じゃがいもは、段ボールの中に入れて暖かいところに置けば芽が出て来ますし、適度に湿気もあれば根も出て来ます。
それを適当な大きさに切って種イモとして植え付けることも出来ますが、予め適当な大きさに切って切り口が乾いてから育苗トレイに伏せておき、そのうえから土を被せておけば芽と根が出てから直ぐに植え付けることが出来ます。
そんなやり方で、5キロくらいのダンシャクイモを伏せておき、2週間後くらい経った今日植え付けをしました。
こうすると確実に芽が出ている状態で植えますので、芽が土の上に出るまでの期間は明らかに短縮されますが、本来は植え付ける場所が準備出来るまでの時間稼ぎのようなものですので・・・
読者の皆様にお勧めはいたしません(^_^;)
それを適当な大きさに切って種イモとして植え付けることも出来ますが、予め適当な大きさに切って切り口が乾いてから育苗トレイに伏せておき、そのうえから土を被せておけば芽と根が出てから直ぐに植え付けることが出来ます。
そんなやり方で、5キロくらいのダンシャクイモを伏せておき、2週間後くらい経った今日植え付けをしました。






こうすると確実に芽が出ている状態で植えますので、芽が土の上に出るまでの期間は明らかに短縮されますが、本来は植え付ける場所が準備出来るまでの時間稼ぎのようなものですので・・・
読者の皆様にお勧めはいたしません(^_^;)
今年の中の段の畑は、じゃがいもがメインです。
多分自家種イモのシンシアだと思います(^_^;)
多分レッドアンデスだと思いますが、思ったより芽が出るのが遅いです。
インカのめざめです。
私の畑では、一番最初に収獲するじゃがいもです。
ここでは、昨日播種したポリポットを保温してあります。
昨年から借りている畑です。
ここではじゃがいもを連作しています。
4品種くらい植えましたが、芽が出ているのはシャドークイーンだけです。
ここには種採り用の赤大根が一本だけあって、待ちに待ったトウ立ちの兆しがあります。
これは耐病総太りの種を二代に渡り自家採りした結果、この一本だけ赤かったのです。
最後はソラマメ畑です。
-上の段の畑-
-下の段の畑-
やっと調子が出て来ました\(^o^)/

多分自家種イモのシンシアだと思います(^_^;)

多分レッドアンデスだと思いますが、思ったより芽が出るのが遅いです。

インカのめざめです。
私の畑では、一番最初に収獲するじゃがいもです。

ここでは、昨日播種したポリポットを保温してあります。

昨年から借りている畑です。
ここではじゃがいもを連作しています。
4品種くらい植えましたが、芽が出ているのはシャドークイーンだけです。


ここには種採り用の赤大根が一本だけあって、待ちに待ったトウ立ちの兆しがあります。
これは耐病総太りの種を二代に渡り自家採りした結果、この一本だけ赤かったのです。


最後はソラマメ畑です。
-上の段の畑-

-下の段の畑-

やっと調子が出て来ました\(^o^)/
今年一番の播種はエダマメですd(^_^)b
先日購入した、「夕涼み」・・・と
去年購入して播き忘れていた「ふさみどり」です(^_^;)
有効期限から半年も経過していますね(^_^;)
それからカボチャの「えびす」です。
去年作って美味しかったので、今年もですd(^o^)b
カボチャは苗を大きくしてから植えたいので、ポットは大きいものを使います。
それから今日は、今年初めての刈払機による草刈りです。
畑の周囲では、カラスのえんどうやホトケノザの花が咲いていますので、種を付ける前に刈り倒しておきます。
3月に刈払機を使うのは、恐らく初めてではないでしょうか。
今までの草刈りは、忙しい時期と重なって遅れ気味でしたが、今年は耕運機を使っているおかげで、時間的な余裕があります。
昨年から使い始めた刈払機のこの機種は、安かったのですがパワー不足です。
このくらい刈った草を巻き込むと直ぐに回転が止まってしまいます(^_^;)
今日はこの巻き込んだ草を取り除くのに、何度エンジンを止めたことでしょうか(-_-;)
それでも思ったより短時間で終わりました\(^o^)/
下の写真は、下の段の畑の周囲です。
今日はその他に次の播種のための準備として、ポリポットへの土入れを行い、200個のポリポットの準備が完了しました。
これからの播種の殆どはトウモロコシとなりますが、ポリポットに播いて100個単位です。
私のやり方では、ポリポットひとつに2~3粒播きますので、200粒が播種の単位となります。
トウモロコシの種はまだ購入していませんが、取り敢えず初回は1000粒購入する予定です。
先日購入した、「夕涼み」・・・と

去年購入して播き忘れていた「ふさみどり」です(^_^;)


有効期限から半年も経過していますね(^_^;)
それからカボチャの「えびす」です。
去年作って美味しかったので、今年もですd(^o^)b


カボチャは苗を大きくしてから植えたいので、ポットは大きいものを使います。
それから今日は、今年初めての刈払機による草刈りです。
畑の周囲では、カラスのえんどうやホトケノザの花が咲いていますので、種を付ける前に刈り倒しておきます。
3月に刈払機を使うのは、恐らく初めてではないでしょうか。
今までの草刈りは、忙しい時期と重なって遅れ気味でしたが、今年は耕運機を使っているおかげで、時間的な余裕があります。

昨年から使い始めた刈払機のこの機種は、安かったのですがパワー不足です。

このくらい刈った草を巻き込むと直ぐに回転が止まってしまいます(^_^;)
今日はこの巻き込んだ草を取り除くのに、何度エンジンを止めたことでしょうか(-_-;)
それでも思ったより短時間で終わりました\(^o^)/
下の写真は、下の段の畑の周囲です。



今日はその他に次の播種のための準備として、ポリポットへの土入れを行い、200個のポリポットの準備が完了しました。


これからの播種の殆どはトウモロコシとなりますが、ポリポットに播いて100個単位です。
私のやり方では、ポリポットひとつに2~3粒播きますので、200粒が播種の単位となります。
トウモロコシの種はまだ購入していませんが、取り敢えず初回は1000粒購入する予定です。
ここ10年ほど母親の介護に振り回されていましたので、春のお彼岸の時期の墓参は久し振りでした。
墓参は親父と一緒に車で行きますが、交通事故リスクの高いアクアラインと首都高速の利用は避けて、もっぱらフェリーを利用しています。
自宅から金谷港までのルートは田舎道ですので、車窓から季節の移り変わりを感じることが出来、ちょっとした親父との小旅行気分です。
今日は南からの風が吹き荒れており、フェリーの運航状況が心配でしたが、私たちの往復での利用までは何とか持ちこたえてくれました。
しかし雨はないにしても、これほどの悪天候での利用は初めてでしたので、高波を乗り越える時のスリルはリアルに死の恐怖を感じる点で、ジェットコースターにも勝るものでした(^_^;)
航行中の家族とのメールでのやり取りは18通にも及び、その緊迫した状況をリアルタイムで伝えていました。
妻は2泊3日の関西旅行中でしたので、なるべくジョークを交えるようにしていましたが、留守を守っていた長女はマジにびびっていました(^_^;)
フェリーは結局、久里浜発15:15便より欠航となりましたので、ギリギリセーフでしたね(^_^;)
-フェリーの欠航を告げる東京湾フェリーのサイト-

-金谷港の乗り場-
-出港直後-
-往路-
-「しらはま丸」とのすれ違い-
-復路-
大きな波が何度も舳先に襲いかかります!
-墓参の様子-
今年は、昨年6月に亡くなった母親の一周忌が控えています。
墓参は親父と一緒に車で行きますが、交通事故リスクの高いアクアラインと首都高速の利用は避けて、もっぱらフェリーを利用しています。
自宅から金谷港までのルートは田舎道ですので、車窓から季節の移り変わりを感じることが出来、ちょっとした親父との小旅行気分です。
今日は南からの風が吹き荒れており、フェリーの運航状況が心配でしたが、私たちの往復での利用までは何とか持ちこたえてくれました。
しかし雨はないにしても、これほどの悪天候での利用は初めてでしたので、高波を乗り越える時のスリルはリアルに死の恐怖を感じる点で、ジェットコースターにも勝るものでした(^_^;)
航行中の家族とのメールでのやり取りは18通にも及び、その緊迫した状況をリアルタイムで伝えていました。
妻は2泊3日の関西旅行中でしたので、なるべくジョークを交えるようにしていましたが、留守を守っていた長女はマジにびびっていました(^_^;)
フェリーは結局、久里浜発15:15便より欠航となりましたので、ギリギリセーフでしたね(^_^;)
-フェリーの欠航を告げる東京湾フェリーのサイト-

-金谷港の乗り場-

-出港直後-

-往路-


-「しらはま丸」とのすれ違い-


-復路-




大きな波が何度も舳先に襲いかかります!

-墓参の様子-




今年は、昨年6月に亡くなった母親の一周忌が控えています。