今日の昼間は暖かかったので、後10日くらいで花が咲くでしょう。
そうなるともう根の方はスカスカ(「ス入り」と言います)になりますので、収穫したてであっても美味しくありません。
今日は残った大根の殆どを抜いて、今シーズン最後に配る分としました。
トップ写真は二番目に播種した大根のものですが、最後に播種した大根でも同じ様子です。
-2番目(10月2日)の播種と3、4番目に播種したダイコンの残り-

-最後(10月17日)に播種したダイコンの残り-
この畑では品種をタキイの『耐病総太り』に統一して播いていますので、大根のトウ立ちは2週間くらい違っても変わらないことが分かります。
タキイの『耐病総太り』は、「ス入りの遅い」とありますので、当然トウ立ちも遅い品種ですが、これよりス入りが早い品種だと昨年10月17日の播種では、収穫出来る太さになる前にス入り(トウ立ちして味が悪くなること)しまうと考えられますので、『耐病総太り』よりス入りが早い普通の大根の播種の時期には遅過ぎるでしょう。
今シーズンの大根は全体的に播くのが遅かったのですが、品種に救われて無駄を出さなくて済みました。
次のシーズンでは9月中旬から播き始めて10月上旬には播き終わり、11月末くらいから収穫出来るようにしたいと思います。
そうなるともう根の方はスカスカ(「ス入り」と言います)になりますので、収穫したてであっても美味しくありません。
今日は残った大根の殆どを抜いて、今シーズン最後に配る分としました。
トップ写真は二番目に播種した大根のものですが、最後に播種した大根でも同じ様子です。
-2番目(10月2日)の播種と3、4番目に播種したダイコンの残り-


-最後(10月17日)に播種したダイコンの残り-


この畑では品種をタキイの『耐病総太り』に統一して播いていますので、大根のトウ立ちは2週間くらい違っても変わらないことが分かります。
タキイの『耐病総太り』は、「ス入りの遅い」とありますので、当然トウ立ちも遅い品種ですが、これよりス入りが早い品種だと昨年10月17日の播種では、収穫出来る太さになる前にス入り(トウ立ちして味が悪くなること)しまうと考えられますので、『耐病総太り』よりス入りが早い普通の大根の播種の時期には遅過ぎるでしょう。
今シーズンの大根は全体的に播くのが遅かったのですが、品種に救われて無駄を出さなくて済みました。
次のシーズンでは9月中旬から播き始めて10月上旬には播き終わり、11月末くらいから収穫出来るようにしたいと思います。
昨日は8メートルの長さの畝で8本分の位置決めをして糸を張っておきましたが、昨日今日とで6本分までの元肥えを入れ終わりました。
元肥えは、畝一本に対して牛フン堆肥60リットルと「ようりん」を少々です。
今年のジャガイモ栽培は、実験的に従来からの鶏糞を全く使わないこととして、いわゆる肥料の3大要素である「チッソ、リン酸、カリ」の中のリン成分については、この「ようりん」の施用で補うことにしました。

牛フン堆肥を施すため畝の溝は位置に張った糸に沿ってクワで切るのですが、その作業中に害虫(人間の都合で付けた名称です)の幼虫や蛹が出てきました。
幼虫はコガネムシの幼虫で、主にサツマイモなどの作物の根に害を与えます。
褐色の蛹は蛾のものですが、幼虫の時代に葉や茎を食害します。

これらは特に殺さなくても、このまま土の上に広げて出しておけば、どこからともなく鳥がやって来て食べてしまいます。
元肥えは、畝一本に対して牛フン堆肥60リットルと「ようりん」を少々です。
今年のジャガイモ栽培は、実験的に従来からの鶏糞を全く使わないこととして、いわゆる肥料の3大要素である「チッソ、リン酸、カリ」の中のリン成分については、この「ようりん」の施用で補うことにしました。

牛フン堆肥を施すため畝の溝は位置に張った糸に沿ってクワで切るのですが、その作業中に害虫(人間の都合で付けた名称です)の幼虫や蛹が出てきました。
幼虫はコガネムシの幼虫で、主にサツマイモなどの作物の根に害を与えます。
褐色の蛹は蛾のものですが、幼虫の時代に葉や茎を食害します。


これらは特に殺さなくても、このまま土の上に広げて出しておけば、どこからともなく鳥がやって来て食べてしまいます。
石焼きでも大きなボウルを使えば一度に4キロくらいは焼けますし、薪の材は選びませんので今後の焼芋は石焼きが標準です。
今日のイモは先日の購入したものと特大サイズ2本ですので、合計で7キロくらいです。
今日はこれを2回に分けて焼きました。

今日の薪はマテバシイの剪定枝が中心ですが、これは2007年9月16日に、畑の上の公園で切り落とされたマテバシイの枝を薪用に短く切っておいたものです。
このマテバシイの枝は固くて太く、しかも保存状態が良くて3年以上経っても腐っていないためなかなか燃え難かったのですが、一旦燃え始めると長い間安定した火力で燃えてくれるので焼き芋の薪としてはうってつけでした。
今日のイモは先日の購入したものと特大サイズ2本ですので、合計で7キロくらいです。
今日はこれを2回に分けて焼きました。



今日の薪はマテバシイの剪定枝が中心ですが、これは2007年9月16日に、畑の上の公園で切り落とされたマテバシイの枝を薪用に短く切っておいたものです。
このマテバシイの枝は固くて太く、しかも保存状態が良くて3年以上経っても腐っていないためなかなか燃え難かったのですが、一旦燃え始めると長い間安定した火力で燃えてくれるので焼き芋の薪としてはうってつけでした。



ジャガイモのキタアカリを5キロと粒状消石灰20キロ、そして苗カバーを育苗箱とセットで3つです。

牛フン堆肥は写真にある通りいつも来ても高い値段ですが、私がいつも牧場から無料でもらってくるものは1000リットルくらいですので、金銭的価値は1万円を越えてしまいます。
これを年間10回繰り返しますと10万円の資材をタダで畑に注ぎ込むことが出来ますので、お世話になっている牧場は私の畑の大変な味方です。
この牛フン堆肥を気の済むまで使えるようになったことで化成肥料を殆ど使わなくなりましたし、畑の土にも腐植が残ってより耕作に適した土になってきました。

大きなボウルは今もふたつ使っている私の必需品ですが、この店で一番大きなのは45センチで3,450円です。
中古を含めてネットでも探しているところですが、中古の60センチが4,000円くらいならもうひとつ手に入れたいと思っています。
因みに前から使っている大きなボウルは一番大きいものが50センチ以上ですが、中古厨房器具店で一個500円でした。
今なら絶対あり得ない値段です。





牛フン堆肥は写真にある通りいつも来ても高い値段ですが、私がいつも牧場から無料でもらってくるものは1000リットルくらいですので、金銭的価値は1万円を越えてしまいます。
これを年間10回繰り返しますと10万円の資材をタダで畑に注ぎ込むことが出来ますので、お世話になっている牧場は私の畑の大変な味方です。
この牛フン堆肥を気の済むまで使えるようになったことで化成肥料を殆ど使わなくなりましたし、畑の土にも腐植が残ってより耕作に適した土になってきました。

大きなボウルは今もふたつ使っている私の必需品ですが、この店で一番大きなのは45センチで3,450円です。
中古を含めてネットでも探しているところですが、中古の60センチが4,000円くらいならもうひとつ手に入れたいと思っています。
因みに前から使っている大きなボウルは一番大きいものが50センチ以上ですが、中古厨房器具店で一個500円でした。
今なら絶対あり得ない値段です。

今日は川越からのお客様で、昔義父母の世話になった方だそうです。
娘さんが運転する車に乗っていらっしゃいました。
私はその場にいませんでしたが、間に合って良かったと仰っていたそうです。
明後日は秋田から来客がありますが、やはり東京で義父母の世話になった甥です。
義弟と一緒に義母が住んでいたアパートに泊って、一晩中従弟同士で語り合うことでしょう。
娘さんが運転する車に乗っていらっしゃいました。
私はその場にいませんでしたが、間に合って良かったと仰っていたそうです。
明後日は秋田から来客がありますが、やはり東京で義父母の世話になった甥です。
義弟と一緒に義母が住んでいたアパートに泊って、一晩中従弟同士で語り合うことでしょう。