子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

じたばたしても仕方がないけど

2015年06月12日 20時35分00秒 | ガーネット中受2016
12時間後には難関トライアルですね~。
今日は早めに就寝させます!!
(>_<)流石に、明日はすっきり起きて実力(?)を出し切ってほしいですからね~。
今日も自習にいっていますが、自習時間で集中して勉強してきてほしいです。
(@_@;)ちゃんと静かにやってくれているかが心配。
自習は善し悪しですよね・・・・。
J君が来ると毎回騒がしいらしい・・・・J君、ちょっと幼稚。
よく騒ぐ、よく鼻血を出す、昨年などは(-_-メ)よく吐いていた。
迷惑かけないでほしい。
でもJくん、デキルんだよな~。
こいつにだけは負けて欲しくない!!と主人も私も娘にはっぱをかけています。


今日の娘へのメール:↓



おかえりなさい。
今日は何をがんばってくる予定かな?
リビングに置いて?あるチャレンジの中学入試の見本テキスト
やってくる?
できれば理科と社会。
算数も・・・・・
なぜなら・・・・難関トライアルがあるから(それが出るとは限らないけど、いまやっている単元以外になるから復習しておいた方がいいかな?と思って。
理科は丁度星だし。。。。。)
トライアルも兼ねてカリテの勉強でもいいですが、がんばってきてください。
今日も20時に○○前でお願いします。
おにぎり・・・握れたら冷蔵庫に小タッパーが1つ入っています。
500W 1分30秒~1分50秒ほどチンして、ふりかけでもかけて
握って行けたらお願いします。
やけど注意!

ちなみに川、新幹線沿いの東京から京都まで行く間の!
復習しておいてね。(これは6/28の公開の方に出そうな気がするけどね。)



―――――
まったく根拠はありませんが、いろいろ考えることはちょこまかとやっておくようにと
話を出しています。

入試問題分析会 その2

2015年06月12日 12時03分19秒 | ガーネット中受2016
今日はエリアの入試問題分析会が午前中に開かれていて、それを主人が
聴講しに行ってくれています。

今日が分析会の最終、エリア御三家の最高峰の学校の分析会・・・・。

算数はかなり厳しい事を言われそうな予感。
毎年の算数の問題はかなり難問ばかりで有名。
都内にある系列校の入試問題とは全くことなり、こちらの方があきらかに
問題数も多く、記述も多い。

今年は理科の問題でも話題をよんだ学校です。
理科の問題に、カラー写真を利用したものがほぼ毎年みられるようになってきてるのも
特徴の一つです。
うちの娘、この大問3だけを見ると、喜んで解きそうな問題ですが、大問1、大問2とありますからね~。
実際の入試で臨機応変に対応できるか疑問。(模試などでの訓練で克服してほしいものです。カリテでは頓珍漢な事を今更ながらに言ってましたから・・・・・・( 一一) 「1問目に時間がかかりすぎて、他が全く手がつけられなかった(泣)」え~通い始めた頃ならまだしも、6年でそんなことを言うの?!とほほほほ~でした。)

「単純な知識や計算パターンの丸暗記の学習ではなく、原理原則を理解した上にあるさらなる高レベルな問題への取り組みが大切」っていう事もどこかで、この学校の入試問題分析で見たな~。

( 一一)・・・・とっても理科重要。
娘、、、理科は好き嫌いが激しく、単元による点数の差がとてもある。
穴が克服できないまま夏期講習に突入しそうです。(>_<)

この学校はまだ受験する、しないを悩んでいますが、どの学校を受けるにしても
もう少し理科の穴を埋めておきたいな~。

帰宅してからの主人の話が楽しみです!!

昨日読み終えた本:なぜ、「ふつうの子」がグングン伸びて・・・・

2015年06月11日 17時10分00秒 | ガーネット中受2016

なぜ、「ふつうの子」がグングン伸びて難関校に受かるのか?

著者 : 須野田誠
¥ 1,512
すばる舎
(2008年02月20日発売)


昨日読み終わりました。
著者はWアカ創設者の須野田さんの本です。
熱血社長として有名だった須野田さんの本。
気になっていたけれど、読んだのは初めてでした。

読んでいて、学習習慣を低学年のうちからつけていくことがいかに大事であるかを
改めて思い知らされました。
やる気を出させるために褒めることっとありましたが、褒めるどころか昨夜はテキストを
ゴミ袋に投げ入れてますからね~私。
(>_<)逆効果ですよね。
そうとは思っていても・・・・なかなか褒めることは出来ません。

あ~難しい。

知ってる2015中受終了のお宅、2016中受ママのお宅は仲睦まじくやってくるように見えるんだけどな~。
どうやったら出来るのかな~(>_<)

書いてあることはとっても良い内容だと思いますが、実行していくのは、かなり難しそうです。



本日の娘へのメール:↓

眠くなるとは思うけど、しっかり聞いて、しっかり押えて下さい。⇒社会
重要な語句(社会のね)よく覚えて下さい。
今日は帰宅したら、社会の振り返りと算数、理科は必ずやってほしいです。
手洗いはしっかり、マスクも暑いけど着用してもらえると、、、、
胃腸炎なるのも辛いから予防するに越したことはないよ。

テキストはゴミ袋の中!

2015年06月11日 12時05分00秒 | ガーネット中受2016
久々バトルでしたよ。
昨夜は娘の態度にカチン!ときて、テキストをぼんぼんとゴミ袋へ投げ込みました。

きちんとやったら22時に寝ていいよ。


きちんとやったら

(-"-)なのに

「はぁ?なんでお母さんの言ったとおりにやらなくちゃならないんだしぃ!!」(-_-メ)
「やってるしぃぃ」(-_-メ)
「もう、寝る!」(-_-メ)


全くやってないし、開いてボーっとしていただけだし、自覚あるの!?
分かってんの?

『後期日特、学校別でAクラスの最後の列の最後尾の席でスタートでもいいの?』

(-_-メ)「最初そこでもあがればいいんだもん!」」


『そんな甘くないから!みんな必死にやっているから!!みんな以上にやらないと抜くなんて出来ないし、合格なんて遠い話だから!!』

きーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆



(`ε´メ)「おやすみ!!」


で、ゴミ袋に片付けなかったものを全て入れていたら、上から下りてきて奪い返そうとするから、もうこっちも必死に奪い合い!

主人は笑いをこらえていました。( 一一)失礼でしょ!!



ダメダメですよ、まったく。
ちょっと上がったからって、こんなんじゃ(-"-)絶対また落ちる!


あぁぁぁぁ~どうするよ~。

息抜きで「受験の神様」(テレビドラマ)

2015年06月10日 19時10分00秒 | ガーネット中受2016
DVDを借りて家族で息抜きがてらGWから少しずつドラマを見ました。
タイトル:「受験の神様」です。
最初、娘は「え~何これぇ~」(-_-メ)と不満そうでしたが、一番面白がって
見ていたのは娘かもしれません。



受験の神様は、日テレで2007年7月14日から同年9月22日に放送された、父子家庭と中学受験をテーマとした土曜ドラマ。

主人公のパパ演じるTOKIOの山口くん。
同じクラスの野球友だちが6年生となり、部活を退部してしまったため部活が存続できなくなることからドラマは始まります。
バッテリーを組んでいた同級生が「早田中(はやた中)の野球部はかっこいいんだぜ!」ということで、早田中にもぐりこみ中学の部活の様子を見学。
主人公も「かっけ~。俺もココで野球がしたい!」と、大手塾の模試を受けるも旅人算に大苦戦。
涙を流す結果となります。
そこで、「受験の神様」の存在を知り、受験の神様である中学3年生の菅原道子さんに家庭教師を依頼してドラマは進んで行きます。

これが、見てて面白いんですよ~!!
2007年のドラマですが、みんな日と書かれたバックを背負って大手塾に入っていく!
(OH~これはNでは?!とちょっと小躍り。Nバックよりもダサイ感じですが(苦笑))

男子御三家、女子御三家
家庭教師の菅原道子さんなんて私立應林中学校の特待生という設定。(これって桜○?!(笑))
中学受験で難関17校全てにトップ合格しているため特待生扱いとして授業および学校行事への不参加を黙認いて、中学生ながら東京大学の入試問題を解くほどの天才児。
そして高校には上がらずにハーバード大学に飛び級するような話展開。
主人公:広くんの同級生のクラスメートの女の子が、この應林中を、もう一人の友人(男子)が開宣中をめざして共に切磋琢磨していくのです。



笑えました~。
勉強になりました。
娘にいい刺激与えられたでしょうか?!
(ドラマですけどね)
繰り上げ合格も含め、ドラマの三人の子ども達は希望の学校に合格します!
家の子にもドラマのようなハッピーな未来が待っているといいな~。

いいドラマみたわ~。
(*^_^*)

もう、ドラマもお預けかな~。
ドラゴン桜なんかもいいかも!!って思っているんだけど、主人に怒られそうだな~。
(^_^;)



志望校調査登録

2015年06月10日 17時15分00秒 | ガーネット中受2016
6/8~22日の間に事前登録した人は「志望校判定テスト」前日の6月27日(土)中まで志望校の変更が可能なんですって。

昨夜は簡単に家族(息子除く)で意思確認。

前回のNの面談時に提出した受験校の情報で志望校登録をすることにしました。
8校まで登録可能。
志望理由を1校につき2つまで選択可
なるほど~。

とりあえず調査表通りに8校埋めてみたものの・・・・・
志望順位と理由と、順位7、8番目にした私立は・・・・娘が

「微妙」とか「うーん、ないかな!」って言っていた学校だ。

これは、再度検討して、同じ学校の2回目受験とかにした方がいいだろうか?
今晩帰宅したら再度、娘と主人に相談だわ。



着々と現実味を帯びてきました。
(@_@;)まだ模試なのに、なんだか私の方がドキドキです。

模試と言えば、他塾の模試。
娘、やっと室長に相談。
「おかあさん、無理はしなくていいって。私が受けたければ受けてみたらどうかって」

(^_^;)「で、あなたはどうなのよ」


「うーん、カリテ休みたくないから、7/20のWの方で受けてみようかな~」


とりあえず、やらせてみようかな~。

主人はしぶしぶ。
まだ納得はしていない様子。
今晩、こちらも再度話し合いだな。



今日の娘へのメール:↓



お帰り!プールは入れたのかな?
書道気をつけて行ってね。
自転車でOKだよ。
自転車のカバーは外に置いてね。
宿題、終わらせておいてね。
今日は22時には寝ましょう!
リセットかけて、明日からはまたがんばるから。
22時に寝れるように、しっかりと帰宅後は勉強しようね。
算数直し、算数授業振返り、小漢字テストが御飯前
理科、国語、社会のテスト直し、20分×3セット 21:00-22:00 丁度
1時間の計算。
集中してやろうよ。
御飯中は1つだけTV見よう!
では、またね。



-------

実際問題、毎日きちんとは出来ないが、毎日ちょっとは
テスト直しをやっているようです。
コツコツやっていくしかないな~。( 一一)

後期日特が随分とかわったようです・・・・

2015年06月09日 17時16分03秒 | ガーネット中受2016
全く未知な「難関トライアル」準備は子ども任せ。
・・・というか毎日同じような日常。
学校の宿題→時間があったらNの復習(テキストやノートの音読)で終わり(*_*)という
毎日なですよね。。。
気合いが足りないですよね。(>_<)
こんなんで「難関校トライアル」と翌日のカリテは大丈夫なんだろうか?



後期日特や難関トライアルについてネットで調べていたら、Nの後期日特、今年は様変わりしたようです。
あまり気にも留めていなかった。
・・・昨年どんな講座があったのかさえ、よくわかりません。
でも、今年は結構違うようです。
ちょっと調べてみたら・・・・・↓

昨年度難関校日特に入っていた桐朋中学が上位校日特に移り、上位校日特に昨年度26校から今年度は15校!
(@_@;)かなり減ってますね。

昨年度上位校日特に入っていた浅野、城北、逗子開成、世田谷学園、大妻、豊島岡、共立女子、日本女子大付属、青山学院、神大付属、桐光学園、明大明治は

☆日特以外の志望校別研究講座
☆合格力完成日特

とかになるのかな~

渋幕と豊島は日特以外の特別研究講座として土曜日のAMだったかな?に開催するお知らせが配布されました。
合格力完成日特は教室と近隣の教室で開催される、その校舎からの受験者数が多い上位校・中堅校が何校かセットになって
お知らせが来ていました。

