子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

良い耳を育てる

2010年09月06日 14時06分12秒 | Weblog
今日のお題は良い耳を育てるです。

(^_^;)これは、聴力の問題ではなく、聞く姿勢についてを言っています。
もちろん、音楽(ピアノなど)にも良い耳を持つことは大切ですが、今日は「聞く姿勢」について最近感じていることを書きます。

子どもが小学校に入学して2学期を迎えていますが、小学校入学までに「良い耳」を育てておく重要性を
改めて痛感しています。
こどもチャレンジジャンプ(年長)の時に、しまじろうのDVDで「ドレ耳、きく耳、うさぎさんも聞いている、ドレ耳、きく耳、みーんなも聞こうね」というような
フレーズで、お話を聞く大切さ、聞く姿勢を学んできました。
ガーネットにも前出のこどもチャレンジの歌をうたいながら「今、なんて言ってたか聞いていたかな?」など、時折質問したりします。
(^_^;)自宅では特に目立って【聞く】ということを教えたということはありませんでした。
なので、これは「こどもチャレンジ」のお陰とでもいうべきことなんですが、この聞く姿勢ができているか?いないかで小学校生活が格段にスムーズに行くと思うのです。

ガーネットは1学期に2,3回、2学期になって1回と席替えを経験していますが、だいたい後ろの席ばかりです。特に背が高いというわけでもなく、たまたまだと思いますが、一番後ろか後ろから2番目位ばかりです。
(^_^;)お話が多かったりする子は前の方が多いです。
さて、席がえはともかくとして、一番後ろで先生の目もあまり届かないと思い心配していましたが、ガーネットは集中して聞くという耳をもっているようです。
ガーネットはよく「先生は○○といっていたよ」 「お母さん、音読カードは○○でもいいんだって」という話をしてくれます。
以前、懇談会の様子をブログ内に書きましたが、ガーネットから聞いていた話を他のお母さん方はしらないということが多かったのに、驚かされました。
知っていると知らないでは、取り組み方が違うのです。
夏休みの宿題も音読カードは教科書以外を夏休みは取り組むようにと聞いてきたガーネットは教科書以外の本をたくさんよみました。
でも、それを知らなかったお母さんは教科書のすきなところを1つ読ませていたということもありました。
連絡ノートにも記載がなく、子ども自身が聞いていないと、(聞いていないからといってできていないわけではないのですが・・・)多少なりとも差が生じます。
計算カードもそうです。ガーネットは早くからリングを外してやってよいというのを聞いて来ていたので、タイムを計るようになってすぐにリングを外しました。
でも、一学期最後の懇談会で先生の説明を聞いて「え~そうなんですか?」と言ったお母様方多かったです。

この良い耳を育てることは、小学校一年生で騒がれている小1プロブレムにも通ずるところがあるそうです。
幼稚園や保育園でも静かに机に座って製作などする時間があると思いますが、入学後は1日じゅうずっと決められた通りの時間で授業を受けるようになります。
ゆとり教育がおわり、小学校においての移行措置期間もおわりとなり、本格的に授業数が増えますので、次の1年生はいきなり5時間授業というような話も耳に入ってきます。
そんな状況下では益々静かに、お話を聞ける良い耳を持つことが重要になってくるように思います。
まだ小さいからというのではなく、私は子どもと遊びを通して集中力、持続力を養っていけば、幼少期からでも「よい耳」の訓練ができるのではないかな?と考えます。
親子で楽しむ遊びであれば、子どもも自ら進んで参加するでしょうし、集中力もついてくると思います。
遊びを通して、ルールを学ぶことも可能です。
学校任せでは、乗り越えられないと思います。
日頃からの家庭での取り組みがやっぱり大切に思います。
また、この聞く姿勢が持続できるよう我が家も遊びを通して集中力や持続力、我慢強さなどを親子で一緒に学んでいきたいと思います。


チャレンジ:がんばれレター

2010年09月03日 15時59分06秒 | Weblog
第三者から褒められたり、助言をもらえるというのは子どもにとってどんなことでも嬉しいようです。
進研ゼミのサービスで赤ペン先生から手紙をいただけるサービスがあります。
そのサービスの名前は「がんばれレター」です。
会員専用なので、会員サイトから申し込みをすることになります。
申し込み後、2~3週間するとお手紙が届きます。(赤ペンの問題の返信と一緒に添付されていました。)

ガーネットの問題を解く雑さ、字の雑さをなんとか改善できないものかと先生からのお手紙をいただけたら
励みになるかと思い、依頼をしました。
子どもの状況、チャレンジの取り組んでいる様子などの設問もあります。
そして、励ましてほしいことなどを自分なりに書き込めるようになっています。

チャレンジサイトから抜粋↓
励ましてほしい内容について、具体的に詳しくご記入ください。
(300字まで)
お子さまが最近がんばっていること・ほめてあげられること
(250字まで)
お子さまが最近興味があること
(250字まで)

