摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

実りの秋を振り返る

2016年12月08日 | 趣味の土いじり

次第に寒くなりますね…今日はここで実りの秋を振り返ってみます。見出しの写真はこの秋のサツマイモ。どっさり収穫されるはずが初夏のころ…植え付けたばかりの根付き始めの芋苗を猿に喰われて……予定の4分の1程度しか穫(と)れませんでした がっかり…この秋に穫れたのは粘土質の土壌から苦労して掘り出したもので…猿害に耐えた…たくましいサツマイモです。
酢橘(スダチ)は 例年通り順調に穫れて豊作でした。アイス紅茶に入れたりして楽しませていただきました。秋刀魚(サンマ)との相性も最高でした 

落花生は意外と手間いらずのうちに1.1kgほどの収穫に成功 穫れてすぐに塩ゆでして食べたら病みつきになりそうなほど旨かった来年も作りたいですね


そんな訳で、今年は思惑が外れ…約4kgの収穫に終わったサツマイモです。焼き芋にしてもう半分以上食べてしまいました…残りはお正月の栗キントン用に保存しています… 

万博公園で銀杏拾いをしたのが病みつきになり、拾って来ては果肉を取って⇒ 乾燥させ⇒ 紙封筒に入れて⇒ 電子レンジでチンして⇒ あー美味しかった 中華ちまきや茶わん蒸しに入れたら最高と思いますよ 思いますね


この頃…咲きそろい始めたつるバラ(品種名カクテル)…バラはええで 猿に喰われないところがええでしかもこのつるバラは丈夫でええで 

  
今年のサトイモの収穫は約3.2kg  10月半ばから11月は毎日のようにサトイモとゴボウ、コンニャクで味噌汁を楽しみました 

 
柚子(ユズ)もええで かみさんが柚子ジャムや柚子味噌、柚子胡椒をつくってくれたで…   


収穫の秋

2014年11月20日 | 趣味の土いじり

収穫の秋です。今年は柚子(ユズ)が5つ実が成りました。去年の3つから大幅成長です。七五三でお出かけする前に、大急ぎで里芋とサツマイモを収穫しました。 収穫が終われば、荒れ地に堆肥や落ち葉を鋤きこんで、土づくりに励まなくては…とわが猫の額を前に気合を入れています。




<colgroup><col width="320" /> <col width="14" /> <col width="241" /> </colgroup>
     

 里芋の収穫は10月中旬から下旬にかけて2回に分けて行いました。全部で7.4kg。写真はその一部です。今も自家製の里芋で朝の味噌汁を楽しむことができています。太陽の恵みに感謝。合掌。

   サツマイモの収穫は10月の末に大急ぎで行いました。全部で10.2kg。写真はその一部です。オーブントースターで焼き芋にして食べたら美味しかったです。お正月には栗キントンになってもらいます。
      
<colgroup><col width="320" /> <col width="14" /> <col width="241" /> </colgroup>
     
 収穫が一段落つけば七五三ですね。未来に向かってしっかり歩く三歳児に大きく拍手。    七五三が終われば白菜の収穫。趣味の園芸爺さんにとって秋は忙しい季節です。ゴーヤの夏は不作でしたが、イモの秋は楽しかったです。




 


キャベツの収穫しました

2014年05月23日 | 趣味の土いじり

見出しの写真は2013年11月のキャベツの苗。
去年の11月に苗を植え付けたキャベツ。なかなか葉が巻かずにいてヤキモキしましたがようやく結球して
5月はじめに収穫できました。柔らかくて香ばしく美味しかったです。ワード2010の背景削除の機能を使って
ここに紹介させていただきます。 となりはその夜つくったキャベツ炒め。素材が新鮮だったのでシンプルな味付けでも美味しかったね。
おじいさんのキャベツ炒めは見た目が悪いですね。でも、味は良かったのです。6月にはポテトサラダ。
8月にはゴーヤチャンプルを予定しています。 

   

味をしめた  
私は次は    プランターで  わが宿の空間に     老朗俳人は                   タンポポの
ゴーヤに    ジャガイモも  花も咲かせています  徘徊のあいまに                   花と種と
挑戦!     作っています  下のはスミレ        野草を観察     コメツブツメクサ      その中間期
              
                                              ブタナ          コメツブツメクサ       タンポポ