摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

京都の街なかの古刹・5カ寺をお詣りしました

2015年06月25日 | 初心者のPC練習

清水寺を除けば、いずれも街なかの西国札所にしてはこじんまりしたお寺でしたが、それぞれに街なかのお寺らしい独特の雰囲気があって好ましかったです。
番外札所元慶寺→19番札所行願寺(革堂)→ 18番札所頂法寺(六角堂)→17番札所六波羅蜜寺→16番札所清水寺
一番印象に残ったのは六波羅蜜寺宝物館(拝観料600円⇒600円の値打ちはあったよ!)にあった空也上人立像と平清盛座像ですが 、あいにく写真撮影禁止、ホームページの写真の転載禁止でここに紹介できません。六波羅蜜寺のホームページでじっくりご覧ください。他にも運慶・湛慶座像など鎌倉時代の重要文化財がぎっしりある宝物館は一見の価値があります。ここでは宝物館の空也上人の偉大なお姿に圧倒されて、心を動かされてしまったため…写真は一枚も撮ることができませんでした。平清盛座像も運慶・湛慶座像も迫力がありました。中学や高校の歴史の教科書にも載っていた記憶があるのですが…下の写真は六波羅蜜寺のパンフレットの一部です。



前回のPC講習会で教わったキゾアによるスライドショーをつくりました。うまくできているかな?
すぐ下のはキゾアのテンプレートにより制作したものです。


二番目のこれは、手動により作成したものです。まだるっこしいですが、私のような高齢者には
説明がていねいで、記憶の手助けになってよろしい。
<iframe src="http://www.kizoa.com/embed-22258196-7913760o1l1" frameborder="0" width="560" height="420"></iframe>


 <iframe src="http://www.kizoa.com/embed-22258196-7913760o1l1" frameborder="0" width="560" height="420"></iframe>
キゾアで作ったスライドショーをブログに載せる方法はいろいろあるようですが…
私としてはいったんユーチューブにアップしてから、「動画の管理」→「共有」→「埋め込みコード」を「gooブログパーツに変換」して貼り付け…共有するのが慣れていてやりやすいです。
他の方法だと訳がわからなくなりそうです。このページが英字のアルファベットでごちゃごちゃしているのは、老朗おじさんが 訳わからなくなって悪戦苦闘した名残です。キゾアのスライドショーがブログの編集画面に貼りついてしまい、アップしたブログ画面にはアルファベットが表示されているのです。消ししたいのですがうまく消せないので、そのままにしています。
見習い中の初心者なのでご勘弁ください。 



二胡の演奏会素晴らしかったです!

2015年06月20日 | 日記

見出しの写真は二胡の演奏会報告のポスターです。
6月20日(土)吹田市吹六地区公民館で、公民館と地域の人権啓発推進協議会の共催で二胡の演奏会がありました。毎年、6~7月には人権をテーマにさまざまな国や地域の音楽と親しむのが,近年の吹六地区の習わしとなっています。
二胡の奏者は木塲(こば)孝志先生。ピアノ伴奏や打楽器の伴奏も付いて(もちろん先生ご自身の弾かれるピアノ伴奏です)一人何役でもこなす大活躍。
秘密兵器は前もって時間をかけて、自ら仕込まれた伴奏曲とオーディオ機器。


人権って何?のパネルを前に自己紹介


音階についても理論的に学びました→人間の耳に美しく響く音を探求してきた人類の歴史も


吹田市人権協のパネルの前で♪


 

 

 

 

 

 

 

 フェリー会社のHPより

 馬の尻尾とニシキヘビの皮でできた二胡

 

 人々のすぐ傍で弾いてくださいます

 

 二胡に合わせて参加者全員で唄ったよ

 

 先生の二胡の演奏会が催されることのある鹿児島行のフェリー

 ≪お礼と感動を込めて≫

木塲(こば)先生へ、また来てくださいね。素晴らしい演奏とトークをありがとうございました。
二胡は中国の楽器だけれども、日本の私たちも十分に楽しむことができました。同じように尺八は日本固有の楽器だけれども、ドイツ人やアメリカ人によってその良さが再発見されたりしています。
音楽や芸術の素晴らしさは、いともたやすく国境を超えて人々に感動をもたらすところにあります。
このような素晴らしい音楽や芸術を創りだすことのできる人間は、それだけで存在そのものが尊敬に値するものだと深く感じます。
日本最初の人権宣言と言われる宣言には、“人間を尊敬”することから人間解放と人権獲得の運動は始まると、ありました。この演奏会が深く“人間を尊敬”することにつながれば、参加者の一員としてこんなに嬉しいことはありません。

 

 


奈良県は花の郷・滝谷へ

2015年06月18日 | 関西の四季

雨の晴れ間のさわやかなある日、近鉄大阪線沿線の花の郷・滝谷(奈良県宇陀市)へ行きました。
きれいに刈り込んだ柘植の木の上に白い雲が浮かんで快晴でした。
印象派の画家モネのスイレンを思わせる池がありました。
 
スイレンの花はアップで見るとこの通り




ハスとスイレンの違いを学習しました。

 

 

 

 

  「グーグルの画像」より

 イの字のハス
ハスに構えているよ
 

 

 イの字が逆向きのハスの芽

 

 ハスの花と葉

 

 

 

 

 睡蓮とハスの違いは一言で言うならば睡蓮は葉が水面に、ハスは水面より上に・・・

 芹畠の中で
芹がしっかり
成長していた

 

 芹畑に輝く太陽

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 京都・行願寺(革堂)のアジサイ⇒
アジサイを持ち帰ったシーボルトはこの花に愛するオタキサンの名を付けたようです 

 

 ガクアジサイ
シーボルトは同じアジサイでも地味なガクアジサイには愛するオタキサンの名を着けなかったんだよね

 

 ダンスパーティガクアジサイを園芸用に品種改良。元はガクアジサイでも随分と華やかになりました 
夜の蝶にも負けないね 

 

 

 

           

シーボルトとオタキサンの部分を書くにあたって長崎大学附属図書館医学分館所蔵近代医学デジタルアーカイブズの
「シーボルトの植物学」を参考にさせていただきました。この場をお借りして篤くお礼申し上げます。

滝谷の花菖蒲をキゾアのコラージュで入れました。大阪や京都と比べてかなり季節の歩みはゆっくりめだと感じました。



ピカサ3の機能を使って滝谷・花の郷で観た山野草などをコラージュしました。手順がよくわからないままにあれやこれや…やっているうちに…
何とかそれらしくなりました。今年の6月はササユリを観ることができて幸せです。この日一番の眼福でありました。
我らの師である斉藤先生もお元気になられて嬉しい一日でした。



花の郷の魅力は山野草と共に園芸種の植物も仲良く棲(す)み分けあっていたことです。
オッタチカタバミもあちこちで顔を出していました。 

 

 

 

 

 

 

 

 バラの野生種
ノイバラ 

 

 ちゃんと棘もあるで

 

 皐月の大杯(たいはい)

 

 スモークツリー

宇陀市滝谷・花の郷近辺の地図 

 この日はさわやかな風が吹いて絶好の野外観察日和でした。