子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

ここにきて、まさかのダメだし

2019年12月20日 17時21分13秒 | あるのか2020年中受?

4教科の先生と話す機会があり、算数の先生以外に併願校を尋ねられました。

・・・・・ご存じないのか??と少々驚きました。

息子の第一志望については周知の事実、、、、ずーーーと、ずーーーーとの憧れ。

どの先生もしるところなんですが、併願校・・・・??あれ??1回くらいは過去問提出している

ようにも思うのですが、、、まさか息子??提出していないのか???

 

で、それぞれ聞かれたので、それぞれに説明

理科の先生:

「そ、そうなんですか?!・・・・・・・3校が3校ともに傾向が全く違います。

Aはともかくとして、Bは5年分、Cは3年分とにかく見ますから、やって提出するように言ってください!!」

 

ま、、、まじかぁ~

 

社会の先生:

「え・・・・Fは受けられないんですか?!」

「はい、そこは志望しておりません」

「Fレベルが取り切れるようになってほしいのですが、、、、F受けないのかぁ~。で、併願校は?」

「えっ、、Bですか!!、Cですか・・・・!! 過去問やってますか?やっていないですよね?

すぐにとりかかって提出してください。」

 

えっ・・・・そんなに焦る??

 

確かに内容が違うんですよね、、、、過去問印刷していても(印刷だけはした!!)やたらと枚数が多いB

チラ見したけど、全然他と出題が違うC

Fに至ってはだいたいみんな受けるのに我が家は受けない。

行かないところは受けないから・・・・・主人のスタンスがまず、これ・・・・埼玉の1校だって(これはD校としましょう)

必要あるのか?という状況なのに。

Fの話を主人にしたら「お姉ちゃんの時の赤本あるだろ、あれやればいいだろ」

社会の先生はFの社会を解いたほうがいいというので、、、。

 

そして国語の先生:

「ちなみに併願校を教えていただいてもいいですか?」

「えっBですがか!!・・・・・出題傾向が違いますね。うーーーーーん、、、、、わかりました!

記述見ますから、(特別に)過去問やって、、、そうだな~5年分はやったほうがいいですね。

持ってきてください。記述の添削できないでしょうから、フォローします。」

 

は、はい

 

っていうか、ひぇ~ですよ。

今からB5年分、C3年分・・・・・Fもやったほうがいいという・・・・

 

 

完全に出遅れている気がする。。。。。

私穴埋めに使おうと思っていた冬期講習期間はそんな場合じゃない悟りました。

 

やばりです。。。

ピッチあげて過去問に取り組まないと!!

(>_<)第一志望Aだってあと、1年、2年??分残っている状態なのに・・・・困った