ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

サツマイモの収穫は続いています

2021-10-20 22:47:37 | サツマイモ
10月16日の記事の続きです。

今日までの状況をまとめますと下記の通りです。

1.現時点での収穫は安納芋が殆どです。
2.コガネムシの幼虫による食害は発生していますが、栽培条件で違いがあります。
 a)安納芋よりシルクスイートの方が食害の程度が大きいですし、食痕が目立ちます。
 b)コガネムシの幼虫による食害対策としている、畝の間に晩生大豆を植える方法は効果があります。
3.芋があまり大きくなっていません。
 その理由は、外気温が低くなったのはここ数日のことで、それまでが異常に暑く雨も多かったので、
 蔓ボケが例年より酷くなってしまったからで、現時点で芋はあまり大きくなっていません。

本日10月20日の状況です。
 

今日の収穫は安納芋のみです。
畝の左横に1メートル離して丹波の黒大豆を植えてあります。
比較的大きい芋が収穫できて、コガネムシの幼虫による食痕もあまりありませんでした、 
 
 
 

芋が大きくなっていない株もあります。
 

途中経過です。
10月18日の掘り上げで残った3メートルくらいを掘り終わりました。
この畝から左に1メートルくらい離して丹波黒大豆の畝があります。
 

この畝は良い形の芋が多かったです。 
 

出荷予定の大きいものだけあつめてみました。
コガネムシの幼虫による食痕は少ないです。(ゼロではありません)
 

今日新しく収穫している途中の3本目の畝の右側に1メートル離れて丹波黒大豆の畝があります。
丹波黒は、カメムシによる食害で、収穫は全く望めませんでした。
 

比較的芋付きの良い株ですが、まだ細い芋が多いです。
 

3本目の畝の途中までで、今日は終わりました。
 

3本目の畝の途中までの収穫です。 
 

コガネムシの幼虫による食痕が目立っていたのはこの3本ですが、水洗いで見つかって、更に増えます。
 

自宅に持ち帰る前に、付いた土の多くはこのように擁壁の高さを利用して、水をかけて流してしまいます。
 

今日の畑の全景ですが、全体の2割までも収穫が終っていません。
収穫の頼みの綱は、近所の子供たちが参加する収穫イベントです(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花壇の片付けです

2021-10-20 20:37:40 | あれこれ畑日記
中玉トマトのフルティカは、一部を残して殆ど片付け終わりましたが、今日は10月12日まで出荷していた
ピーマンと1本だけ植えてあった「紅はるか」とオクラを片付けました。

ピーマンは4連ポット1つ分だけ苗を購入して庭に植えていました。
 
 

利用出来そうな大きい実は一応収穫しておきましたが、今の直売所はピーマンの出荷が多いので、出荷は
諦めて自家用と無料野菜にします。
 
 

サツマイモは、擁壁側に蔓を延ばして下に垂らせば大きい芋が穫れることが分かりましたが、コガネムシの
幼虫による食害が全ての芋で発生していました。
ここでは晩生大豆を植えるなどのコガネムシの幼虫対策をしていないので、当然のことではあります。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにちにゃ。 きょうは あったかいにゃー。

2021-10-20 12:35:54 | 我が家のみゆう
おひさま たかく あがったにゃ。
 

みづくろい しようにゃん。
 
 
 
 

そして また ねちゃうのにゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはにゃん。 きょうはもう すいようびだにゃん

2021-10-20 08:26:17 | 我が家のみゆう
   

きょうも みんな げんきで いて ほしいのにゃん。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする