子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

なぜ、そこに拘る・・・・(>_<)

2019年12月16日 17時19分15秒 | あるのか2020年中受?

 東海・関西の東京受験(受けないけれど)とか、埼玉入試とか、もう1か月無いですね。

息子・・・・埼玉の学校は過去問1教科1年分しか手を付けていません。

千葉の学校も1年分やっただけ。

東京の本命校はまだ5年分も終わらない状況。

東京もう1校は1年やったのかな?の状態です。

 

やたらと社会のメモチェばかりをやりたがるので、、、もう君にはソレいいのでは?と

言ったのですが、自分で設定した目標(が高すぎる・・・3周らしく、、、)に届かないため

なんとか2周は終わらせたいらしい。

でも、社会は十分だと思う。そのレベルは。

工業、商業、産業系はまだまだやりこむ必要はあるとは思うけど、無理して2周やらなくても

いいのでは?と思ってしまう。

それよりは社会をやるなら志望校の過去問が最適に思うのですが、、、「絶対に終わらせる!」と

譲りません。

「メモチェば〇」と姉と私で・・・・

時間がないからこそ、やることは取捨選択していかないとならないのに・・・・・。

 

とりあえず過去問も第一志望5年分に全然及ばないので、先生に葉っぱをかけられたのか?

帰宅してから遅い時間でも取り組もうとしています。

そしてまた起きられないのですが(コメントいただきました通り、もう仕方がないなって

割り切ってます)朝やるといっていた内容も滞ってしまう状態です。

それでも過去問も大事なので、とりあえず過去問でいいかな?と思っています。

 

だいぶ伸びてきたな~って思います。

年度にもよりますが、取れるようになってきた部分もあります。

合格者平均にはまだまだ届きませんが。。。

前向きに、「すごいじゃん!だいぶ取れるようになったね。これはさ、受験生が2月1日に

受けた結果だからね、ちび にはあと50日ほどあるからね!まだまだ行けるよ!!」と

励ましています。

思いっきり励ましですが、過去問の受験者平均とか合格者平均は先人たちの当日の結果です。

50日は切ってしまいましたが、残り1か月以上も先なのです。

まだまだやれるはず!

近づけるはずです。

 

今週末にはいよいよ最後の公開です。

結果に一喜一憂することなく、次につなげていける力になればいいなって思います。

あ、そのまえに我が家は水曜に日曜日の合実テの後日テストがありました!!

テストの受け方として、確認すべき点をよく確認して、残り2回のテストを本番に

生かせるように受験するように伝えています。

時間配分、取り組み方、周りに左右されずに集中するには?など

課題を提示してそれをしっかり確認するように伝えています。

とにかく、しかりと地に足をつけてがんばります。

もう、「簡単な問題はやる気がしない」とかビックマウスは封印してもらいます!!

1点は1点、みんなが取れる⇔自分もとれる にしていかないと痛い目ます。

そこを承知してもらって、しっかり得点つなげていってほしいです。

 

 

 

 

そして、早くメモチェ周目を終わらせ次の段階に進んでおくれ~