「奥飛騨温泉郷 上宝」道の駅から向かった湯は
「平湯温泉」の「神の湯」・・・
平湯の街に入ると、遠くに北アルプスの山々が美しく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/1d1e368cb80824ffd2c5a91c09ca372e.jpg)
「神の湯」は平湯温泉の外れにあるらしい。
街の中心には、それらしい建物・施設はなくて
平湯温泉の集落から外れた場所になって、やっと「神の湯」を発見した。
道の傍に表示があったが、そこからもさらに奥に細い道があり
しばらくして、本当の?山の中?に発見!!
5月の上旬だが、山々には残雪が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/bfbb90f1cf878aed08d193d00880e92e.jpg)
山小屋のような受付で、係員から入湯許可をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/630c845c44e69930b7caa4def68840c0.jpg)
雑木林の中にある露天風呂らしい
最初に見えてきたのは、男湯(山小屋風な脱衣所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/8d3eddc04706014dbdc61ece6b226ac7.jpg)
男湯の露天は、朝早くなので、誰も入っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/985b234a132e473bd9e044e12155bee2.jpg)
女湯は、もう一段高い場所に造られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/695f00efd9b90acc77e3bafc4e9b82ad.jpg)
脱衣所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/010051641794aedfec5fe6b5cdb8ad82.jpg)
お風呂は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/89/75c096d036a711cdf9566ad10e5f5c5e.jpg)
洗い場は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/9c390fa87bf2ef4fe353e8eb15fd4107.jpg)
5月の上旬、気温の低い朝、周囲には残雪もあり
早朝の露天風呂は、やや肌寒くて、体に悪いのでは??の心配もした。
ゆっくりゆっくり足から入り、下半身、上半身と徐々にお湯の中で温めた。
上がるころには、ポカポカとあたたくなっていたが
風呂からの帰り、駐車場までの風景は、相変わらずの残雪
ずぐ横を流れる谷川の水も冷たそうで、寒い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/75a6170ea92216b52e582b9201a178ba.jpg)
今後しばらく「奥飛騨温泉郷」に滞在するので、
今朝のように気温が低い状態では・・ちょっと露天風呂王国のこの地は心配!!
考えものだ・・・だって、露天風呂ばかり地なのだから・・
しかし、これは杞憂に終わった。
次の日から、晴天(暑いほど)が続き
この地の露天風呂が寒いとは、全く思わなくなったのだ。
「平湯温泉」の「神の湯」・・・
平湯の街に入ると、遠くに北アルプスの山々が美しく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/1d1e368cb80824ffd2c5a91c09ca372e.jpg)
「神の湯」は平湯温泉の外れにあるらしい。
街の中心には、それらしい建物・施設はなくて
平湯温泉の集落から外れた場所になって、やっと「神の湯」を発見した。
道の傍に表示があったが、そこからもさらに奥に細い道があり
しばらくして、本当の?山の中?に発見!!
5月の上旬だが、山々には残雪が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/bfbb90f1cf878aed08d193d00880e92e.jpg)
山小屋のような受付で、係員から入湯許可をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/630c845c44e69930b7caa4def68840c0.jpg)
雑木林の中にある露天風呂らしい
最初に見えてきたのは、男湯(山小屋風な脱衣所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/8d3eddc04706014dbdc61ece6b226ac7.jpg)
男湯の露天は、朝早くなので、誰も入っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/985b234a132e473bd9e044e12155bee2.jpg)
女湯は、もう一段高い場所に造られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/695f00efd9b90acc77e3bafc4e9b82ad.jpg)
脱衣所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/010051641794aedfec5fe6b5cdb8ad82.jpg)
お風呂は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/89/75c096d036a711cdf9566ad10e5f5c5e.jpg)
洗い場は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/9c390fa87bf2ef4fe353e8eb15fd4107.jpg)
5月の上旬、気温の低い朝、周囲には残雪もあり
早朝の露天風呂は、やや肌寒くて、体に悪いのでは??の心配もした。
ゆっくりゆっくり足から入り、下半身、上半身と徐々にお湯の中で温めた。
上がるころには、ポカポカとあたたくなっていたが
風呂からの帰り、駐車場までの風景は、相変わらずの残雪
ずぐ横を流れる谷川の水も冷たそうで、寒い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/75a6170ea92216b52e582b9201a178ba.jpg)
今後しばらく「奥飛騨温泉郷」に滞在するので、
今朝のように気温が低い状態では・・ちょっと露天風呂王国のこの地は心配!!
考えものだ・・・だって、露天風呂ばかり地なのだから・・
しかし、これは杞憂に終わった。
次の日から、晴天(暑いほど)が続き
この地の露天風呂が寒いとは、全く思わなくなったのだ。