これで届いた内容はすばらしいお手紙でした。
チャレンジの赤ペン問題のコメントにも驚かされていたのですが、子どもよりも私の方が感動してしまいました。
子どもの方も先生が夏休みの様子を知っているので、びっくりした様子でした。
「なんでYAに出たってしっているんだろう??」(*^_^*)とっても不思議がってました。
種明かしするとつまらないので、そのまま「先生はなんでもしっているんだよ。すごいね~」とだけ
いいました。
それから、変わったかというと変わらないのですが、こういったことが、勉強の励みになればくらいに思い、今日もまた
チャレンジに取り組んでいます。

うちは、チャレンジ1年生とポピーをやっていますが、どちらにもそれぞれの良さがあり、特色もあるので偏りのない勉強ができていて
よいかなぁと今では思っています。
やはり、、、チャレンジの付録はたまるいっぽうで困りものですが、子どもはどちらも楽しそうに取り組んでいますのでヨシ!!としています。
しかし、、、、間違いや抜けはあるものの、開始3日でチャレンジをおえてしまうガーネット(;一_一)
・・・やっぱり、もっとしっかり、じっくり丁寧にやってほしいな。とほほ。

2学期開始

2010年09月02日 11時54分57秒 | Weblog
夏の疲れを大いに残して2学期突入です。
日も短くなってきました。
学童のお迎えから帰宅すると辺りは薄暗くなっていて、水やりをするころには暗くなってしまいます。だいたい18:30ごろです。
2学期も始まったということで、ガーネットが担当していた庭木への水やり作業はダー(主人)が帰宅してから撒くということで、今日から主人にバトンタッチしました。
これだけでも、助かります。
水やりをしていると、それだけでは終わらにことも多かったので(^_^;)早めに家に入れるのは私としては助かります。

学校が始まったということで21時就寝を目指したいとこなのですが、昨夜は初日から22時となってしまいました。
トホホです。
案の定、めざましコラショが「おはようあさだよ」「おはようあさだよ」・・・・としばらく繰り返していても全く微動だにしませんでした。( 一一)
やっとのこと、起こされて2階から下りてきましたが、その後もダラダラとやっていて、結局みんなとの待ち合わせの時間(近所の子どもたちが集合して登校・・集団登校というわけではありません)には遅刻。(>_<)ダッシュでした。


話を昨日に戻しますが、やってきてねとお願いした問題集のページ以上にやって帰ってきたガーネット。
子どもたちを寝かせつけた後に○付けをしていると・・・うーーーん、抜けているよ~。間違っているよ~。という所を多数発見。
明日やり直してもらおう。。。
というわけで、今日は直しから取り組んでもらうように話をしました。
そんなにがんばんなくてもいいから、しっかり確実にこなしてほしいと思う今日この頃です。
持っていったコンクール用の絵は持ち帰ってくるし、花の水やりのペットボトルも持ち帰ってくるし、荷物重かったんだから、再度点検すればいいのに・・・今日ももって行きました。
今日はきちんと置いてきてね。

さぁ今日は絶対に21時就寝をめざすぞ!!
がんばろう

8/28 ヤマハ Jr科レッスン

2010年09月01日 13時35分48秒 | Weblog
8/28のJr科のレッスンは2週間ぶりでした。
でも、ミニコンサートがあり、レッスンしたのは8人のメンバーでアンサンブルを披露する「小さななだれ」だけだったのです。

・・・(@_@;)そのアンサンブル、、全くそろわず弾きなおすこと3回。
4回目でなんとか合ったかなぁ~っといった具合でした。
そして一人ずつ発表。
いろいろな曲が選ばれていて、重なっていたのは「小さななだれ」の子が2人だけでした。

ガーネットは「クリケッツウェディング」を弾いたのですが、、、、ボロボロでした。(泣)
あれほど、1オクターブ高い「レ」にならないように話したのに、高音の「レ」になってしまい、何回か弾きなおしていました。
まぁ、がんばってきたので、よしとして、終わった後はなにも言いませんでした。
自分が一番よくわかっていることだと思うので。
その他のお子さんたちはみんなよく弾けていたと思います。

そして、宿題を書き写した後は、先生から今後のお話がありました。
ジュニア科が終わった後の進む道への説明です。
(@_@;)もう??って少々驚いてしまいました。

ちびたが出たり入ったりしていて全てをきちんと聞くことができなかったのが残念です。
( 一一)大事な話だったのにぃ、、、、でも、仕方ないです。
じっとはしていられない2歳児ですから。とほほ。

ジュニア上級、ジュニアハイクラス、個人と選択肢は3つ。
そして、一番聞きたかったのに、聞くことができなかった、グレードテストについてです。
今度のテストはどんな内容があるのか?
そこを話して下さいました。
私が聞けたのは、
ジュニア科3と4の本から3曲選んで、その中から2曲弾く。
初鍵をみて、弾く
音にあわせて和音をつける。

まだいろいろお話されていたのですが、あとは聞けずじまいでした。・・・(>_<)きっとまたグレードに近くなったら教えてくれるよね??
和音(カデンツ)や初鍵を見て弾くということに慣れておくように話がありました。

11月から「3」の本に入っていきます。
内容ももっと難しくなってくるのでしょう。
ガーネットは個人とグループを合わせたクラスに進みたいようですが・・・・いかがしたものかと思案中です。
個人を習うならヤマハでなくても~・・・という気持ちもあります。
どうしたものかなぁ~。