



私は今日、仕事です。
ガーネットの通う小学校は今日は振替休日のため、お休みです。
学童も今日はお休みして、ガーネットはお父さんと久しぶりにキッザニアに出かけて行きました。
毎月1回はキッザニアに行っていた我が家ですが、さすがに小学生になり生活リズムを整えるためと、休日の外出を極力控えて、疲れをとるような生活を心がけていたからなんです。
5月も行きたがっていたのですが、我慢してもらいました。
そして、今日は念願のキッザニアに行っています。
今日もやりたいことが盛りだくさんなようで、主人のメールでは、空いているようですが、何個職業体験ができているのか

今日の目標としていたハンコ作り(毎回人気でやったことがなかったので)はやったようです。(*^_^*)
すごーく、楽しみにしていたので、きっと帰ってきたら「次はいついくの?」って聞きそうな気がします。

昨日、学童の先生と直接お話する機会があり、勉強の様子、遊びの様子を伺うことができました。
ガーネットは3年生のお姉さんたちとよく遊んでいるようです。
遊びの時はきちんと遊び、勉強の時は先生が驚くくらい集中して取り組んでいるとのことでした。
先生の方が、「ガーネットちゃんは、他の子と比べて集中力が違うんです。やる時にはやる。自分で決めたところまで終わらないと気がすまないようです。」とおっしゃっていました。
どうしても学童は保育園の出身の子が多く、偏見でもなんでもないのですが、自由にのびのびと過ごしてきた子どもたちが多いです。
そんな中で4月から急に、1日預かりの日は1時間、学校がある日は30分という勉強時間が苦痛であり、たいくつなんだと思います。
そのご家庭の育て方ですし、これは仕方がないことです。小さいうちはのびのびと自由でまったく問題はないのです。
いざ、環境がかわったときに戸惑うだけで、あとは順に順応してくると思うのです。
たまたま、うちの子は私が働いている負い目で幼稚園の子たちがひらがなを読めたり、書けたりしたのであせったというのもありますし、早いうちからの学習習慣をつけたかったというのもあります。
ガーネットでさえ、疲れていると集中力は落ちてきます。ダラダラで泣きながら取り組むこともありました。
なにわともあれ、きちんと遊び、きちんと学んでいるようで安心しました。
