摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

兼六園にも梅がちらほら

2019年01月31日 | 楽しく食べる

とある用事が出来て石川県に行き、折角だからと雪の兼六園を訪ねてきた。
見出し写真はドンジャラ。前夜は孫とドンジャラをして遊んだ。
3戦全敗。次回までに、みっちりルールを覚えよう。腕を上げて雪辱を期すのだ。
さて、大阪では1月終わりの我が家付近の白梅がしっかり咲き始めていた。
一方、兼六園前の石川門やことじ灯篭付近の足もとは前日までの雨が凍結してツルツルしていた。
遥かなる北国の金沢では只々風雪と氷があるのみだろうと恐るおそる出かけたんや。

   

雨と雪が交互に降るようなこの土地では雪吊りがないとほとんどすべての木が雪害にあうやろな。
これが兼六園の風物詩。
 
根上げ松というのもあった。消費税の値上げではなくて根が地表に出ている意の値上げ松。さすが北国、針葉樹しかないのかなと思いきや…
意外に早く梅が咲いていたのにびっくり
   

時雨亭で庭と掛け軸を愛でながらお茶をいただいた。


この椿がさり気なく活けられ、いかしていたね。


庭からみる園内を流れる曲水。時雨亭近くにあった松の傷跡。松脂(まつやに)を取って軍用航空機の燃料に使おうとしたらしい。戦争は遥かな昔のことと思いがちだけど、風流で落ち着いた名園にもまだ痕跡をとどめている。
このような狂気は今でも身近にあるもんな。くわばらくわばら。

   

今回しっかり見たかったのはこの唐崎の松だ。珍しく晴れた空に天高く雪吊りがそびえて…誠に良い日よりに恵まれた一日だった。


ムービーメーカーを使ってミニ動画を作った。時どき作らないと忘れてしまうからな。

今回の兼六園では①雪吊り松と ②ことじ灯篭 ③咲き始めの梅を見て 庭を見ながらお茶をいっぷく出来たら十分幸せと思ってたから 噴水まで楽しめたことは思わぬ喜びであった。

名園を見たあとは、石川文学館、五木寛之文庫を訪れて文学の香りを楽しんだ。風雪の厳しい日にはここに一日こもって、本やDVDを見て時間を忘れてみたいなと…再訪を誓って北国を後にした。
豪華なミニ旅行を楽しめて生きていることに感謝

 


寒さの中で春を待つ

2019年01月17日 | 関西の四季

このところの寒さにはまいるよね。
最高気温が10℃以下の日が続くと、温暖な瀬戸内に育った人間としては、酷寒の冷気にさらされているような心地がして、マフラーに手袋、冬帽子にホカホカ懐炉完全武装し北国育ちの家人に笑われている。とはいうものの…ここ大阪の植物たちもしっかり冬支度しているもんね。
プランターのバラも縮こまっている。菊も冬至芽のままじっとしている。彼岸花も葉のままで越冬体制に入っている。
見出し写真はすっかり枯れ木のようになって冬越しをするクレマチス。どれも寒々しいとは思わないかい。

 

 

水仙もまだつぼみの寒さ。
 
梅はつぼみが膨らみ始めた。私のコンデジでは写真は風流には映るけど…つぼみの具合を子細に観察できないのが困るのだ。梅林の様子はそれなりに映るけどね…

 

そこで庶民の味方・百均(ひゃっきん)に出かけマクロ(接写)用のレンズを108円で買ってきた。格安スマホに取り付けると以下の通り。






上の写真ではマクロ用とワイド用とレンズを二つ付けている。このとき撮った写真が次の風景写真。
河川敷とかがワイドに映ってるよね。
 
次にワイドのレンズを取説通りにくるくる回して外し、接写用レンズだけにしたんだ。
そうして撮った梅のつぼみ。春が待ち遠しそうな様子がクローズアップされてるやろ。

   

こちらはまもなく咲くはずの寒桜のつぼみ。例年は11月から年末ごろには咲いているのに…今年は作秋の異常気象のせいか、調子を狂わせている。まだつぼみのまま。咲くのは2月になりそうな感じ。


