめた活動報告と事業計画案を一ヶ月前には事務所に提出する。
理事長は協会の事業全体の総括と計画を、会計部長も決算案と予算案を理事会で協議し、専門部報告と計画とも承認した上で、事前に会員に議案として送付している。今年は2週間だった。

また総会前日には理事と各専門部長に議案について、最後の質疑を行い、議事進行も確認する。

こうして何回も議論を積み重ねて総会に臨む

総会には600人弱の会員の過半数が成立に必要だが、程なく委任状が半数寄せられ、出席の返事も100人近くに達した。
今年はいつもと違い、市部の会場で開催したので成立を懸念したがこうした初めての参加する会員も多く、朝早くから列をなして入場を待っていた。

民主的な手順を重ねていることが会員が自分の生活のニーズ、会費の使途について理解していくと思う。

ただ、各地域の難聴者の会は10以上あるが協会の支部ではなく、一般会員もみなが専門部に入っているわけではない。
総会に参加している一般会員は鋭い質問もするので気が抜けない。

ラビット 記



市外の要約筆記派遣 地元の自治体に広域派遣を依頼

2007年06月07日 06時26分45秒 | 生活
N様

C県で開く予定の関東ブロックの会議の要約筆記の派遣が有料になってしまったとのこと。
都道府県レベルの個人対象の要約筆記奉仕員派遣制度が市町村の要約筆記者派遣制度になったのはご存知ですね。C県でも県レベルの派遣制度がなくなったんだ、東京都ではグループ派遣が団体対象のものは認められないとして問題になり、協会が東京都と交渉しているんだ、それで個人が区市に派遣を頼んで、集団投影に切り替えているんだということを、C県の人たち、関東ブロックの人たちに説明して下さい。

全国でも団体派遣が残っているのは少ないです。
東京都のグループ派遣は東京都民だけ対象のものですから、全国から集まる会議は対象にならないのです。
この問題こそ、女性部、関東ブロック女性部の一番のテーマにして話し合って下さい。青年部では、既に東京の状況が報告されて、今後の対応について、話し合っています。


20070605箱根あし?さい.jpg今出来ることは、参加する人が自分の住んでいる区市に個人派遣を依頼することです。A区に住んでいるNさんが私はC県で開かれる難聴女性の自立を考える集まりに参加したいと要約筆記の派遣をA区に申請するのです。区外の派遣、それも都外になります。

こういう時はどうなるのか、A区は東京手話通訳等派遣センターに派遣業務を委託していますから、A区が区外派遣を認めていればC県の会議の開かれる派遣等センターがその市に派遣を依頼します。その市から要約筆記者が派遣され、費用はA区が持つということです。

C県は、確か聴覚障害者情報提供施設がスタートしたばかりではありませんか?そこが要約筆記者派遣事業を各市と契約しているなら,そこと協議することになりますが,いかがでしょうか,すぐ調べてみて下さい。

同じようにC県の会員が住んでいる市に派遣を依頼して下さい。全ての市にコミュニケーション支援事業が義務付けられていますから要約筆記の派遣は断れません。もし,その市が要約筆記者派遣事業を初めていないなら,それこそ大問題です。その市は市民の法律に保障されたサービスを実施しないということですから。

関東ブロック女性部の役員全員が地元に派遣を依頼するように頼んで見て下さい。
A区が断って来たら,隣の県のB市に病院があって行く場合は私はどうなるのか、隣の区に親類の不幸があって,法事に行く場合はどうなるのか。区民の私が生活するのに不可欠なコミュニケーションを保障しないのかと交渉して下さい。私は市長に手紙を書きました。
コミュニケーション支援事業の実施要項に以下のようなことが書いてあることも指摘して下さい。

大事なことは、私たちの自立した生活にはこうしたニーズがあるということを行政に示すことです。今制度がない、はっきりしないから要望しないのではなく、だからこそ、こうした派遣のニーズがあるということを要望する必要があります。

また、ご連絡をお待ちしています。

ラビット 記
-------------------------------------------
(別記10)
その他の事業
 1実施事業
 (9)社会参加促進事業
  (カ)サービス提供者情報提供等事業
a.事業内容 障害者が、都道府県間を移動する場合に、その目的地において適切なサービスの提供が受けられるよう、必要な情報の提供等を行う。
b.留意事項 実施主体は(指定居宅介護事業者、手話通訳等)や関連事業との連携を図るとともに、適切かつ公正な情報提供に努めること。





新しい筆談用紙 難聴者との接点

2007年06月06日 13時17分25秒 | 生活
070527_1641~001.jpg070606_1313~001.jpg個人タクシー業界に車内のコミュニケーションのために筆談用紙を1000冊、協会から納品した。
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/5670248.html

これまでの筆談用紙は聞こえない人が「耳が不自由なので書いて下さい」とお願いするためのものだった。納品した新しい筆談用紙は「耳の聞こえない人に書いて伝えましょう」とあり、タクシーの運転手の方にも使えるように考えたものだ。もちろん、聞こえない人も使える。

ファミレスでオーダーをいつものように紙に書いて渡した。ウェイターが何か聞いて来たが、それに書いて下さいと頼んだら、ペンで書いてくれた。
「ハニートーストはいつお持ちしましょーか」。
「最初に持ってきてください」

「ビールの方は、ジョッキとグラスとビン、ピッチャーがありますが、何になさいましょーか」。
「ジョッキ、ジョッキ。」

かなりイケメンのウェイターだったので同行の女性が喜んでいた。

ラビット 記
写真は聞こえない人が頼む方の用紙



長野県に難聴児支援センター

2007年06月05日 20時18分37秒 | 福祉サービス
070603_1749~001.jpg長野県に難聴児支援センターが開設されたという。

早期に発見された難聴児に対する情報と支援のネットワークが作られた意義は大きい。

親の不安の解消とその子供がどういう教育を受けるかも含めて、子供のコミュニケーションの可能性が広がるからだ。

もう一つは、成功すれば障害者自立支援法のライフステージにわたる支援のうち、乳幼児期の支援モデルになるかも知れないことだ
教育、医療、福祉などの分野にまたがる支援を行政がどのように連携させたかを知りたい。


ラビット 記
………………………………
難病相談・難聴児支援センター 県と信大が松本に開設
長野日報

療育支援員として常駐するろう学校教諭が、県内で毎年20人ほど見つかる難聴児に対応し、人工内耳手術や補聴器装着後の言語発達を支援する。
専門医と言語聴覚士の派遣で受け皿を広げ、新生児の聴覚検査や治療に関する 医療機関紹介、出張支援も進める。 ...
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7318