摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

川のある街の野草

2014年04月25日 | 植物と共に暮らす日々

神社に咲く花がスターとすればあくまでも脇役ですが、4月は野草もしっかり咲いています。
見出しの写真はナガミヒナゲシの群落しぶとくも一見して美しい

環境悪化指標植物の代名詞のようにいわれる花ですが意外と「美しい西洋タンポポ


春の七草の   
ナズナ別名は ハルジオンより遅く咲く
ぺんぺん草      ヒメジオン     ノボロギク?  ナガミヒナゲシ    オニノノゲシ    イヌムギ
            
①         ②             ③        ④             ⑤         ⑥
⑤はノゲシかもしれないのですが見分け方がよくわかりませんでした。どなたか気づいた方が居られたら教えてくださいね。 

 もうナガミヒナゲシやイネ科の野草であるイヌムギなどが出てきたら立夏も間近です。
野草の世界にも一気に夏が迫ってきているようです。ぺんぺん草も主役をイネ科の野草に譲る季節となりました。 

 

 


川のある街の4月

2014年04月24日 | 植物と共に暮らす日々

吹田は平安の昔、今の神崎川の水運を基に高浜神社の辺りを中心に栄えたようです。
高浜神社の境内に咲き誇る八重桜を見ました。

                                          
                                           吹田のシンボル
高浜神社の縁起    神社拝殿と八重桜  神社北門と八重桜   楠と八重桜   境内に咲くツツジ      
     



紀三井寺の井戸

2014年04月11日 | 日帰り小旅行
四月の第一木曜日は紀三井寺でした。
今月の一木会(毎月第一木曜に森林ウォーキングなどをする会)は紀三井寺だったのです。
私は動画をアップする方法をただ今、学習中で、うまくいくかどうか…うまくいったらおなぐさみ……
 ①下の動画は紀三井寺山門へ上がる階段のすぐ右手にある清浄水です。
他にも井戸は二つあり合計三つ。三つ井戸がある紀州のお寺だから紀三井寺なのだそうです。
なるほどねえ。名前のいわれを知らなかった。一つ賢くなった。



この動画をブログにアップするのに、前のパソコン講座で教わった時のメモを頼りに、かれこれ
数時間かかったような気がします。60代後半にさしかかった爺やにとっては大変な苦労でした
が達成感もひとしおです。

この他にも ②ソメイヨシノの標本木 ③楠の紅葉と落葉 ④モミジの芽吹きなど
たくさんの発見がありました。植物も生きていると実感できる春です  モミジの種が芽を出した  ハナカタバミ
 ②  ③ ④ ⑤ 
  天気予報でお馴染み   標本木は満開でした  楠の紅葉     頑張ってるねー      逞しく美しい

スノーフレイク      アイリス            紀三井寺から見る和歌の浦
                            

桃が咲きました

2014年04月10日 | 植物と共に暮らす日々

二年前に植えた桃の木
去年の春は少ししか咲かなくてわびしかったですが、去年の夏から剪定・肥料・その他で いろいろ工夫を重ね
今年の春はビルの影という悪条件の中でも3月31日にこのように咲きました。ビルの陰に咲く花の姿は花咲爺
としてはたいへん嬉しいです!

桃は開花日を過ぎると日に日に妖艶な姿になっていきます。今では写真に撮るのもはばかられるほどに爛熟の極みですが、白い桃の咲き始めはたいへん清楚でありました。

 
最初に咲いたのは赤い花

  

一本の株に赤・白    自転車や車の行き交う
・赤白の混合と三    ビルの谷間に咲く花
種類の花が咲い     夏剪定と冬剪定に
ています。        工夫をすれば植物は
               応えてくれる