購入したり、無償で提供を受けたジャガイモは昨日全ての植付が終わり、自家種はまだ芽が出る気配もなかったためそのままになっていましたが、本日その全てを育苗トレイに伏せ込んで、時間稼ぎをすることにしました。
これが種芋にするものの全てです。
既に植え付けてあるものも含めて3アールを限度とするために、ここまで絞り込みました。
実際に植え付けてみて3アールを超えるようであれば、超える分は廃棄する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/62/623834f4ee42c89612fa75cc7e35bc4c.jpg)
グラウンドペチカです。
調理してもメークインのように煮崩れの少ない品種です。
秋作で一番多く収獲した品種です。
関東での秋作に適しています。
レッドムーンです。
食味も育ち方もグラウンドペチカと同じです。
同じく関東での秋作に適しています。
シンシアです。
メークインのように煮崩れの少ない品種です。
芽の出るのが一番遅い品種です。
秋作では、芽出しをしてからでないと収穫は望めません。(それでも春作の半分以下ですが・・・)
レッドアンデスです。
ホクホクしています。
関東での秋作に適しています。
ワセシロだったと思います(^_^;)
ワセシロはホクホクしています。
関東での秋作に適していますが、形の悪い芋が多いです。
キタアカリです。
ホクホクしています。
秋作には難しい品種ですが、芽出しをちゃんとして寒くなっても枯らさないようにすれば、大きい芋も収獲できます。
種芋を育苗トレイに伏せ込んでいるところです。
デッキの上の作業なので、育苗トレイの底には新聞紙を敷いて土が落ちないようにしています。
切り口を下に伏せ込むと全部が収まり切らないので、一部は逆さにしてみました。
これも実験です。
伏せ込みが終わった育苗トレイを並べて、その上から保温+雨避けのシートをかけました。
この状態で1~2週間置く間に、植える場所の準備をしますので、「時間稼ぎ」と言います(^_^;)
こうして芽が1センチくらいまで出て、根も2センチくらいまで伸びたところで植付ますが、タイミング勝負ですね(^_^;)
これが種芋にするものの全てです。
既に植え付けてあるものも含めて3アールを限度とするために、ここまで絞り込みました。
実際に植え付けてみて3アールを超えるようであれば、超える分は廃棄する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/62/623834f4ee42c89612fa75cc7e35bc4c.jpg)
グラウンドペチカです。
調理してもメークインのように煮崩れの少ない品種です。
秋作で一番多く収獲した品種です。
関東での秋作に適しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/ea3867d0119886ee81ef34952af491d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/5e5fd7f29893ffc80bdf3a647ed516e6.jpg)
レッドムーンです。
食味も育ち方もグラウンドペチカと同じです。
同じく関東での秋作に適しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/e331d7be39ff4c48b93ee1ffe6c25a06.jpg)
シンシアです。
メークインのように煮崩れの少ない品種です。
芽の出るのが一番遅い品種です。
秋作では、芽出しをしてからでないと収穫は望めません。(それでも春作の半分以下ですが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/e35aedb50c4e2d778d1bdc7ce5aa98e4.jpg)
レッドアンデスです。
ホクホクしています。
関東での秋作に適しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/756d8b09f633e2f2f321105d6937fe81.jpg)
ワセシロだったと思います(^_^;)
ワセシロはホクホクしています。
関東での秋作に適していますが、形の悪い芋が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/f3f07d9842c660137e93e22b43659066.jpg)
キタアカリです。
ホクホクしています。
秋作には難しい品種ですが、芽出しをちゃんとして寒くなっても枯らさないようにすれば、大きい芋も収獲できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/9269bdb8f54e4f2b96c225a39779db72.jpg)
種芋を育苗トレイに伏せ込んでいるところです。
デッキの上の作業なので、育苗トレイの底には新聞紙を敷いて土が落ちないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/5878e29c0711d46e180ae1357765ac4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/9661c2fb261968401e37f5feb1f22cdc.jpg)
切り口を下に伏せ込むと全部が収まり切らないので、一部は逆さにしてみました。
これも実験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/d202d63bf1362b92a157cad21298aa06.jpg)
伏せ込みが終わった育苗トレイを並べて、その上から保温+雨避けのシートをかけました。
この状態で1~2週間置く間に、植える場所の準備をしますので、「時間稼ぎ」と言います(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/908575bf31fabbd4eac71825cd0b1958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/689a9cda51181d9295ab7d85b1af5fb6.jpg)
こうして芽が1センチくらいまで出て、根も2センチくらいまで伸びたところで植付ますが、タイミング勝負ですね(^_^;)