子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

8/28 ヤマハ Jr科レッスン

2010年09月01日 13時35分48秒 | Weblog
8/28のJr科のレッスンは2週間ぶりでした。
でも、ミニコンサートがあり、レッスンしたのは8人のメンバーでアンサンブルを披露する「小さななだれ」だけだったのです。

・・・(@_@;)そのアンサンブル、、全くそろわず弾きなおすこと3回。
4回目でなんとか合ったかなぁ~っといった具合でした。
そして一人ずつ発表。
いろいろな曲が選ばれていて、重なっていたのは「小さななだれ」の子が2人だけでした。

ガーネットは「クリケッツウェディング」を弾いたのですが、、、、ボロボロでした。(泣)
あれほど、1オクターブ高い「レ」にならないように話したのに、高音の「レ」になってしまい、何回か弾きなおしていました。
まぁ、がんばってきたので、よしとして、終わった後はなにも言いませんでした。
自分が一番よくわかっていることだと思うので。
その他のお子さんたちはみんなよく弾けていたと思います。

そして、宿題を書き写した後は、先生から今後のお話がありました。
ジュニア科が終わった後の進む道への説明です。
(@_@;)もう??って少々驚いてしまいました。

ちびたが出たり入ったりしていて全てをきちんと聞くことができなかったのが残念です。
( 一一)大事な話だったのにぃ、、、、でも、仕方ないです。
じっとはしていられない2歳児ですから。とほほ。

ジュニア上級、ジュニアハイクラス、個人と選択肢は3つ。
そして、一番聞きたかったのに、聞くことができなかった、グレードテストについてです。
今度のテストはどんな内容があるのか?
そこを話して下さいました。
私が聞けたのは、
ジュニア科3と4の本から3曲選んで、その中から2曲弾く。
初鍵をみて、弾く
音にあわせて和音をつける。

まだいろいろお話されていたのですが、あとは聞けずじまいでした。・・・(>_<)きっとまたグレードに近くなったら教えてくれるよね??
和音(カデンツ)や初鍵を見て弾くということに慣れておくように話がありました。

11月から「3」の本に入っていきます。
内容ももっと難しくなってくるのでしょう。
ガーネットは個人とグループを合わせたクラスに進みたいようですが・・・・いかがしたものかと思案中です。
個人を習うならヤマハでなくても~・・・という気持ちもあります。
どうしたものかなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする