摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

深山幽谷を感じさせる播州の西国33ヵ所詣り

2015年08月26日 | 関西の四季

ある日、播州の西国33ヵ所詣りに行きました。この日[6月28日SUN]の観音様詣で打ちはじめは27番札所→書写山圓教寺。
 姫路市郊外の書写山にある圓教寺にはロープウェイを降りてからも、さらに山道を登っていきます。圓教寺には自動車は四輪駆動車でしか登れないそうです。ロープウェイの山上駅にあった杖をお借りして、木陰の多いしっとりとした山道や石段をえんやこらえんやこら登って行きました。


書写山で感銘を受けた植物は、みずみずしく光り輝く苔たちです。石垣にびっしり貼りついていました。


湿度の多い書写山一帯に生える苔についての標識。ふむふむ…なるほど



圓教寺摩尼殿(まにでん)←京都東山の清水寺の舞台を思わせる雄大さ。四輪駆動自動車もクレーンもない時代にこれらの巨大な材木をどうやって運んだんでしょうね。


摩尼殿(まにでん)の奥に行くとさらに森は深くなり、ツガやスギその他の名も知らない大木にびっしりスミレモが貼りついて深山幽谷の雰囲気がたっぷりでした。
これはツガの大木。

 保存樹を示す標識屋←私のように無学なものにはありがたい


樹齢700年のスギ。



名前はわからないけど…苔や蔓に覆われたすごい大木。宮崎駿のアニメ「もののけ姫」に出てくるうっそうとした森林とイメージがぴったり。


びっしりと貼りついてたスミレモ←案内板には「陸に生える藻」と説明がありました。

 こうした標識をみて学ぶ嬉しさのようなものを感じるんだよね…


桧皮
(ひわだ)を剥(む)かれた桧。ここにあった桧皮はいまごろ京の都の御所か、やんごとなきお寺の屋根に葺(ふ)かれているかも…



深山幽谷のただなかに重要文化財の常行堂、食堂、大講堂の三つの貫録十分の建造物 がありました。この三つの建物のあいだの広場に、戦国時代などの軍勢が大挙して集結する時代劇のシーンがよく撮られます。ハリウッド映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地としても記憶に新しいです。今もしばしばロケに使われるようです。
これが圓教寺食堂。




これが圓教寺常行堂  常行堂と向かい合うように大講堂がありました。



圓教寺のつぎは、心臓破りの急な坂。ひと筋の階段をひたすらに…まっすぐ登っていく26番札所→一乗寺。ここの見どころは、国宝三重塔とそこへ行くまでの階段。

 

 

 

 

 

 

 

 こんな階段がずーっと続きます

 

 単調な上り坂

 

 さすが国宝と納得させる三重塔

 

 平安末期の建造物→三重塔 国宝の案内板

この日の打ち納めは25番札所→播州清水寺。籔内佐斗司 (おさないさとしさん)制作の十二神将が可愛らしくて親しみやすくて深く印象に残りました。
遠慮して写真撮影しなかったのが心残りですが、もう一度拝見しに行こうかな …
籔内佐斗司 (おさないさとしさん)は現代の仏師と呼ぶにふさわしい方だと、その作品(といっては、仏様を彫りだす仏師に対してはふさわしくないことば使いでしょうね)を見て思いました。  

 

 

 

 

 

 

 

 播州清水寺の本堂にお詣りする人々

 

 おかげの井戸に自分の顔が映れば長生きできると…

 

 「写ってる写ってる。良かったー」「3年は長生きできるで(笑)」

 

 沙羅の木とは夏椿のことのようです

 

 

 

 

 

 

 これがその夏椿

 

 お釈迦様にゆかりの花らしいね

 

 紫陽花の名所でもある播州清水寺

 

 

 

 

 この日は参道の紫陽花がきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


猛暑の天王寺公園

2015年08月06日 | 関西の四季

8月の第一木曜は天王寺公園に行きました。
この日、印象に残った植物は大阪の暑さの中、天王寺の地に生き残ったアコウの木のやや獰猛な姿と、それに
まけず劣らずの逞しさのシンジュの木や葛の花でした。
下のは天王寺動物園の一角に根を降ろした亜熱帯性植物のアコウの木。気根を地表に降ろし、しっかりと根を
張って、ますます猛々しく猛暑の大阪の地で生き残る強い意志を感じました。その逞(たくま)しさに脱帽。
アコウなどイチジク科の植物は殺し屋植物と言われるほどの獰猛さがあるんですよね。


これはアコウの実。イチジク科の木で、幹や枝に直接に実がついています。


神話にも出てくるイチジク科の木は本当は獰猛な植物なんですね。


荒れ地にはびこる印象のある繁殖力旺盛なシンジュ(別名ニワウルシ)の木。夏の太陽の下でぐんぐん大きくなります。
排気ガスなどの公害にも負けない強さとグングン伸びる生命力を誇るため、環境イマイチの大都会の公園で重宝がられまた、山林では山崩れや耕作放棄地などの荒れた土地でグングン成長するために国土緑化のためには喜ばれるのですが、あまり蔓延りすぎて嫌われる面もあります。
環境省が特定外来生物に指定しているらしいですが、シンジュ(英名Tree of heaven)にとっては気の毒な話です。



河底池のそばで油断なく蔓延る(はびこる)葛。遠慮も会釈もなしにぐんぐん蔓を延ばしてまわりの木を枯らし、えげつない蔓延りかたをする一方で、良い匂いの
する美しい色鮮やかな花を咲かせます。葛を見ると、私は、お人好しな男をたぶらかす悪女を連想してしまいます…現にアメリカでは20世紀前半には素晴らしい植物としてもてはやされたものの、あまりに強い繁殖力でアメリカ在来種の樹木を枯らし続け侵略的外来種に指定されているようです。
秋の七草の一つとして称えられる葛に対してひと言…元気の良いのもほどほどにしてくださいね…



こちらは一見マスカットのようにみえますが銀杏の実です。市立美術館のそばのイチョウの大木になって、実りの秋を予言していました。



猛暑日でしたがシロクマもペンギンも一生懸命、愛きょうをふりまいていて、ご苦労さまでした。
猛暑の中、観客に愛きょうをふりまくシロクマを観て、猛暑の中、背広にネクタイで営業にまわる
ビジネスマンを連想して少し切なくなりました。逆にお昼寝ばかりしているコアラが優遇されてい
るのを見て、少し愉快になりました。

さあさ、シロクマちゃんのおやつのショーですよ と、職員の人。
この日の大阪は最高気温35.1℃の猛暑日。最低気温は27.9℃の熱帯夜でした。
北方系の動物たちには気の毒な気候でしたね。



うーっ  暑いやんけ…とシロクマの親子


冷房完備・撮影禁止の快適な部屋でゆうゆうとユーカリの葉を食べるコアラちゃん
 

小学生よりもはるかに優雅なコアラの日常生活   さらに泣けるのはこの掲示のコアラに対する愛情のある表現
うっうっうっ…私もコアラになりたい…なんてね…苦笑) 飼育される動物に対する愛情がなかったら動物園の維持はむつかしいよね。