![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/0c046040cce4eac5ef34a0c7c1a64db6.jpg)
サベージが生き返りました。
土曜日の午後から、専属ドクターが訪問診察に来てくれました。
午前中は農作業あり、日曜日が休日出勤になったので、あっしの都合に合わせてくれました。ありがたいことです。
ドクターは、マイ・ブログでコメントを入れてくれるyoshianさんです。
1時半から作業開始。
前回のようなコネクターの接触だけの故障ではないようです。
バッテリーが殆んど放電してしまっています。
充電器を繋いで電圧を測ります。
キーをオンしただけで、3Vも電圧が落ちます。
素人のあっしでも、異常だとわかります。
回路図を見ながら、テスターでイグニッションスイッチから順番にチェックしていきます。
あっしは、何の役にも立たず、眺めているだけです・・・
朝早くから作業をしたし、昼食直後なので、眠くて眠くて・・・
個々のパーツも外して、異常がないかも確認してしていきます。
結局、3時間ほど暑いガレージに閉じ込めてしましました。
ドクターの総合診断の結果、スパークプラグの火花を大きくするために取り付けた部品が悪いようです。
容量の違う3種類のコンデンサーをバッテリーに繋いでいます。
どうやら、そのコンデンサーがパンクして、バッテリーをリークした可能性が大きいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/6526e473afd424cb2d409f7f3db72a15.jpg)
その部品が悪いなど、考えもつきませんでした。
この製品を付けると、低速でのトルクが厚くなって、非常に乗りやすくなっていました。
ヤクオクで安く入手したのですが、4年近く使っているので、劣化しても仕方がないです。
他のバイクや車にも付けているので、一旦外そうと思います。
それを外すと、電圧降下は殆んどなくなりました。
yoshianさんは、仕事柄、電気系には滅法強いです。
充電ができてないのでエンジンは掛かりませんが、ドクターの見立てに間違いはなさそうです。
日曜日、仕事から帰って来て、真っ先にガレージにいきました。
急激な放電で、バッテリーが駄目になってるかな?と思いましたが、正常に充電できていました。
セルを回します。
勢い良く回って、エンジンが掛かりました。
嬉しくて、ドクターに経過を報告しました。
yoshianさん、ありがとうございました。