子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

ますます

2015年03月16日 17時09分25秒 | ガーネット中受2016
I中の評価↑あがったようです。

土曜日は高校生が教える理科・算数教室に行ってきました。

2期連続のSSH(スーパーサイエンススクール)認定校ですので、どんなお教室なのかと楽しみでした。

これに行かせるべきか否か悩みましたよ。
だって、6年講座はボリューム多いし、全く復習もテスト直しも追い付いておらず、翌日もテストだったので
どうしたものかと・・・・・。
だけど、土曜に残して勉強させようと思っても、きちんとむきあえていない事は明白だったので、行かせることにしました。
残しても、遊んでいるよりは刺激があって、何か目標を見つけてくれたらという思いもありました。


1.生物が2教室で10種ほど(記憶が・・・・あいまい)
2.物理が2教室で10種ほど
3.化学が2教室で10種ほど
4.算数が1教室で5種

それぞれ1種 3~5名ほどの高校生が教えてくれます。
はなうさは化学教室からまわり、全部をまわり終え、物理に回りましたがここで残り時間が40分ほどになってしまったので、駆け足で算数教室で2種、生物教室で1種類を受講して帰宅の途につきました。(といっても午後から塾ですが、塾は算数のプリントを解きに行く自由参加の1時間には参加できず、授業からの参加となりました。)

生物の種(たね)の内容にかなり魅かれて、「もう1回聞きにいってきてもいいかな?」と言われましたが、終了10分前のアナウンスも流れたし、バスの時間もあったので断念してもらいました。
化学教室では女子高生に「I楽しいからさ、絶対入ってね!」と言われニヤニヤ。
こういうの言われると弱いかも。(笑)
算数教室では各種算数をテーマにした問題が用意されいたのですが、先生に「問題は生徒さん自身で考えられたのですか?」と質問。
先生からは「教師も手伝っていますよ。生徒と一緒に」との回答。
また、使用していた教室の作りがちょっと気になって「この教室は普段はどのように活用されているのですか?」と質問してみたところ、
「各種講演などに使われています。授業だとちょっと広すぎて」
そうなんですよね、視聴覚室のようだし、大学の講義を聞くような教室のつくりだけれど、広すぎて両端はちょっと前方の黒板は見えずらいし、授業を聞くにもちょっとな~と思っていたので、まぁ納得の回答です。

どの先生も話しやすく、親切なのもIだな~と思います。
私の評価も高い学校です。

でも、SSHのこの学校。
理科は四分野からまんべんなく出題されます。
今の娘にはかなりハードルが高いように思います。
理科、、、、苦手とそうでないものの差が激しすぎるので・・・・・なんとか基礎だけはしっかりと取れるようにがんばってほしいな~。


娘自身も大満足のイベントでした。

オシ!っとガッツポーズの私です。
具体的な希望に繋がってくるといいな~

まさかの合格!

2015年03月16日 16時34分40秒 | ヤマハ
娘のグレード8級試験は、あきらめていましたが、、、、、合否通知が到着しました。




まさかの


合格


それも、オールAの高評価での合格を頂きました。

私もびっくり、先生もびっくり、そして本人も「?」びっくりなのです。

先生からは「はなうさちゃんから聞いていた内容と違ったので、本当に驚きました。」と言われました。

(・・;)えぇ、私もびっくりですよ。

娘と「試験官の先生が優しい先生だったのかな?」と話したぐらいに。
内心、はなうさには話さなかったけれど試験の順番を変えて戴いたので、(1週間以上前でしたが)まさか誰かと間違えられたんじゃないかともいぶかしんでしまいました。(^_^;)

でも、評価いただけたことは確かですし、何よりも

「受験終わったらまたピアノ始めようかな?その時はT先生教えてくれるかな?」と言い出しました。

あれほど鼻水垂らして泣きながら弾いていたのに・・・ウソのようです。
びっくりです。

最後に見ていただいた《ハンガリー舞曲第5番》の練習も良かったのかもしれないけれど、また
ピアノがやりたいと思ってくれただけでも嬉しい悲鳴です。

よかった。よかった。

先生から合格のお祝いもいただき、とっても嬉しそうでした。

とりあえずの幕引きが嬉しい終了となってよかったです。

娘じゃないからかな~

2015年03月13日 17時34分04秒 | ヤマハ
発表会が近づいてきました。
娘の時は率先して衣装の事に参加していましたが、息子となると・・・・・(~_~;)


合同で他のクラスとのアンサンブル奏になるので、ほぼあちらのクラス主導。
こちらで意見出しても全く通りません。

なのでかな?
もう(衣装は)どうでもいい感じ。

合同練習が日曜日にあるのですが、衣装着て来て下さいって連絡がきました。
( 一一)
男の子だし、、、、持って行くことにしました。
泥んこになられてもこまりますので・・・・(だって日曜日の予報は雨マーク)

あ~面倒になってしまいました。


発表会は楽しみなんですけどね。

徐々に・・・・

2015年03月13日 14時43分26秒 | ガーネット中受2016
じわじわと席順が前になっています。
このまま順調に前にいってほしいものですが・・・・・みんなもがんばっているでしょうから
早々あがっていけないのが現実でしょう。

隙間時間をもっと大切にとお小言をいいつづけて何週間過ぎたでしょうか?
相変わらずのダラダラぶりにゲンナリな母です。
(父もでしょう・・・・)

怒ってばかりはよくないと思いつつ、叱って(怒って)しまいます。(;一_一)
ダラダラなんだもの。(;_:)

先日は旦那が3回起こしました。
朝の起床は6:00
しっかり起きて朝勉30分と話しているのに・・・・6:50になっても起きてきません。

プツンと切れました!私が。

「約束が守れないなら、書道をやる資格はないから!」
「起きないってことは続けたくないってことなんだね!!」

『書道だけはどうか続けさせて下さい。
がんばります。
10位以内に戻ります。』

そう訴えた娘に対しての条件は「ダラダラせずに隙間時間を上手につかって、書道に行く時間(行き帰りの時間も含め1時間半ほど)を
普段の生活で捻出できるのであれば続けてもいいよということにしたのだけれど、、、、、、まったく出来てない。

さすがに起きてこないし、3回も起こしているし「起きれなかったら学校休むから」とほざいているし(--〆)
切れましたよ!!
そんな言い草はない、早く寝れないのもダラダラして寝る時間の23時をまわってしまうことがほとんどだからだ。
自分の行いが全て自分にかえっているというのに・・・・

「書道は今月で辞めるから!」

『いやだ!(`^´)辞めない、つづけるもん(;_:)』


「あほか!
隙間時間ちゃんとやれてないでしょう?
ちゃんと起きれないじゃん!
朝30分きちんと起きて、しっかり勉強できたら書道の分なんてかるくクリアできるのに、やってないでしょう!!」

(-"-)

むすっとして何も言わない娘に更に逆上!

「ちゃんとやりますってどうして言えないの!
そんなもんなの書道やりたい気持ちわ!!」


もうダメダメです。
うちの娘。

塾弁

2015年03月06日 11時42分58秒 | ガーネット中受2016
「けっこう○ー○を持ってきている人多いんだよね~」



○ー○に入る塾弁



答えは「スープ」です。

こういう話を出すときはたいてい自分も持って行きたいということなんだと思っていたのですが、フードジャーは気になっていたけれど、高額なので購入を見合わせていました。


・・・が、6年になってほぼ毎日のように塾でのお弁当生活。
電子レンジを使えるのは講師の先生だけ・・・。
冷たいご飯を食べるというのもかわいそうで、とうとう買ってしまいました。
未だ、届いていませんが・・・写真のフードジャーセットのピンクです。

娘は緑を選んだかもしれませんが、私が緑よりピンクの方がかわいいと思って、、、(^_^;)

スープなので、スプーンがついている携帯用のカトラリーセットも購入。



これでもうちょっとがんばってほしいぞ!


机上だけでなく日常で!

2015年03月05日 10時06分18秒 | Weblog
一昨日は3月3日ひなまつりでしたね。

都内だけに関わらず、入試の傾向は一般常識というか家庭力というか・・・が問われるような問題がでています。

例えばオ蔭の今年の問題は大豆を絞った残りかすを何というか?(←かなり簡略してますが・・こんな感じです。)

答えは《おから》ですね。

うちの娘・・・・書けませんでした。
とんちんかんな答えを書いてました。豆乳だったかな?(;一_一)それは絞られた汁の方だよ~。

今年の入試報告会で、どこでも話題に上るのが千葉の難関SMの理科の大問3(全部で大問が3つあるうちの1つ)は、小問1で3枚の魚の写真(そのうち2枚は魚が開きになった状態の写真と切り身の写真)を見て魚の名前をカタカナで答えよっていう問題。答えは、サンマ、アジ、サバです。
これって知っていたらな~って問題ですよね。

2006年の灘の問題は 長田弘さんの『食卓一期一会』から「言葉のダシのとりかた」という作品が出題されました。「厚みのある意味をえらんで、鍋に沈めて、沸騰寸前にすくい取る」というくだりで「意味とは実際の材料の何に当たるか」という問いがありました。

答えは《こんぶ》ですよね。

でも、学校の家庭科で煮干しで出しをとったりしている小学生は「にぼし」って書いてしまいがち。
文脈から「沸騰直前にとりだす」ってあるので、大人でお料理経験がある人は「昆布」ってわかると思うんですけどね~。
煮干しだとふやけるまで強火にかけて、沸騰させると臭みが出るので沸騰する直前に弱火して
アクをお玉ですくいながらコトコト約10分ほど煮立てるので、取りだすというところでピンと来てほしいところですが、難しいでしょうね~。日頃やってないから。

昨日旦那が聞いてきたWの分析会では都内御三家でハマグリの問題がでたというような話があったと言ってましたし、こういった行事のときこそ、そういった知識は活かさないと!!って思い旦那にメール。↓

《すみません、今日道明寺と桜餅を買って帰ってきて下さい。娘に見せてやりたいので》
(^_^;)食べさせるではなく「見せてやりたい」なのです。
娘は和菓子よりは洋菓子好き、逆に息子は和菓子好きです。

実物見せて、違いを説明。
でも、西は道明寺を桜餅ということも。

葉っぱも食べれるけど、これは何の葉?と聞いてみたら。


ショック!青くなりました。

元気よく「柏の葉!!」


Σ(゜д゜;)あほか!それは端午の節句に食べる方だよ。柏餅は柏の葉だけど、良く見てよ、形、何の葉っぱなの?

(^_^;)「あ~間違えた、間違えた。桜」

そうだよ~。しっかりしてくれ。

ちなみに、

この桜の葉、昔はヤマザクラの葉だったけれど、今はオオシマザクラの葉を利用しているんだって。オオシマザクラの葉が大きいこと、「クマリン」という芳香物質がヤマザクラの葉よりも多く放出されるために香りがよいことなどがその理由とありましたよ。

で、見て分かる通り、洗ってくるんだわけじゃなくって、これ「塩漬け」にされていて、食べれるからね!
それに、和菓子によってはさくらの花の塩漬けも添えられていたりするよ。


【 関東風=長命寺(ちょうめいじ) 】(これは私も勉強になりました。道明寺は耳にしていましたが、長命寺とはしりませんでした。)
小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅。享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出されたことから、「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれています。関東ではこちらが主流。


【 関西風=道明寺(どうみょうじ) 】
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で作られたため道明寺粉という)で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅。道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。関西ではこちらが主流。

別に全てがピンクというわけではなくて、白いのもある。
ちなみに全く関係ないですが、私は道明寺が好き。桜餅よりも柏餅が好きです。(^_^;)


とりあえず、こういった知識を詰め込みました。
(^_^;)すぐ忘れちゃいそうですけどね。


ぬか漬けの問題も以前出たっていうけど、ぬか漬けはつくっていないからな~。
これは実家に行った時にでも見せることにします。

漬物の写真があって、玄米、麦などを精白する際に分離した、薄い果皮をつかって作られています。これは何か?みたいな問題だったようですが、、、、うちの子、糠わからないだろうな~。

受験だからというわけではなく、こういうことは意識しないとなかなか教えるところまではいかないと思うので、日々気をつけてアンテナ立てておこうと思います。

旬を意識する、産地を意識する、時期外れのものから抑制栽培、促成栽培を考えるなどなど。
ちょっとした事で基礎力があがるきっかけになれば嬉しいです。
そして、1点でもUPすればなおよろし!です。

がんばろ~。

わが子に置き換えて考えてみましょう

2015年03月04日 12時41分07秒 | ガーネット中受2016
特にたぶん、男の子をお持ちの、それも男の子で一人っ子のお子さんをお持ちの保護者様・・・子育てのキーワードに何をすえていますか?
うちも二人目が男の子なので、今後注意しなくては!!と自分への戒めも含めて書いておきます。
(:_;)前もって書いておきますが、怒らないでね。


2/28 子ども達を主人に託して、私はとある中学の入試報告会に行ってきました。

そこで見た光景に、、、、もう絶句。

新5か新6年生の男の子と母親のペアとバス停で一緒になりました。

小腹がすいたのか?!バームクーヘンを食べていました。


食べていました・・・・・

食べていたんですよ。(@_@;)



「あーん」


「はい、あーん」


息子は手をポケットに突っこんだままで、まるで赤ちゃん・・・・・


(/ω\)嫌だ~(はっきりいってちょっと気持ち悪い・・・・)




そういう衝撃を受けての入場、講堂での光景・・・・


「そちら空いていますか?」

空いてますよ、どうぞ。

とこちらも親子(さきほどとは別な子です。男の子は新5年位かな~)

(@_@;)・・・・男の子が母親の方に向いて、おもむろに胸を突き出す。

母親、「はいはい」とファスナーに手を伸ばし下ろしかける・・・・・が私の視線に気づいたようで・・・・


(^_^;)「自分で脱ぎなさい」


って。


・・・・・(=◇=;)嫌だ・・・・こんな風にはなりたくない!!



自分自身、確かに息子はかわいいけれど、これは気持ち悪かったっていうのが正直な気持ち。
勉強大変よね~って、親が全部いろいろやってあげてそう・・・・・
(T_T)帰宅後、娘に将来こういう男の子を連れてこないでほしいと言ってしまいました・・・・・・





娘が幼稚園の時に、同じクラスだったママの愚痴も壮絶だった。
旦那さんのパンツを毎晩、脱がせてお風呂から出たら履かせていたの!!
この旦那さん、お医者さん。(T_T)
靴下も履かないの、自分では!!奥さんがはかせているの。
結婚前はきっとお母さんがやっていたんだと思うって、そのママ言っていた。
衝撃的でしょう。(T_T)
将来、こんな子になったら嫌です。怖いです。気持ち悪いです。(>_<)

・・・もしも・・・もしもご主人がそういう方いらっしゃったらごめんなさい・・・・・ごめんなさい・・・・でも、やっぱりおかしいでしょう???


信じられないけど、いるんです!確実に。
大人になってもそんな人。

ダメダメだめ!!うちの息子はビシビシ鍛えます。
私、ライオンになります!!
いやだ~、自分の事は自分で出来る子に育てる!!最低限!!それだけは身につけて大人になってほしいです。
勉強だけじゃないって思います!!この瞬間強く思いましたよ。(>_<)



立て続けに見ただけに、かなりの衝撃だったんです!!
そんな子ばかりじゃないって信じたいです。

・・・・余談ですが・・・・これ、娘の塾に通う男の子(教室は絶対違う!!)です。
だって、Nバッグだったんですもん。
ショックです。
ちなみに娘を迎えに行くとき21:00過ぎの四から帰宅する高学年男子親子も手をつないでました。お母さんと。(この時間帯ですから、高学年ですよね、背も高いし・・・)
(;一_一)うちの息子は1年生ですが、もう人前ではめったに手をつなぎません。嫌がります。
仲良さそうに帰宅する親子。
でも、違和感があったのは私だけでしょうか・・・・・・。

行ってみる価値あり!大手塾の入試(分析)報告会

2015年03月04日 10時07分51秒 | ガーネット中受2016
まったく一人目というのは無知なまま進むので情報も不足。
子どもにとっても親にとっても中学入試にかかわらず、情報はとりにいかないと何もわからないままで損することとが多いと思います。

ブログ繋がりで、教えていただける事も多いです。
特に私などは、近所の友人・知人で受験経験者が少ない地域。
先輩ママからの情報もいただけないし、頼みの綱は通っている塾only。
偏ってしまいますよね~これでは。

で、先日とあるブログで大手の入試報告会はいくべし!となっていたので、慌てて自分の塾だけでなく、他のも申し込むことにしたのですが・・・・・


四はいいかな~っと思って、WとS、そして娘の通うNに焦点を当てましたが、四の報告会が日曜で、たまたま行けそうで、AMの回ならば空きもあったので申し込みしました。

(・・;)申し込みしておいてよかった~

3/1に四に私が行きました。

3/3に主人がWに行きました。

もらってきた資料を比較。

ほぼデータとしてあげられているのは難関校ばかりというのは同じなんですが、分析が細かい!!
(四の方です。すみません)
1月の千葉の難関はともかく2月に受験が終わっての都内の難関校の分析がものすごい!
表やグラフも使ってかなり詳細に分析されています。
これ詳しい!!Wと比べるとWの資料は四ほどではないことが一目瞭然。
(@_@;)結構侮れないんだね~。
行って良かったかも。
まぁWの中には入試問題のCD-ROMがついていて(難関校ばかり)これはとっても魅力的でした。
(受けるかは別にして・・・・・)

Nは毎年参加(主人が)しているからなんとなくわかるけど、Sもどんな感じなのかな~。
どんな資料がいただけるのか!!
今から楽しみです。うふふ。


お一人目の受験生を抱えるママ!
チェックしておいて損はないかもです。
我が家はもっと早くに気がつくべきでした。とほほほほ~

浮上したのか??(;一_一)

2015年03月03日 13時18分20秒 | ガーネット中受2016
さて、3/1公開模試終わりました。

がんばったご褒美に


がんばった”ら”ご褒美に


がんばった結果としてご褒美に

3/1は午後から映画に連れて行く約束をしていました。


(T_T)がんばったと思いますか???


思えますか???



・・・・主人「もう映画もナシだね。」


私も同感だったのですが、、、、、温情を見せました。

連れて行きましたよ。映画に。


「くちびるに歌を」見てきましたよ。



(*^_^*)T女子中に行ってさ、合唱やるのもいいんじゃない!?
とりあえず言ってみましたよ。


( 一一)「運針ヤダ!」


そうだよね~。(ってか、届かないよ、全然。今のお主じゃ。とほほほほほ)



来月も公開AMの後は、午後は日特ないので御褒美タイムなのですが、、、、、、どうなんでしょう。


20番目→22番目→24番目

( 一一)そして、今回



17番目


下げ止まりしたのか?
たまたまなのか・・・・・

とりあえずはホッとしましたが、、、、、今週は2週分のカリテが待ち受けています。

(:_;)怖い・・・・・
もう月曜日は朝から胃が痛いです。



算数と国語がよくて、社会が普通。

理科・・・・・理科・・・・・・なんじゃこれ?!基本の問題くらいしっかりとってくれよ!
落とすなよ、正答率50%以上の問題。

あんたが目指すところは正答率35%位のところまで本来落とさずに点をとってほしいとこなんだからね!!

(;一_一)叫んだら、喧嘩になるのでやめました。


とりあえず、週末はまた、、、、また、、、、またテストです。

よろしく頼むよ・・・・本当に。



あっちなみに国語、語句の小テスト100問中75点が合格ラインですが、、、、2点足りず追試決定です。
Mクラスは29名中合格は6名
(T_T)そこに入ってほしかったよ。
語句落とすな!
意味、もっと考えてよ。

どこに叫べばいいですか?この気持ちを。

3/1 四の中学入試(分析)報告会

2015年03月03日 10時28分54秒 | ガーネット中受2016
行ってきましたよ~

もうヘトヘトですが、がんばりました。
迷子になりましたが、都内のM大学の講堂へ。
割と早めに着いたので、前から3列目(本当は2列目に誘導されましたが、3列目でも映像見るのに首が痛そうですし・・・・すみません、3列目で許して下さい!!っと3列目へ)

どう見ても他塾関係者(個人塾含む)の人かな~っていう方も多く見受けられました。
で、会場、第一部は四の塾のPRで、、、、、(・・;)えっ?!えぇ~!!


グォォォォォ(。-ω-)zzz.


いびきが・・・・・いびきが・・・聞こえる。
ものすごーく大音量の(T_T)

第二部に突入した各教科担当講師からの説明の時には聞こえなくなったから起きたんでしょうね~。
寝てもいいけど、いびきはやめましょう。(自分も気をつけたいわ)


で、私の右隣も左隣りもお父さんでしたが、真剣にメモをとり、配布資料の分析資料にマーカーを引く右側に対して、左側は奥さんに文句言っているの?って思わんばかりのものの言い方。
(T_T)私が奥さんならブチきれているけどね、、、、、こちらの御夫婦・・・・夫婦して資料見るでもなく、メモをとるでもなく・・・・・話をひたすら聞いておられました。
来なくてもいいんじゃないかな?って思うほど。
各ご家庭でいろいろですね。

私は必死にメモしました!!
関係あるところは資料にもメモ。





で、感想は。

うーん、実際に役に立つところはホンの一部。
実際には校舎の報告会に行かないと、役立つ話はあまり拾えないってことが判明。
四は校舎別の説明会にも一般参加可能なようで、日程、時間が合えば参加したいとアンケートに記載してきました。
御連絡待ちです。

受験すると思われる学校の情報を得るなら、やっぱり校舎の説明会だと思いました。
自分の娘が通う校舎の報告会も充実してましたから!

大きな流れをしるのは大手塾のこういった報告会なんでしょうが、受験が現実味を帯びてきた新六年の保護者にとっては校舎の報告会は重要だと思いますよ!


でも次は主人が参加してきてくれるWの報告会です。
どんな話になるのか!ちょっと楽しみです。