よく見ると、春らしい気配が十分するね。


こちらはまだまだ堅い染井吉野のつぼみ。この寒いのにのんびりできるものかという…とんがった感じやな。


この冬の異変はもう一つあった。日向の地植えのバラがやけに元気が良いことなんや。日照時間が例年よりも多いからかなあ。
葉が赤いのも霜焼けや病気ではなくて、リンゴのほっぺみたいに生き生きと赤い。元気の良さのあらわれみたい。
  

マクロで撮ったバラ。元気そうでびっくり


もうすぐ卒業式の季節。ボケの花がつぼみを膨らませ、咲く準備をしていた。これもマクロレンズで見たら…いかにもつぼみが膨らみかけているって感じがするんじゃない
   


コンデジではかなり接近しても以下のような感じだよ。100円レンズの威力は凄い


100円のマクロレンズとスマホで見た石畳の表面  普段はコンクリートのただの白い石の表面にしか見えないけど  細かい砂粒が見えているやろう  すごいと思わないか




あけましておめでとうございます

2019年01月10日 | 関西の四季


健都(北大阪健康医療都市・吹田市と摂津市にまたがる旧吹田操車場跡の再開発エリア周辺の吹田市住民より新年のご挨拶を申し上げます。
【見出しの写真は入院中の病室の窓から見た健都の玄関口・岸辺駅と大阪学院大学、遠景は生駒山やで】
旧年中は踵(かかと)の骨を砕く(骨折)やら、愛犬は昇天するやら…さんざんな、いろんなことがありましたが、何とか生き延びて、無事にお正月を迎えることが出来ました。まずはめでたしめでたし。




苦しいこともつらいことも今となっては皆、良い思い出。
とにかくも今は、前を向いて一歩一歩、
歩いて行こうと思っています。

昨年は用水路に落ちて骨折入院&がんの後遺症2度目の入院などして、私にとってたいへんお馴染みとなった吹田市民病院が昨年末、旧国鉄吹田操車場跡に新築移転しました。
正月早々、七草がゆの1月7日(月)またまた入院しました。今回は去年の骨折の後始末。
その市民病院はグーグルの航空写真によるとご覧のようにJRの線路のすぐそばに建っているんですよ。
さぞかし、列車の騒音が厳しいことであろうと、思っていましたが、駅を頻繁に出入りするJR京都線の動きはむしろ心地よい都会のざわめきという感じでしたね。
電車が動いているのは見えるけど、物音がしないでしょう。
JR京都線の電車

鉄道ファンの私にとってはずーっと入院することになっても飽きの来ない眺めです。
 


問題は病棟のすぐ下、線路の一番北側を走る貨物線やったな。たまにしか通らないのですが、なにしろ窓のすぐ下を走るものですから比較的結構な音が響きました。でもすぐに慣れました。
何といっても、入院の翌日に手術をして、足に埋め込まれていた下の4本のボルト(ピン?釘?)を抜いてもらったんですから…ボルトは長いほうが7.5センチ、短いほうで4センチありました。手術の前は緊張していたし、手術の直後の麻酔の切れかけはそれなりに【しんどい】ものでしたので、貨物列車の響きは「
早く帰って来い」と懐かしい娑婆(しゃば)から呼ぶ声といった感じでした。

 

退院記念に頂いた4本のピンは本当によくできた優れものでした。
医学をはじめとする科学技術の進歩がなかったら、今の自分は生きることが出来ていないだろうな、と思わざるを得ません。レントゲン写真を見せていただいたのですが、自分には今一つ解読できなかった。多分踵の骨を補強する形で左上図のようにピンが入っていたのかなと、想像します 抜くときの手術は入れるときの手術よりも格段に負担が少なかったです。

手術翌朝には、すっかり麻酔も覚めて歩けるようになり 嬉しかったなあ   
さらに、今日・1月10日のこと。退院の翌日に街を歩くと、抜手術まではまるで高下駄かハイヒール(←履いたことはないけど)を履いて歩くような不安定感があったんだけど…あら不思議足の裏が地面に吸い付くようなどっしりとした安定感があって… これまた嬉しかったなあ ♬ (^^♪
というわけで、今年のブログは、ここまで助けていただいたおおぜいの人びとに感謝のことばを表してスタートすることができます。感謝。ありがとう