子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

本人もやらなきゃダメと気がついた理科

2019年12月02日 15時00分47秒 | あるのか2020年中受?

自塾のマイニチノウケン サイトに各テストごとに志望校換算された点数と

志望校者の平均がでてきます。

テスト毎にその学校を志望している生徒のテスト平均と自分のテスト点数を

確認できるのです。

11/24のテスト本人かなり天狗になるほどの点数でしたが

「出来てない・・・・・理科が・・・・・・どの学校でも平均より下」というのが

相当なダメージだったらしく、やっと理科をどうにかしなくては!!というのが

自分事になったように思います。

先生お手製のプリントもやるように伝えていたのですが、やらずに

放置していたようですが、日曜の朝(公開の朝)にやってから出かけていきました。

ずーーーーーと放置されいたプリントを《やろう!》と決めたのがよかったのか?

そういうところでちょっと運がありました。

先生のプリントは基礎基本。

苦手な分類系なのですが、理科□1は植物の分類問題もありました。

やれば繋がる、やれば出来るをほんの少しですが体感したことは今後の励みにもなります。

やはりやらないと出来ないし、やれば出来るようになるし。

どう考えても鍵を握ってくるのは理科です。

そして算数があと1息。

まだ2ヶ月ある。

まだやれる、まだ大丈夫。

そう信じてがんばってもらおう。

 

 

そうそう、冬期講習中土日は授業だった。

お休みは1/1-1/2だけ。

12/25-12/30はノンストップで授業。

1/3-1/7まであって1/8も256があり(学校の始業式もあるので、時間は変則)1/9からは

どういう時間帯になるか不明ですが本当のファイナルステージが始まります。

茨城、埼玉入試も始まりますからね。

体調整えつつ気合入れていかないと!!

 

この冬季中の500枚プリントで一皮向けて欲しいな~。

がんばれ、息子よ!!

 

 

-------

昨日の公開はどきどきです。

本人は11月ドボンした公開後の復活を誓ってますが、、、保護者会で説明聞いて抜粋を閲覧した

四科の問題みると・・・・た、た、太刀打ちできないかもと《息子には無理かも・・・今回もダメかも》と

よぎりました。

テストを終えて出てきた息子は「出来た!」というのですが、、、、私は安心していません。

なんせ子どものできたほどアテにならないものは無いのを知っていますから。

泣いても笑っても結果は数時間後ですね。

どきどきです。