ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

山にスナックエンドウのために立てる笹竹を採りに行きました

2008-12-13 17:51:04 | 日記
スナックエンドウの写真を撮り忘れましたが、分枝も始まっていますのでそろそろ支柱の代わりにする笹竹が必要になりました。

腐葉土や山土を採取する場所はいつも決まっていて、車で20分かかる山の中ですが昨年から笹竹もそこで調達するようになりました。
次に来る時はここで落ち葉を採集します。

お決まりの採集スポット
笹竹の藪
・刈った笹竹にひっかかった山栗の実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4番目に播いたソラマメの植え付けが終わりました

2008-12-12 19:37:18 | 日記
4番目のソラマメは11月15日に播種し、12月1日にトンネルを被せたもので、12月3日には発芽が始まり、その後順調に育ってこの通り立派な苗になりました。

苗の数は余るでなく、また足りないこともなくて達成感も倍増です。

手前が最後に植えた畝でその奥が数日前に植えた苗ですが、微妙な大きさの違いがわかるでしょうか。
実は最後に植えた苗はトンネル内で保温されていた期間が数日長かったので、先に植えた苗よりやや大きくなっているのです。
私はもう最後の播種を終えてしまいましたが、関東地区でも播種後直ぐに保温状態にすればまだ間に合うかも知れません。

・5番目に播種したソラマメの発芽11月22日播種で、12月1日に保温)

三番目に播種した大根(苗は二本残しで)

・今日の畑の全景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4番目に播種したソラマメの植え付けが続きます

2008-12-11 22:48:57 | 日記
この4番目の苗の最初の植え付けは12月7日でしたから、4日目となる植え付けです。
種を一粒づつ播いたポリポットを20個収めたトレイは全部で6枚ありまして、今日の植え付けで残りのトレイは1枚となりました。
120株もある苗の植え付けは、その準備も含めると一日では終わりません。
今回の4番目の苗の場合、休日に植えることが出来たのは60株(3トレイ)までで、残りの分の植え付けは平日の朝に予定していました。
トンネルで保温しているとは言いながら、やはり冬は苗の伸びが遅いので、このくらいのペースでも適期を逃すことはありません。

・根の状態観察用のややアップ
・トンネルの中の植え付け前の苗
・二粒播いてしまったポットから植えた苗

・5番目に播種したソラマメの発芽

・良い形になって来た最初の大根
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の留守中にカマさんの右中肢がもげてしまいました

2008-12-10 23:12:57 | 日記
カマさんとは12月6日に薪集めの時に見つけて家に持ち帰った雌のハバビロカマキリのことです。

その場にいた訳ではないの憶測でしかないのですが、どうも入れておいたプラ製の虫カゴの本体と脱出防止のために乗せておいた蓋代わりの藤カゴの間に挟まれてしまったようです。
右前肢のカマも開かなくなりましたので、多分その時一緒にダメージを受けたのでしょう。

実はそのことで妻とは用事以外で口をきかなくなってしまいました。

寒さや寿命で死ぬのは仕方がないのですが、保護したつもりが真逆の結果をもたらすのは残念であり、カマさんに申し訳ない気持で一杯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初のソラマメの分枝の様子です

2008-12-09 22:58:17 | 日記
ソラマメの分枝は根元からです。

分かれた枝がその途中で更に分かれることはありません。

また分枝はいつまでも発生することはなく、花が咲く頃には枝の数が決まってしまい、いつまでも新しい枝を伸ばすことはなくなります。
花芽の出来る期間は決まっていますので、早く播いて長い期間をかけて大きくなった株ほど枝の数が多く、それに比例して花付きも多いことになります。
つまり、早く植えれば植えるほど沢山の収穫が期待できるのですが、枝が多過ぎると枝同士が重なり合って日当たりが悪くなり、受粉以降の栄養不足をきたすことにもなりかねません。
受粉しても栄養が行き渡らなければ豆が大きくなりませんし、当然枝の数に比例した収量など望むことは出来ません。
そうやって失敗してきたことはいくらでもあります。

