酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

食の価値観。

2014-05-24 | こしらえた話。
いやはや、この冬は野菜が高かったなあ。
特にキュウリ。主にトマト。
うちのような貧乏所帯には、たっぷり食べるなんて夢のまた夢。

…であったが、キュウリの値が比較的下がってきたようで
1本50円以下で買えるようになった(今週現在の相場)。

てことで


キュウリとトマトと塩昆布のサラダ。

昔、お世話になった長崎のブロ友様より教えていただいたものが、今や我が家の定番。
塩を振って、塩昆布と和えるだけ。好みでごま油少々。
もりもりバリバリと食べるにはもってこいなのだ。
ちなみに塩昆布といえばうちの方では「ふじっこ」。
長崎は「塩っぺ」だそうな。


このサラダを食べるたびにいつも思うのだが

トマトは高価である。リンゴより高い。
キャバクラでおねーさんにチップを出す金があっても、トマト1個100円以上は
高い! のである。
スーパーに出かけてもなかなか手がでない。
それは我が人生においてトマトは「ただ」という刷り込みがあるからだ。
トマトはどこ家でも裏庭に腐るほど生っていて(ほんと収穫しきれずに腐っていた)、
「買うもの」ではなかった。

では、採れない冬はどうしてたか。
トマトは夏のものであって冬に「食べたい」という観念を持ち合わせていないから
何も困らなかったように思う。

体調を癒すために、年中トマトを食べたいと思ってはいるのだが
ああ、この貧乏癖。いつになったら治るやら。

なのである。
ちなみに画像。きゅうりは高知産5本198円。
トマトは熊本産、小ぶりなのが4個で398円。

玉ねぎさくさく。

2014-05-23 | 酒風景
レシピ本。昔はひとつでも気を惹くメニューが載ってるだけで衝動買いをしていたものだが
そういうふうに買った本って、大概そのメニューを拵えたら用済みになる。
その料理は本題も含めると、すごいコストになっている(笑)わけで
それもバカバカしく、また、ただ本棚に溜まっていくだけなので
近頃は自制心を効かせて手を出さないようにしている。

そうした反省もあり、逆に近頃買った本はよく吟味しているせいか、かなり役立っている。
例の「syunkonカフェごはん」も然り。新刊を含めとても重宝しているのだった。

目下ハマっているのはここ数日記事にしているdancyuのアレだ。

昨日はオニオンリング。


こんな衣は初めてだ。

中力粉100gをビール110ccで溶くというもの。
たぶん泡を抑えるためと思われるが、30分置くというルール付きだが
ほか、何もいらない。
また、開けたビールは呑まなきゃならないので、もれなく晩酌という特典も付いてる。

これがネタによくからんで揚げやすく、揚げ上がりは極めてさっくり。
フライよりもあっさりしているので箸が止まらない。
多分、一人で玉ねぎ1個分位かるく胃袋に収まっていると思う。


だからといって安直にタマネギのおかげとは言わないが
今朝は血圧がぐぐっと低くて、血圧計のデジタル表示にうっとり。


ともあれ、さすが日本一の野菜レシピ。
この本、これで元は取れたかな(笑)

dancyuの炒飯。

2014-05-22 | こしらえた話。
先日の芋料理に続き、昨夜再びのdancyu日本一の野菜レシピから。

ほうれん草で炒飯。


ここまでやれば、もう観念しましたという感じ(笑)。
とはいえ、見た目ほど青臭くもないし(というかぜんぜん青臭くない)
野菜を摂る飯としては上出来ではないか。
さすがは同誌がリスペクトするだけある。


今時の若いヒトは、ポパイを知ってるんだろうか。
自分らはポパイ=ホウレン草。
同時にホウレン草=ポパイなのだった。

なぜって、そういう世代だからだ。(?)

と言いながら、ポパイは何をやって食ってるヤツなのか
オリーブはなぜいつもひどい目に遭うのか
等々、物語の核心を理解していない。


旨いものは脳を活性化するというが
いらぬことを思い出しちまったぃ。

今となってはどうでもいいことなんだが
ほうれん草の缶詰というのを未だ見たことがないというのが
人生の心残りである。

柴漬けの使い方

2014-05-21 | 酒風景
まずい。

デブ化が止まらぬ。血圧もここ数日ちょい高め。
休日はひきこもりだし、近頃はあまり歩いてないし。
昨日はしっかり肉食だったし、おまけに近頃は袋菓子が美味しくて。

デブ化に関しては原因明白。
残り5月中にぐぐぐっと引き締めるべし(意識も腹も)


さてさて


昨日、晩酌の友は


柴漬けポテト。
昨年よりポテサラの可能性を探るべく、いろいろと試しているその一環。

マヨ、醤油、黒胡椒、細切りネギで調味し汁気を切った柴漬けを和えるというもの。
なんの本で見たんだったか、たしかこんなのがあったなと。
撮影時はこんな感じだが、時間が経つと着色剤がじわじわと染みピンク色部分が広がった。

それなりに歯ごたえは楽しい。
考案者の意図を否定するものでも何でもないが
これならばキューちゃん漬けでも福神漬けでもありかも知れぬ。
あるいはマイノリティな地域の漬物とか。
ポテサラとしてはどうか分からないが、
たまにこんな肴はいかが?という空気の中ではなかなか面白いのである。
さすがにニシン漬けは合わないと思うが(笑)

いやいや、試してみなきゃ分かんないぞ。

新しき肴との出合いは、果てしない航海。なんちゃって。

イモの力に感心す。

2014-05-20 | 酒風景
週末来の寒さを脱したか、日差しが元気を取り戻しポカポカ。
今夜あたりは厚い布団要らずで眠れるだろうか。

さて

dancyuの、近頃発売になった保存版レシピ集「日本一の野菜レシピ」。
本屋で見つけ即買い。
そしてうちの冷蔵庫の都合で即決定したのがこれ。


いもきのこボルドー炒め。
昨日はこれで晩酌。ワインにゴハンに…なんてキャッチコピーだったが、酒を選ばぬ良い料理だ。

バターとオリーブオイルでじっくりと炒め
味付けは塩のみ。
ニンニクと生パン粉を炒め合わせて出来上がりというシロモノ。
オイルの旨みによるところが大きいと思うが
シンプルな味付けなのに美味しさは予想以上。
野菜力とでも言おうか、野菜ってスゴイな偉いなと改めて感心した次第。

本場おフランスではセップ茸というのを使うらしいが(これがボルドーたる所以か?)、
同誌では椎茸でアレンジ。
本物は知らぬが、これはこれで実に美味しいのであった。

おかげで週末からの憂さがぱっと晴れた感じ。
やっほー。


ときに

これに使った香草。我が家のプランターで越年したイタリアンパセリなのだが
この子が思いのほか元気で、株の中から長い2本の茎がにょきにょき。
葉っぱの形状が少し違っていて花のようなものがついている。

仕事先の人に話したら、そりゃ花だよという。

邪魔なら切れとのことだが、はて、どうしたものか。
食べてもいいのかな。