摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

六月は美しい

2014年06月27日 | 植物と共に暮らす日々

6月中旬にこの夏はじめての小さなゴーヤの実が成りました。

 

①                                                                       ②ガクアジサイ 
人の嫌がるらしい…6月。ゆっくり味わってみるとと梅雨の晴れ間の風はさわやかで。雨に輝く紫陽花は艶やかで…
もうすぐやってくる灼熱の夏よりも、6月の方が植物はみずみずしく生き生きとしている季節です。
この紫陽花は土がややアルカリ性なのか少しピンク色がかかっていますね。
根元にお茶がらでもやればやがて青っぽくなってくるかも…

     

 風蘭(ふうらん)の花がやっと咲きました。 この6年ほどまったく    ①アガパンサスが   ②カラスムギの麦秋  ③吹田の中之島公園
咲かなかったのですがある日、液肥をやると思い出したように      元気、元気。      毎年カラスムギ→イヌブギ→ネズミムギ  
咲きました。山野草ではありますが少しは肥料もいるわけですね。   手前にピントを     の順番に生い茂り、枯れていくと…真夏が来る
ちなみに花言葉は「恋の成就」「真の魅力」                 合わすのに一苦労


   

アカバナ科
ユウゲショウ強い野草ですがGWから時には9月ごろまでまで咲き続ける人手不要で美しい野草。
花言葉はなんと「臆病」だって!「逞しい」だと思っていました。
 


梅雨ですね

2014年06月13日 | 植物と共に暮らす日々

6月になるとアガパンサスと立葵がさきはじめました
薄紫と真紅のコントラストがいいですね 


アガパンサス、今年はいたずら小僧に傘の先でちょん切られることもなく無事に開花しそうでうれしいです


ゴーヤが少しずつ  私市へ2年前行きました 今年の6月のデータを  タツナミソウ カスミザクラ
成長しています                     とばしてしまったので  2年前の写真を見ていました
                     

これ何の花でしたっけ 木に咲く花ですが 忘れてしまいました どなたか教えてください