ソラマメについて調べると分枝の数は一株につき5~7本が良いそうです。
早く播いた場合は、7本を超えて分枝することは普通なので間引く必要があると思いますが、遅く播くと分枝の数がカ少なくなりますので、そのような管理は不要になります。
但し、関東の場合で年を越してから播種するような極端に遅い場合は、分枝が全く無いことすらありますので遅いことによるリスクの方が高いと思います。
私の場合、ソラマメの播種の期間は一か月以上にもなりますので、最初から少なくとも3番目までは枝を間引くのが正しい管理となるのでしょう。

根元のアップ
別の株の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝六時半の日の出です

2008-12-09 22:10:12 | 日記
平日は職場に出る前の朝の一時間でも畑に出られると、その日一日が得をした気分になります。

朝の一時間を得るためには六時に起きなくてはなりませんが、冬の間の朝暗いうちに目を覚ますのはとても辛い事です。

六時半を過ぎて目を覚ましても、30分でまとまった仕事が出来る時間ではありませんので、畑を見て回って写真を撮るだけですね。
もしもやらなくてはいけないことを見つけてしまったら、職場で落ち着かない一日になってしまうかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え付けを終えたソラマメ畑です。

2008-12-08 22:24:44 | 日記
揃った苗が整然と並んでいるのを見るのは気持ちが良いものです。
私の場合は、収穫以上に畑そのものの見かけを大事にします。

4番目のソラマメの植え付けはまだ終わっていませんが、今朝は畑に出る時間に起きることが出来ませんでした。
一昨日と比べてそう大きくなっていないように見えますが、実は土の下で根が成長しているのです。

日曜日に焼いたサツマイモはその週の会社のお昼に食べる分となります。
今日は焼いたそのままのものを持って行きましたが、一度干し芋にして更にそれを冷凍保存したものを持っていくことも多いです。
冷凍した干し芋といっても干しが足りないことが多くて冷凍庫の中で凍りついていますので、持って行く時はレンジで加熱します

今日の畑の全景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番目の大根とその他のことです

2008-12-07 19:29:39 | 日記
2番目に播種した大根がしっかり育っています。

駐車場の脇の花壇に親父が残りを播いたのものですが、収穫まで一か月といったところでしょうか。
これで来年1月中の大根は買わなくても賄えそうです。

今日の大根の収穫は最初に播種した分ですが、太さが増してきました。

・今日の焚き火

サツマイモは日を追うごとに品質の低下が目立ちます。
特に大き過ぎてひび割れのあるものや形の悪いものがそうですが、収穫したイモの殆どは外に置いてあったため、外気温の低下と収穫時の傷からの痛みが主な原因です。
今日は焼いたイモと同じくらいの量の屑イモが出てしまいました。

・畑の空いている場所を利用した屑イモの埋め立て処分

・処分に困る残りのサツマイモと今年収穫したジャガイモの残り

・耕転作業や植え溝切りの時に出てくる収穫忘れのサツマイモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4番目に播いたソラマメの植え付けを始めました

2008-12-07 18:09:43 | 日記
取り敢えず今日は育苗トレイで3枚、ポットで60までです。

植え付けた苗

残りのポットは同じ数だけありますが、月曜から木曜日までの朝に植え付ける予定です。
保温されたトンネルの中では成長が速いので、週末まで伸ばす訳にはいきません。

やはりで播種してからトンネルで保温すると成長が速いですね。
発芽するまでシートを被せておくくらいは以前もしていましたが、秋播きの野菜をトンネルで保温して育てるのは初めてです。

3番目に播種した分の残りも一緒に植え付けましたが、4番目のソラマメは一週間くらいの遅れにしか見えません。
播種が遅れてこれからの場合は、ポットに播いてトンネルで植え付けるまで保温しておけば、3週間くらいは取り戻せると思います。

と言うことで、自家採種の残りのソラマメの種を20のポットに播くことにしました
30粒くらいありましたが、大きい種から播いて残ったものですので、芽が出て育てば儲けものです。

花が咲くまでトンネルで育ててみるなど、実験の材料にもしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の近くにエナガがやってきました

2008-12-07 17:42:30 | 日記
10羽くらいの群れで飛来して来ました。

スズメよりやや小さくて尾が長いので間違いなくエナガだと思います。
身体の上が頭から尾にかけて黒っぽいのもその特徴のひとつです。

エナガ1
エナガ2

住宅地の中にある畑ですが、山が近いので10種類くらいの野鳥を目にすることが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする