安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

JR不採用問題和解案受け入れへ 政府、「現実的」と評価

2010-03-18 22:09:21 | 鉄道・公共交通/交通政策
JR不採用問題和解案受け入れへ 政府、「現実的」と評価(47ニュース・共同通信)

--------------------------------------------------------------------------
 国鉄分割・民営化に伴う国労組合員ら1047人のJR不採用問題で、与党3党と公明党の代表者が18日、前原誠司国土交通相に対し、解決金約230億円の支払いや約200人のJR各社への雇用要請を柱とする和解案を提示した。当初案の約287億円から減額した。

 4党は「人道上不可欠と判断した結論で、政治解決を強く要請する」と申し入れたのに対し、前原氏は「事前に出ていた額よりも現実的な額が提示された」と評価し、政府として受け入れ可能との考えを示した。官邸と協議し、最終判断する。

 鳩山由紀夫首相は同日夕、記者団に「超党派で方向性を出されたことであり、政府としても真剣に検討しなければならない」と述べた。

 戦後最大の労働問題といわれる不採用問題は23年ぶりの解決に向け、最終局面に入った。

 JRへの雇用要請について、前原国交相は「数社が関連会社に採用すると聞いている」として、一部実現する見込みであることを明らかにした。

 和解案によると、対象となるのは係争中の組合員や遺族910世帯。政府は国鉄の債権、債務を引き継いだ鉄道建設・運輸施設整備支援機構に、和解金として1人平均約2400万円と、不採用者が設立した18の事業会社に対する支援金10億円を支払うよう求める。
--------------------------------------------------------------------------

最終局面に来たJR不採用問題だが、国土交通省の抵抗で50億円も支払額が削られた。本来なら、当初提示された1人2850万円ですら当ブログはまったく安すぎると思っている。

それにしても、287億円なら受け入れられず、230億円ならOKとはどういうことか。国土交通省の考えていることは、私のような凡人にはまったく理解できない。

この不採用事件が起きてから、20年間で日本は変わった。JRでは150人以上の乗客が事故で亡くなり、社会はリストラ、不安定雇用やり放題になった。本来なら、不採用になった1047名分の慰謝料に加え、尼崎事故、羽越線事故、信楽高原鉄道事故の犠牲者や不安定雇用に苦しむ非正規労働者に対する慰謝料要求まで運輸機構にぶつけてやりたいくらいなのだ。

労働争議の勝敗がどこで決まるかは一概にはいえない。誰が誰を相手に闘うのか、誰が支援しているのか、どれくらい強い相手か。そして、客観的な情勢はどうか。そうした要素により、ハードルは高くなることも低くなることもある。しかし、誰にとっても最も明確な勝利とわかるのは、「職場復帰」や「解決金獲得」であるに違いない。

そうした客観的な指標である「職場復帰」がこの闘いの勝敗ラインであるとするならば、原告団の多くが60歳を超えてしまったこの闘いは、すでに勝利とはいえないのかもしれない。しかし、そうした中にあっても闘い方というものはある。端的に言えば「労働者をナメると高くつく」ということを相手に知らしめられるかどうかということだ。

そのためには、相手から1円でも多くもぎ取り、1人でも多くをJRに帰すことが必要である。まだまだ闘いの山場は続く。当事者たちはせめて、悔いの残らないように精一杯力を出してほしい。「このために23年間やって来たんだ」と、胸を張って言えるように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする