子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

6/26 ヤマハJr.2 今日のレッスン

2010年06月29日 14時53分19秒 | Weblog
土曜日のヤマハのレッスン内容です。

1.ひいらぎかざろう
  →ドレミで歌う

2.ハンプティダンプティ
  →右手、左手 それぞれを練習。
   宿題は左手をよく練習してくること

3.かわいいこねこ
  →1パート、2パート、3パート
   3パートの未完だったP36-37に取り組んだようです。

4.メリーゴーランド
  →両手練習

5.ふなうた
  →先週発表できなかった子が数人発表

いよいよマイレパートリーの選曲です。
選曲が宿題です。
ガーネットは1曲弾けているので、先生にみていただいたら新しい課題曲に挑戦するつもりです。
先生にもそのようにご相談しています。

最近は練習では音楽記号に注意して気持ちをこめて弾くように心がけているようです。
ガーネット自身も余裕があるときには、そこを注意深く練習するようになりました。

メリーゴーランドもある程度弾けているので、次のクリケッツウエディングにも徐々に取り組んでいます。

音読の宿題に一役!!徹底反復音読プリント((陰山メソッド)

2010年06月29日 14時42分44秒 | Weblog
標題は以前も紹介しましたが、陰山メソッドの音読プリントです。

現在、1年生のガーネットの宿題に「音読」があるのですが、教科書以外の本を読んでもよいということになり、『もっと読みたい』というので、トイレに貼っていた音読プリントも音読の宿題に加えてあげることにしました。
それから、教育テレビの【にほんごであそぼ】で知名度UPの「じゅげむ」も、もう空ですらすらと言えるようになりました。
そして、【くじらぐもからチックとタックまで】という懐かしい国語の教科書に掲載された作品を集めた本を図書館で購入。
こちらも今、1話ずつチャレンジしています。
読み書き計算というわけではないのでしょうが、、、現在の宿題は音読の宿題と計算カードの読みあげ、算数の歌の宿題が中心となっています。
少し前まで、ひらがな51音の書き方プリントや計算問題のプリントもありました。
最近は算数のプリントがたまにあるだけで、音読や計算カードが毎日の宿題になっています。

紹介抜粋:
【くじらぐもからチックとタックまで】
石川文子編
■フロネーシス桜蔭社発行
■四六判・並製・224頁
■定価:1,470円(本体1,400円)
■ISBN978-4-89610-746-3 C0095
■2008年11月 6日発売

なつかしい名作ばかり!こくごの教科書からのベスト作品集

●昭和40年から平成16年までの40年間を対象に、全ての教科書に掲載された小学校1・2年生の作品の中から、採用頻度の高い作品、もう一度読みたいリクエスト作品ベスト15と、小学校5・6年生の作品に寄せられたリクエスト作品ベスト5を収録。