![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/1d5bf74e042f6464ab6bfd3827e0c904.jpg)
メールリテラシー
ここでメールのしきたり(literacy)について少し考えてみる。これは、2つの見方があると思っている。
一つは、「郵便モデル」。メールをかつてのはがきや封書による郵便でのリテラシーをモデルに考えるものである。
拝啓、謹啓、前略などの挨拶言葉にはじまり、敬具、敬白、早々などの終わりの挨拶言葉で締めくくるものである。今ではほとんど見られなくなったが、かつては結構あったし、自分でも先輩、恩師にはこうしたメールを送ったこともある。
形式はともかくとしても、今でも、いわゆる堅苦しいメールをもらうこともあるが、それらはだいたいが郵便モデルに従ったものである。しかたなく、こちらも堅苦しいメールで返事をすることになる。
もう一つは、「対話モデル」。メールによるやりとりを、あたかも相手が目の前にいて話しているかのようにするのである。
対話であるから、文字で書くものの、全体の基調は話し言葉である。郵便モデル保持者からすると、とてもではないが、我慢ができないような無礼なしろものとなる。
ここでメールのしきたり(literacy)について少し考えてみる。これは、2つの見方があると思っている。
一つは、「郵便モデル」。メールをかつてのはがきや封書による郵便でのリテラシーをモデルに考えるものである。
拝啓、謹啓、前略などの挨拶言葉にはじまり、敬具、敬白、早々などの終わりの挨拶言葉で締めくくるものである。今ではほとんど見られなくなったが、かつては結構あったし、自分でも先輩、恩師にはこうしたメールを送ったこともある。
形式はともかくとしても、今でも、いわゆる堅苦しいメールをもらうこともあるが、それらはだいたいが郵便モデルに従ったものである。しかたなく、こちらも堅苦しいメールで返事をすることになる。
もう一つは、「対話モデル」。メールによるやりとりを、あたかも相手が目の前にいて話しているかのようにするのである。
対話であるから、文字で書くものの、全体の基調は話し言葉である。郵便モデル保持者からすると、とてもではないが、我慢ができないような無礼なしろものとなる。
残暑厳しき折にも
白秋を思わせる高い空が広がっております
九月となりました
せんせいにおかれましては
ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
…………
眉目秀麗
賢者中の賢者さま
せんせいのブログ
応援いたしております
よろしくお願いいたします
敬具
などと
首タオルEH
手紙ふうで巻き返しを………
f^_^;
ムリッ
『………様』の脇に
机下
侍史
なんて添える手紙もござひましたね
これからも応援させてくださひませ
m(_ _)m
対話モデル(^(エ)^)
になってしまいますね♪
ルード極まりない!
と思いながらも、
その人が、目の前にいて、見えているかのように、心の中の対話でも、
「対話モデル」 になってしまいますf(^_^;)