そういえば、夏期講習も本部系と関東系を開催時間を合わせるとか、いろいろ足並みを揃えるような
話が室長からあったな~。

四もかなり開成・桜蔭の志望校対策が春から始まったり、いろいろ改革しているんだろうな~。
実績も大切だしな~。


後期日特、どう選ぶのか以前の開校をご存知の方は、後期日特は「この学校!」と思いを馳せていた子もいるでしょうに・・・
アナウンスはもっと大々的にやってほしいかったな~とちょっと残念。
紙のお知らせ頂いただけだとよくわからないけれど、上にお子さんがいる方は前と同じように考えていた方には衝撃なんだろうな~。
後期日特の申し込み締め切りが7/2
夏期講習の保護者ガイダンスが7/13だったかな?
(@_@;)だから、後期日特のご相談は個別にお受けしますのでって書いたあったのか~。
うちは取りあえず、難関の中の1校で受けたいらしい。
その中で勉強についていけるか親は不安しかないが、悔いの無いように本人の希望を(塾に拒絶されない限り)通してやりたいです。





さて、本日の娘へのメール:↓



お帰り~
宿題終わりそう?
お弁当は冷蔵庫です。
デザートケースも忘れずに。
箸はランチバックに入れてあります。

国語のテスト直しと並行して理科もやってほしいです。
((+_+))
理科、あと10点、せめて毎週平均点スレスレでいいから
平均点を目指したいよ!
難関トライアルは何出るかわからないけど、カリテ対策は十分にね。
テスト直し、コツコツと!!
ボックスは、公開とカリテに分けて日付順になっているので
出し入れの時は、それを意識して次に出す時に効率よく
できるようにするのが良いと思います。
(;_:)毎回、毎回、「ない」「ない」「ない」の探す時間がもったいないので。

帰宅したら理科のテスト直し20分はやりましょう。
できたら星の復習と昨夜できなかった漢字の直しはやりたいです。
津田梅子 5回でいいから練習しておいてください。
(その他、間違えた所もね!)
今日の漢字小テストもがんばって!!ファイト~



-------
って送りました。
前回のカリテ、津田梅子の津が律になってました。
( 一一)津田梅子ってよめないじゃん!!
社会の漢字・・・娘には落とし穴がボコボコあいています。
片付け、整理整頓が全くできない子ゆえ、毎回のロスが大きくうんざりしています。
そういうところ、経験値つんで学習して直してほしいですが、一向に直りません。とほほほほ

そして、昨日のメールで理科に反応するどころか「国語が強みっていうなら・・・」の
部分に俄然闘志を燃やしたようで、昨夜は国語のテスト直しばかりやり、
「国語のテスト直しが全部終わるまで他はやらない!」宣言。
( 一一)アホか!!
理科、理科をなんとかしてくれ。
せめて平均点!
今日はそんな思いも込めてみました。

6/7カリテの結果と娘へのメール

2015年06月08日 18時05分00秒 | ガーネット中受2016

6/7のカリテの結果と本日の娘へのメール

出たよ~結果!!
がんばったね。
次、落ちないようにしないとね。
土曜日の難関校トライアルは本気で臨むよ!
では、結果です。↓今回母体となる人数が少ない気がする・・・・・ひょっとして上位層SO受けたメンバーが多いんじゃない??
4科目 基礎297 応用111 合計408 平均369.3 評価8 総合3094人中 502位 男女別1424人中 212位
国 語 119 平均106.8 評価7
算 数 122 平均99.3 評価8
社 会 89 平均79.6 評価8
理 科 78 平均84.0 評価5

理科はやる時間がない!!とかではなく時間を作らないと。
平均を見ると84だよ。
みんな出来ている人が多いという分析になるよ。
うまく理科をやる時間も、今の中限られた時間の中で回していかないと。
I 中は理科できないと厳しいよ。
今回は算数!!がんばったね。
復習したことがよかったのかもしれないよ。
調子崩さず、がんばってほしい。
国語は欲を言えば、あと5点でもいいからほしいところだね。
評価7だもん。国語を強みと自ら言うには毎回8以上を狙わないとね!!
さぁ今日も算数だ!
授業は集中して!わからない所はわかるまで聞いておいで!
家での時間も限られるから塾最大限に活用しないとね!
気をつけて。



-----

娘からは理科が自己採点より随分低いらしく、ショックを受けていました。
(・・;)どんな計算しているんだか・・・・。
でも、まぁ危惧していたようなズタボロの結果ではなったので、、(理科以外は)
よかったです。
理科、、、、なんとかしないとな~。
星、人体、地層もダメだけど今回もダメダメだったな~・・・今回の範囲はなんだったんだろう
よく見ておかなくっちゃ。
とりあえず、浮上したのか?
まぐれなのか??
今週末の難関トライアルとカリテで見せてもらわなくっちゃ!
SO受けたのかは不明だけど、ちょっと少ないかな~受験者数が。
まぁ今週末もがんばってもらおう!
少し前向きになった気がする、娘。
メールの効果?手紙の効果?それはわからないけれど、いい感じになってきたように思う。
欲を言えば、もうちょっと無駄な時間を減らしてほしいけどね。

娘に手紙

2015年06月08日 17時10分00秒 | ガーネット中受2016
金曜日に書いて、土曜日の朝に机の上に置きました。
娘への手紙です。





夏に向けて

夏期講習は今までの総復習で、進み方の速さがさらに早くなると予想されるよ。何もしないままに夏休が終わっちゃう!大事に使って行こうね。

その為に今日は、手紙を書くよ!



夏期講習が午後から夜まであるし、宿題もたくさんでる??メモチェ1冊を何回もまわす!ってことも言われています。

学校の宿題もあるだろうし(これはなるべくっていうか絶対)7月中に終わらせたいところだね。

日曜、帰宅したら読書感想文書くよ!これは6月中に下書きを終わらせて、用紙配布されたら清書しておわり!!ってところまで持って行くよ!

ポスター1枚書いておこうね。これも夏休み前までに、昨年の夏休みの課題一覧を見て取り組んでおこう。

工夫工作か自由研究をどうするか、これも早いうちに目途を立てておこう!!学校の宿題に振り回されないように、しっかりと今の時間を大事にしようね。

県民の日と22日の土曜参観の振り休を最大限に使おう!

自由研究はもう1回、コロリンでもいいんじゃないかって思っているんだ。写真の貼り方を工夫して。どう思う?

とりあえず、学校の夏休みの宿題は毎日のドリル以外は夏休み前に目途をたてておけるようにがんばろうね。

ここからが本題!!夏休み前に評価表が配布されると4教科カリテの結果に対する得意不得意がピックアップされてでてくるよね?

講習時間も長いし、宿題も考えられるので、その表を元に「テストであきらかにできなかった分野が夏期講習中に再登場したときに苦手克服!クリヤーできるようにしよう。

この機会を逃すとずっと「わからない」状態のまま終わってしまい、どんどん講習は次の分野へ進んでいっちゃうよ。どの教科も穴を埋めるためにはこの夏を十分に利用できるかできないか?が鍵になると思うんだ。

不得意分野を自分で意識して、いつもと同じ授業感覚じゃなく、「星は絶対夏にもっとしっかり定着させる!」とか、「算数はここが苦手だから先生に喰らいついて質問しよう!」とか。

AMの時間を上手く使って、前日の復習やわからない箇所は先生に質問できるようにしておく、必ずわかるまで聞く!など、自分でしっかりと意識しておいてほしいよ。

過去のテストやもらった評価表から苦手分野などを洗いだしておいて、夏期講習の予定と照らし合わせて、「明日の授業は大切だからしっかり聞かなくっちゃ!」って予定表に◎つけるとかマーカーするとかしておくのもいいね。

帰宅してからは必ず理解度を確かめたり、復習をきっちりさせるなどテキストを振り返ったり、同じ単元の栄冠や問研をやったりしたほうがいいよ。

「できなかった問題をできるようにする」夏にしようよ。それが行きたい学校への近道になるから。



まだ、夏期講習に向けた保護者会はこれからだけど、重要なお知らせはどんどん共有していくから、意識を夏の取り組みに向けて行こうね!

