心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2つの好奇心

2018-08-28 | わかりやすい表現
2つの好奇心
 好奇心は、なぜ?という疑問から出発するが、そのおもむく先は、その人次第である。
 人に聞いてあっさりそれで終わりという人もいる。あれこれと質問ばかりする幼児がこの例。いわば、拡散型好奇心である。
 あるいは、一つの「なぜ、なぜ」を執拗に追求する人もいる。研究者がだいたいこれである。いわば、追及型好奇心である。
 両方の好奇心がバランスよく発揮されている状態が一番だが、バランスのとり方が微妙に難しい。
 拡散型好奇心におぼれてしまうと、えてして、単なる物知りに終わってしまう。
 結局、あれこれに知的好奇心の網を張っておいて、「ここぞというテーマには、深堀してみる」の繰り返しをしながら知的好奇心を保つのが、無理のない知的生活の習慣であろう。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

@@

商品の説明
内容紹介
誰もがブログやSNSで表現者となっている時代。表現することの大切さと難しさを痛感している人も多いはずです。本書では、表現することを、どうしたらわかりやすく伝えられるのか、著者みずから名付けた「認知表現学」をもとに系統立てて解説します。あふれる情報のなか、自分の発信するものをどうしたら読んでもらえるか、聞いてもらえるかが見えてきます。1988年刊の著書『こうすればわかりやすい表現になる』新装版。

内容(「BOOK」データベースより)
会議での提案、学会発表、講演、道の案内板、上司の指示、コンピュータからのメッセージ、大学の教科書、商品のマニュアル(取扱説明書、操作説明書)、企画書、案内の地図や標識などなど。「どうすればわかりやすくなるか」を認知心理学の知見をフル活用して解説!

商品の説明をすべて表示する
登録情報
新書: 235ページ
出版社: 講談社 (2018/7/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4065124638
ISBN-13: 978-4065124635
発売日: 2018/7/18
梱包サイズ: 17.4 x 11.2 x 1.2 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 2.0 2件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 116,412位 (本の売れ筋ランキングを見る)
291位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
454位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
3185位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

最新の画像もっと見る

コメントを投稿