子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

言葉づかい

2015年03月23日 17時10分00秒 | Weblog
・・・・・(T_T)


お家でとびかっている「おまえ」

・・・聞いていると主人も子ども達にむかって「おまえ」ということが多くなった。

やっぱり「おまえ」は禁止にしなくっちゃ。

私も「あんたねぇ~」とか、怒る時に言葉が汚くなるのをなんとかしなくっちゃ。




なぜ、そう感じたか・・・・・・。


我が家では比較的温和で、言葉も大人しめだった下の子がかなり言葉遣いが悪くなった。
上がキレた時とおんなじような感じになってしまった。

上は・・・・・たぶん私の影響が大だとは思うけど、ここ数日気をつけて聞いていると主人もかなり子ども達に向けた言葉使いが悪い。(T_T)


夫婦して悪い=子どもが悪い言葉を使う。



( 一一)我が家、激ヤバです。

これは今のうちに直さないと。


気をつけなくっちゃ!!


子どもは「おまえ」と言わない!!
名前で呼ぶ。

「おはようございます」から始まり、

「いただきます。」

「ごちそうさま」


「いってきます」

「いってらっしゃい」


「ただいま」

「おかえりなさい」


「おやすみなさい」


「ごめんね」
「ありがとう」


人ととして大切なことを忙しさにかまけておざなりにしているように思う。
もっと1つ1つ丁寧に親がやらないと・・・・・子どもは親を見て育つのだから。


主人にも話せばきっとわかってもらえると思う。
きちんとした子に育てたいもの。
人から後ろ指さされるような子にはしたくないもの。

忙しい毎日だからこそ、大事にしなくっちゃ。





そして、キレに片付いた生活もさせないと・・・・・
この1年で、なんとか人の呼べるような家にもどさないと!!
コツコツがんばるぞ。



漢検合格

2015年03月23日 17時05分30秒 | 家庭学習
上も下もW合格。

下は1年生なので10級を、上は5年生ですが既に6級は合格済みなので、5級(6年修了程度)を受検。


結果を楽しみにしていました。


下は150点満点中、150点!

(・・;)なんと、満点賞を頂きました。



・・・・・・・・(T_T)「私だって1年生の時から受験していたら満点賞とれていたと思う」と上の子。
確かに、受けるようになったのは3年からで、飛び級しての受験もやりましたが、満点賞におしい時もありました。
きっと満点賞が狙えるのって、1年生か2年生のときだけのような気がします。

貴重な経験をさせてやれなかったのはちょっとかわいそうかな・・・・・。
チャンスは作ってあげればよかった。

小学生に漢検っていうのもピンときていなくて、上の子の同級生が受けたのに触発されて漢検に申し込むようになったからなぁ~。


上も200点満点で今回の合格のボーダーラインが140点という中で183点はまずまずかな~。
良くを言えば、塾のテストでも数回出てきた《音と訓》の部分で4割落としているところが気になります。(T_T)
ここ、もうちょっと強化してほしいな~。

塾が忙しくなければ次の4級も受験しておきたいところですが、それはちょっと無理かな~。
下は9級やる気満々ですけど、こちらには未だ9級は早いと思うので、早くて10月、遅くても2月には受験させたいな。