勉強、勉強ばかりで嫌になっちゃうかもしれないけど、お父さんに頼んで1日か2日位は息抜きできるように考えてみるからさ。

それには、せっかく作ったお休みの日が学校の宿題に追われるだけっていうのはやめようね。

早めに終わらせて、お休みはしっかりリフレッシュの日にしようよ!

この6年夏はあたりまえだけど、1回しかないのよ。

夏を過ぎると、他塾の模試を日能研でも進めたり、後期日特が始まったりと受験に向けて加速していくんだから、そのスタートが良い形で日特に入れるように夏を味方にしよう!

15日は何がなんでも感想文書くから、12歳でもいいから、前に読んだやつ!(お母さんは読んでいないからアドバイスは無理だよ(>_<))

22日はとりあえずポスター書いちゃおうよ。・・・・範囲指定ない模試直前だから時間配分は考えないとダメだけどね。



書いては消して、消しては書いたお手紙でごめんなさい。

いろいろ考えて書いてます。

やるのはあなたでお母さんじゃないから、酷なことをかいているのかもしれないけど、本当、やるしかないんだってわかってほしくていろいろ書いちゃいました。

やるからにはやった分がしっかりあなたにかえってくるようにしてやりたいって思って書いてます。

絶対やれば報われるって信じているから。報われるようにお父さんもお母さんもあなたと一緒に歩いていくから!(走っていくかな?!)

1日1日を大切にしていこうね。



2015(H27)年12月■日
○○中一次検査まで、あと183日です→30日で割ると6ヶ月!ほど。

2016(H28)年1月■日まで、あと223日です

2016(H28)年1月■日まで、あと229日です

2016(H28)年2月1日まで、あと241日です。

2016(H28)年2月3日 まで、あと243日です



泣いても笑っても悔いの残らぬように、後悔しない毎日を過ごそう!






-------
結局、日曜には読書感想文には手がまわらなかったです。
でも、いつもよりは帰宅してから勉強していたように思います。

旦那は、「1日だって《遊び》なんて考えられないよ。夏は家の子じゃなくて、塾の子になるんだし、今から甘いこと言ってちゃダメだよ!」と厳しいお言葉を頂いています。
本人には旦那の言葉は伝えていません。
旦那には「がんばったら!!でいいから1日くらいは考えてあげようと」と伝えました。

(>_<)私もまだまだ甘いのでしょうか??

神頼みの前に

2015年06月07日 12時06分27秒 | Weblog
タイトル悩みました。
神や仏にすがることが、、、いやいやお願いしますと平身低頭
「お願いします」と心底願う日が来ると思います。
少なくとも私は絶対。(;´Д`A

電車の中吊りを主人と眺め、「上野に受験大仏なんてあるんだね!
行っておかないとね!」と私。

「おれ、そういうの信じないから」

(T_T)あのドラマなんか、お父さんがお百度踏んだんだよ!

「俺はやらないよ、祈らないし。今から神頼みかよ」

( ̄O ̄;)いやいや、すがれるものならすがろうよ。
神様がなんとかしてくれないよ、、、( ; ; )そんな
態度の親の娘じゃ、、、、

昔からこういう人です。

もし、万が一(T_T)とっても悲しいし結果になったら、
神様を信じないとか言うからだと思って恨んでしまうかも。
(>人<;)切羽詰まると、悪い方へと思考が働いて、とことん
嫌になってしまうかも。
あーまだ来もしない240日後くらいの事を考えても仕方がないのに。

でもついつい考えてしまう、、、どうしても無視をすればいいのに
考えてしまう お宅があって、受験はしないし、学年は違うけど色々な
仕打ちをされたからか、お子さんの林間学校の天気が悪かったらいいのに、、、
とか悪いことを考えている嫌な自分がいる。
。・°°・(>_<)・°°・。
ダメだ、だめだ!
こんな悪いことを考えていたら、神様に嫌われてしまう。
考えるのをやめよう、無視、無視。
娘のことを神様がよしよしと思って下さるように!
意地悪なこころ、嫌なこころを持たないようにしなきゃと
真面目に考えてます!

主人には期待できないので、主人の分以上に私が神様、仏様に
お願いする!
清廉潔白!清く正しく!神様、私頑張りますから、娘に
ご加護を!

受験本番になったら、すごーく祈っていると思います。
いま以上に!