ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

畑などに生える望まない草は、点在しているうちに除くのが理想ですね

2021-02-20 20:50:35 | あれこれ畑日記
昨年の12月12日に植え付けが終った、このそら豆の場所に生えている草は、まさに「点在」でした。

 

点在する場合は草掻きを使って一気に掻き取るより、丁寧に草をひと株ずつ引き抜いてしまった方が、
後から生えてくる草も少ないのではないかと考えます。
  
    

点在している草を草掻きのような道具で引っ掻いてしまうと一度は土から離れた草もその上に掻いた
土が被さってしまうので、その後に雨が降れば後から再び根付くことがあります。
特にイネ科の草のように、草を掻いた時に根が土を掴んだまま掻き取られる草は枯れにくいので、
土を被った状態のまま種をつけてしまうことすらあります。

草掻きを使った跡です。
表面近くの土を掻き回すので、土の中の草の種が発芽しやすくなると思います。

草を掻かずにひと株ずつ抜いた後の畑です。
抜いた草は畑から出して処分するのが理想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたい とりさんと なかよく なりたいにゃん

2021-02-19 20:48:04 | 我が家のみゆう
きのう おとうちゃんが おにわに りっつを まいて
くれたんにゃ。
 


とりさん まだ こないにゃ・・・。
  

ん?
 

おとうちゃん なぐさめて くれるのにゃ?
 

あれ?
  

とりさん きたっ!
 

あれれ? いっちゃったにゃ?
 

かなしいにゃ。 
 

おとうちゃん。 とりさん どうして あたいをみると
にげて いっちゃうのかにゃん?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうちゃん とりさんのために りっつを まいてくれたんにゃ

2021-02-18 23:05:41 | 我が家のみゆう
おとうちゃん ありがとうにゃ。

      

うれしいけど・・・
 

また あさになると りっつが たべられちゃって
いるんじゃないか にゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカのめざめ以外のジャガイモは、芽出しの準備に入りました

2021-02-18 20:41:53 | ジャガイモ
インカのめざめ以外のジャガイモは、昨年の秋作のもので、昨年の12月から今年の1月10日までに
収穫したものです。
インカのめざめ以外のジャガイモは沢山作っても、直売所に出荷すると他の生産者と競合するので、
あまり出荷はしませんが、いつか私の好きな品種を沢山作って直売所に出荷したいと願い、いくつかの
品種を年2回の栽培で保持、及び更新しています。
今日は種にする予定のジャガイモの状態を確認し、その一部を切り分けたり、芽出しのために
種芋を育苗トレイに伏せたりしました。

これはジャガキッズパープル(以下パープルと呼称)です。
ホクホク系でサラダ向きです。
皮が真っ黒(実際は濃い紫色)で、芋の形はほぼ男爵イモです。
このパープルの最も優れた点は、皮の色が黒く見えるほど紫色が濃いので、緑化し難いことです。
男爵やメークインなどは、土の浅いところで大きくなった芋は、表面が露出していなくて
太陽光に直接晒されなくても表面が緑化してしまうことがありますが、このパープルは、浅くても
芋に直接太陽光が当たらない限り、緑化することがありません。
つまり、緑化による歩留まりの低下が殆どないのです。
今年は少し力を入れて、これだけやってみることにしました。
  

パープルは、トレイに山土を被せて、芽出しの準備が完了です。


以下は、パープル以外のものです。
 

ベニアカリです。
澱粉含有量が高いと言われてホクホク系ですが、このジャガイモは緑化部分を食べても苦い味がせず、
食中毒にもなりません(人体実験済み)ので、出荷後の店頭での緑化による食中毒の心配がありません。
芋の断面は白です。
皮は収穫したばかりでは、とても美しいピンク色です。
 

これは主にレッドムーンやグラウンドペチカ(別名:デストロイヤー)で、テレビで名前が
よく出ている品種です。


これは切り分けたものが殆どですが、レッドアンデスです。
秋作でも芋が大きくなります。
芋の断面は黄色で、皮は鮮やかな濃い赤です。
 

下の並んだ3つのトレイにあるのは、さやあかねです。
しっとりとした美味しいジャガイモです。
皮の色がベニアカリといくらか似ていますが、ピンクではないこととイモの断面の色が黄色いことが
ベニアカリとの大きな違いです。

自家種の秋作に該当するジャガイモは、ここに並べたものばかりでなく、「野良イモ」状態のものが
沢山ありますので、種にするものはいくらでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたい おへやでも おかあちゃんを まっているんだにゃん

2021-02-17 20:53:04 | 我が家のみゆう
あたい いつも にだんべっどの うえだけど
おかあちゃんは いつも したで ねるんだにゃん。
おとうちゃんは おじいちゃんが たおれてから 
ずっと したのへやだけどにゃん。

 

まだかにゃ。

まだかにゃ・・・
  

そろそろかにゃ?


あっ おかあちゃんが きたんだにゃん♪

おかあちゃん。
あたい まって いたんだにゃん♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたい おかあちゃんが にかいに いくのを まってるんだにゃん

2021-02-17 20:15:04 | 我が家のみゆう
よるごはんの かたづけがおわれば おねんねの じかん
なのだにゃん。
おとうちゃんは いっかいの おじいちゃんの となりの 
へやでねるけど あたいは にかいで おかあちゃんと 
いっしょなんだにゃん。


おかあちゃん まだかにゃ?
  

ねむくなって きちゃったにゃん・・・。 

そろそろか にゃ?
 

おかあちゃん! あたいも♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは さんまい だけなんにゃ

2021-02-16 22:17:13 | 我が家のみゆう
しかも おかあちゃんが とったぶんだけなのにゃん。

 
 

きょうは いろいろ あったもんにゃあ。
おとうちゃん おつかれにゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカのめざめの植え付けは、まだ続きます

2021-02-16 21:11:09 | インカのめざめ
2月8日の記事の続きですが、今日植えた種芋は1つの芋を切り分けた数が3以上のものが多かったため
慎重を期して、ある程度芽出しと根出しをしたものを植えることにしました。
芽出しと根出しのために、トレイに収めた種芋の上から保湿と遮光のための籾殻を撒き、このトレイを
保湿と保温のため堆肥の空袋に入れて、芽や根が出るまで置いてから植えました。

芽と根の出具合を確認するために、堆肥の袋から出したところです。


芋の切り口は上を向いていますが、根は下に向かって勢いよく伸びて、トレイの底に敷いた新聞紙を
突き破っています。
  

芽も緑化して丈夫になっていました。

3つ切りにしたものも腐らずに根が出ています。
  

これは切り分けた後で30グラムもありません。
 

約13メートルの畝で3本とちょっとくらいの植え付けが終りました。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうちゃんが きょうは いいしゃしんが とれたんだってにゃ

2021-02-15 21:25:28 | 我が家のみゆう
きょうは これしかにっきを かかないから 
がんばったんだって にゃ~。
おかあちゃんの とったしゃしんも にまいあるけど
わかるかにゃ?

            

おやすみ にゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうちゃんが また あたいのしゃしんを ひろって きたんにゃ

2021-02-14 23:02:12 | 我が家のみゆう
おとうちゃんは じぶんがとるしゃしんと ちがうから 
おもしろいって にゃん。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする