保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

京都の川辺のお祭り「京の七夕」が、明日6日から開催されます。

2011-08-05 17:32:28 | 京都情報
京都ではお盆が近づくと、各所でお精霊行事が執り行われます。

早速、明日6日からは京都「堀川」と「鴨川」の二本の川辺で
「京の七夕」が開催されます。

この新たな京の夏の風物詩として昨年から開催されました。

期間は8月6日(土)から15日(月)まで。

「8月のお盆前に七夕?」
と思われる方も多いことと思いますが、実は旧暦ではこの時期が「七夕」なのです。

「祇園祭から五山の送り火」までの間、少し観光も静かになる時期なので、
これを活かさない手はない!と行政、企業 宗教、学術界と地域住民がタイアップ
した「オール京都」体制で、生まれた新たな「真夏の光りイベント」です。
まさに京都のパワーと底力を感じさせる新たな「京の祭り」です。

会場は二条城前を流れる「堀川会場」では、あたりが薄暗くなってきた19時ジャストに
堀川の水辺がライトアップされ、川の両岸に飾られた「願い七夕」の笹飾りが
「竹と光のアート」展示物と一緒に、照らされて黄金色に輝きます。

日が落ち、あたりがすっかり暗くなると「堀川の清流」に、LEDを内蔵した
「いのり星」という球体が無数、放流されて、川に光りの流れが演出されます。

西陣織の産業地帯である上京区を流れる堀川は過って「友禅流し」も盛んであった川。
同イベントでは「七色の光り」による「光の友禅流し」が出現し、時間差で
様々の色の帯が川に映し出され、訪れた人の目を楽しませてくれます。

そして、メインとなるのは、竹による巨大なアーチに出現する「光の天の川」です。
、川を竹アーチで囲みLEDにより天の川の流れをつくりだすというもの。
川の水面を青く光る「いのり玉」が流れ、頭の上には「光りの天の川」という
なんとも幻想的でロマンチックな演習空間でしょう。

平安京の造営時に資材運搬目的で造られた日本最古の人工河川が堀川です。
中世には保津川から流れてきた材木を、洛中の材木市まで運ぶ運河としても
機能していた川なので、我々にも少しですが、ゆかりのある川が堀川です。

戦後は都市化する京都の中で、水源を絶たれ、流れのなくなった「枯れ川」となり、
道路整備の為、暗渠化が進むなど、京都では「忘れられた川」となっていたのを、
住民の願いで「清流」を再び甦らせ、人が触れ合える川として生まれ変わった「堀川」

願いはかならず叶えられる・・・「京の七夕」へぜひ、お出かけ下さい。

さて、私も明日は、保津川でも子のような「川辺のお祭り」が
生み出されることを彦星と織姫に「お祈り」してきます。

明日は愛宕山で火の用心、「千日詣り」です。

2011-07-30 23:50:37 | 京都情報
明日31日から8月1日にかけて京都の西の霊峰・愛宕山(924m)
では「愛宕千日参り」が行われます。

愛宕山は古代山岳信仰の霊山で、頂上にあたる朝日峯には、
今も「愛宕神社」が鎮座しています。
愛宕神社って地元にございませんか?
そうです、全国各地にある愛宕社の総本社として、
各地に約900か所もの分社を持つ神社最大手の
フランチャイズといといえる存在です。

京都では観光誌をはじめ誰もいいませんが、私はこの「お山」を
京都最大のパワースポットだと確信しております。
そのことについて京都大学で研究関心として取り組んでいるので
追々お話することにして・・・

千日詣りはこの愛宕神社総本社で行われるもので、主祭神で火神である
迦遇槌命(かぐつちのみこと)が火伏せの神として尊崇されていることから
火事など「火の難」にあわないことを祈願して毎年この日に行われています。
そして、夜から朝へ日を継いで参拝すれば「千日(三年)分の御利益がある」
といわれ、老若男女が夜を徹して参拝され、一晩で約1万人を超える
参拝者が頂上の神社を目指し登山するのです。
今年は日曜日なので、例年にも増して多くの参拝者が予想されています。


参拝者は愛宕山麓の集落・清滝(京都市右京区)から登山されるのが
最も多く、毎年昼ごろから徐々に人が増え始め、夕方6時頃には
幅2mほどの狭い清滝の参詣街道は人の行列で埋め尽くされます。

昨年は31日の午後9時からおこなわれる修験道の柴燈護摩神事
「夕御饗祭(ゆうみけさい)」と午前2時からおこなわれる
「朝御饗祭(あさみけさい」を見学するため、
同僚の河原林京都大学研究員と一緒に約10年ぶりの
千日詣りを体験してきました。

今では自分の足で900mの頂上を目指すしか方法のない愛山。
舟の仕事を終えてからの登山はさすがに応えました・・・

とにかく、清滝集落にある登山口・二の鳥居から山頂までの約4キロの参道。
つづれ折れの急な山坂道を延々と歩きます。途中、石積みの階段なども
あり、約2時間半の登山です。汗は滝のように流れるは、足は笑うはと、
健脚を自認する私でしたが、中腹あたりで、休憩を入れないと
とても山頂まで持たないと感じました。愛宕山恐るべし!
それでも参詣登山をされている人たちのはみなさんイキイキとした
表情をされていて、登山を楽しんでられるようで、少し驚いたのを
覚えています。

愛宕山千日詣りには、参詣登山者同士が交わす言葉があります。

参拝者はお互い見ず知らずの人同士でも、すれ違いざまには
「おのぼりやす~」「おくだりやす~」と登る人、下る人が
温かみある「京ことば」で声を掛け合い、お互いの労をねぎらうのです。
これは江戸時代から続く愛宕参りの伝統だそうです。
なんでもない一言ですが、疲れている体がすっと癒される言葉です。

そんな参詣者の声に励まされながら、やっと山頂へ到着。

神社境内は献灯の提灯により、900mを越える夜の山頂とは思えない
明るさで、社務所では参詣者が必ず愛宕詣りの証拠として必ず持ち帰った
「火の要慎」のお札やお守り、樒(火を消す作用がある樹木の枝)
を買い求める参拝者で、初詣のような賑やかさです。

午前2時からおこなわれる「朝御饗祭(あさみけさい)」を見学する参拝者は
神社の境内の空いている場所で睡眠や休憩しながら待つのです。

千日詣りにはもう一つ
「三才までにお参りしたら、一生涯、火の難を逃れる」
という言い伝えがあり、本当に三才に満たない幼い子どもさん
の姿が多く見られました。なんと、お父さんが子どもを
背負って登ってこられるのです!
山頂まで登りきられたお父さんは境内で完全にグロッキー・・・
子を思う親の愛情の深さでを目の前で見せられた気分でした。

僅か晩から明朝にかけての「愛宕千日詣り」ですが、
暑さキビい夏の夜に、これだけ大勢の人々の姿が、山の至る
所で見ることができる。これは京都、関西の人々の
愛宕信仰の潜在的な根強さを表していると感じました。

愛宕山の山裾を縫うように流れている保津川。
舟から眺める明日の愛宕山は、山の神へ帰依する人たちの
熱い鼓動で、躍動感いっぱいに迫ってくることでしょう。



千日詣りを完遂した河原林研究員と私(下の写真)かなりお疲れかな・・・

嵐山の初夏を優雅に彩る三船祭

2011-05-15 18:44:29 | 京都情報
快晴となった今日15日の日曜日、京都嵐山・大堰川(保津川)一帯では
平安時代の舟遊びを再現した‘まつり’「三船祭」が行なわれました。

三船祭は平安時代(898)宇多法皇が嵐山大堰川に竜頭の船を浮かべて
詩歌管弦を興じたことに由来する舟の祭で、毎年5月の第3日曜日に
「祭神」である車折神社の神事として催されています。

川畔で午後1時から祭事を奉し、渡月橋上流の大堰川に竜頭、鵜首など
美しい飾りを施した華やかで優雅な舟が浮かび、その舟上で平安時代の
衣装に扮した人達が詩歌、管絃、舞楽など平安時代の遊びに興じます。

まるで平安絵巻から飛び出した様な優雅さは京都ならではのもの。
毎年、嵐山の川畔には、約10万人の拝観者が訪れるといいます。

今年は、先週の豪雨のため河川が増水していたため、恒例の‘扇流し’
は行なわれず、また舟を流す範囲も縮小されたようですが、鵜首船から
聞こえてくる雅楽の音色と奉納舞は見物客の目前で演じられ、視線を
釘付けにしていました。

三船祭の由来に、昔からたびたびの大洪水で毎年のように大きな被害が出る
大堰川をその都度、復旧工事に当たっていたのが、車折神社ゆかりの
清原頼業(よりなり)の子孫一族であった事から、神社境内に水の神様を
祭り「治水祈願」をした史実にもとずき昭和3年(1928)から始められました。


‘扇流し’のはじまりは、足利将軍が天龍寺へ参詣の際、お供の童子が誤って扇を
川に落した時、その扇の流れる様に「なんという優美さよ!」とを感じ、
魅了され話が広まり、天龍寺参詣の度に、お供の人々が競って扇を
川に流したという故事に由来しているそうです。

「花の御所」にも象徴される優美な室町文化時代らしい美意識ですね。


今日、3度、保津川を下ってきた私は三船祭にBingo!

嵐山の初夏を彩る優雅な舟遊びを視近距離から見物することができました。

京の名勝・嵐山の桜がいよいよ見ごろです!

2011-04-07 10:10:18 | 京都情報
長く厳しい冬型気候も去り、やっと春らしいぽかぽか陽気の日々
に季節は移り変わりました。
この陽気に誘われて、京の名勝・嵐山の桜が見ごろを迎えております。

桜の名所が多い京都にあって、毎年、上位の人気を誇る嵐山の桜。

山麓から中腹部にかけて淡い薄紅色の花を付ける桜の木々は
大堰川の水辺の美しさも相まってなんとも風流で雅さを醸し出します。

1時間あまり保津川渓谷を抜けてきた保津川下りの船からも
嵐山へ近づく小倉山麓まで下って来ると、両川岸の桜が出迎えてくれます。

船に乗られていたお客さんからも「うぁ~きれい~」と大きな歓声が起こります。

まさに新しい季節を感じられる瞬間ですね。

見る人の気持ちを、華やかな気分にさせてくれる見事な桜です。



嵐山の桜の歴史は、鎌倉時代中期の文永五年(1268年)十月に、後嵯峨上皇が
山の南東麓、現在の天龍寺の辺りにあった檀林寺跡地に「亀山殿」を造営して
出家したことに起因します。
後嵯峨上皇は山の春を楽しもうと、奈良吉野の桜を嵐山に移植したと伝えらえています。

その後、貴人だけでなく、長きに渡り、庶民の目をも楽しませてくれる
桜の名所として守られてきました。

「嵐山」という地名や山の名前も、昔人が山谷から吹く強い風に煽られて、
激しく乱舞しながら散っていく桜の花びらを見て名付けたとも云われています。

1千年のときのなか、多くの都人に愛され続けた
嵐山の桜は今では世界中の人々に愛されています。

嵐山の桜、いよいよ見頃です!

嵯峨野の新名所、トロッコ列車「ジオラマ・京都・JAPAN」

2011-03-01 23:46:47 | 京都情報
今日3月1日から保津峡では嵯峨野観光鉄道が運行を開始いたしました。

と、ここまでは毎年、同じなのですが、今年はちょっと違いますよ!

嵯峨野観光鉄道では今年、嵯峨駅に隣接する駅舎オアシス内に
日本一のジオラマ鉄道館がオープンしたのです!

その名も「ジオラマ 京都 JAPAN」
敷地面積285.15平方メートル、レールの総延長3000メートル、
車両は700系新幹線など800両、清水寺や梅小路公園など建物が547棟も
建つ日本最大の規模を誇るジオラマ館なのです。
また、2万体以上のフィギュア(人形)を配し、交通事故現場やビル火災に駆けつける
消防自動車も走るという生活感溢れる京都周辺の街並みが表現されています。


店内には高架歩道も整備されており、上空目線からジオラマ全景をご覧できます。
清水寺の模型は本物のミニ木材を一本一本組んで「清水の舞台」を作り上げて
いるというこだわり様なのです。

そして、鉄道ファンには応えられないブルートレインEF6649とEF6645の
実物の鉄道が設置され、なんと!操縦席で遠隔操作できると優れものなのです!


全体としてのコンセプトしては昭和40年から50年代の京都の町並みの再現。
‘本物’にこだわり手間隙かけたジオラマ館なのです。

もちろんトロッコ列車のジオラマも走ってますよ!


これからも、益々グレードアップを図り、京都の様々な暮らしぶりや建物を
再現していく模様です。

早速、私は「保津川下りの舟が遠隔操作で流れる風景」と研究テーマである
「愛宕山鉄道と清滝ケーブル」のジオラマ復活構想」そして
「琵琶湖疏水とインクラインの復活」を提案させて貰いました。
担当企画の方から「それはいいアイデアですね!是非、再現させましょう!」と
前向きなお返事をいただきました。これからもいろいろ提案させて貰う予定です。

とにかく、今年の京都・嵯峨野、保津峡の新たな観光名所になることは間違いないでしょう!

鉄道ファンだけでなく、家族連れで楽しめるスポットです。
嵯峨野・嵐山へ遊びに来られた方、また予定をされている人は
是非、嵯峨野観光鉄道の「ジオラマ・京都・JAPAN]へ
足を伸ばされてはいかがでしょうか。

今年も「京都・嵐山花灯路」が明日から開催されます!

2010-12-09 22:20:07 | 京都情報
初冬の嵐山・嵯峨野一帯をライトアップの灯りと花で演出する
「京都・嵐山花灯路2010」が今年も10日(金)から19日(日)までの
10日間、渡月橋を含む嵯峨野周辺で開催されます。
点灯時間は17:00~20:30。

期間中は、嵐山・渡月橋から小倉二尊院などがある奥嵯峨まで
色とりどりの趣向を凝らした「光り」と「花々」で、
美しい幻想的な「冬の京都の夜」を演出します。

奥嵯峨の竹林の小径も京情緒ある陰影な灯篭の「灯り」で照らし
散り紅葉が敷き占める路が「幻想的で趣ある路」に一変。
また渡月橋と大堰川の山裾にも大型ライトに照らされた
紫色などの光が交差し、陰陽絡まった幻想的で雄大な景色が出現。
圧倒的な光りの迫力h、観る人に感動すら覚えさせる風景が創造されます。

灯篭は渡月橋周辺と野宮神社から大河内山荘に至る竹林の散策路など
約総延長約5.2kmの散策路に約2600基が設置。
また常寂光寺など社寺仏閣の門前には大型の「いけばな」も展示されます。

天竜寺や二尊院など周辺の寺院・神社・文化施設では夜間特別拝観、
大河内山荘前では温かいお茶サービスの休憩所が設けられるなど、
歩き疲れた観光客の皆さんをやさしく癒してくれるスペースもあります。

オープニングイベントは、美空ひばり座前広場にて開催。
舞妓さんによる舞踊披露や俳優による殺陣・嵯峨中学校生徒による和太鼓で
華々しくスタートします。午後5時〜

また、渡月橋の中ノ島公園広場では学生パフォーマーが大集合!
「京炎・そでふれ」おどりなど、大学の街・京都の学生の皆さんによる
ストリートパフォーマンスを展開。歌あり、演奏あり、パフォーマンスあり
と散策の合間にお楽しみいただけます。


そして、もちろん花灯路の期間中も保津川下りは元気にを営業しております!

13日以降は冬船であるポカポカ暖房船も登場!

夕暮れの嵐山へ舟で下り、嵐山花灯路に行かれるコースは、
この時期の京都・嵐山観光の‘てっぱん’ですよ。

嵐山からトロッコ列車→保津川下り→嵐山花灯路へ。


是非、初冬の嵐山へお越しください。

嵐山、保津峡の紅葉は今が‘盛り’です!

2010-11-25 08:06:29 | 京都情報
只今、嵐山と保津峡の紅葉が最高の見ごろとなっております!

赤や朱色、黄色といった彩り鮮やかなモミジやイロハカエデなどが
美しいコントラストを見せてくれています。

嵐山は今がピークです。国内はもとより海外からも大勢の観光客がお越しなり、
日本の美しい自然美を堪能されています。


保津峡の紅葉も今が盛り、燃えあがるような鮮やかで
濃い赤色の葉が‘いのち’の輝きを見せています。

段々の肌寒くなる晩秋の京都。

「まだ、紅葉狩りにいってないな~」と思われる方、
お急ぎ下さい。今、まさに‘旬’を迎えました!

14日の日曜日、嵐山で「もみじ祭」が行われます。

2010-11-12 23:10:27 | 京都情報
秋も深まり嵐山の風景は朱色へと色づき、ますます美しくなってきました。

そんな嵐山に紅葉の見ごろを告げる恒例のお祭り「嵐山もみじ祭」
がこの度の日曜日14日に渡月橋上流の大堰川で開催されます。

嵐山もみじ祭は、百人一首で知られる小倉山の紅葉の美しさを讃え、
この地域一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝を捧げるため、
昭和22年(1947)から始められ、毎年11月の第二日曜日に行われています。

当日の祭では大堰川に、龍頭船(りゅうとうせん)や鷁首船(げきしゅせん)が
浮かび、舞楽奉納や狂言、平安管弦などの平安貴族が好んだ古式ゆかしい芸能が
披露され、平安絵巻から抜け出したような優雅な舟遊びが再現されます。



また、河畔では、島原太夫による「おいらん道中とお点前」という江戸時代の
花街の光景を彷彿とさせる絢爛豪華なイベントもあります。
歩く姿やお点前の所作はうっとりするような美しさです。
お手前祭のメインとなるのは午後の部・午後1~2時。

毎年、もじみ祭には見物客やTV・新聞等のマスコミ関係者が大勢詰めかけ、
大堰川畔は人、人、人で埋め尽くされます。

悠久の時空を越えて甦る優雅で華やかな平安時代の「川のお祭り」。

祭の最中に保津川下りの舟も上流から下って来るので、タイミングが
合えば、舟の上からもみじ祭をまじかで見物できるかも?

嵐山と大堰川で繰り広げられる歴史ロマン。京の雅に触れる祭・嵐山もみじ祭。

保津川下りとセットで、是非、お越し下さい。


「もみじ祭」に浮かべられる船  典曲を演奏する「筝曲小督(こごう)船」
  舞楽と雅楽を演奏しながら舞う「平安管弦船」
  即興で今様歌をつくり歌い舞う「今様船」
  音楽に合わせて花を生ける「京楓流いけばな船
  
  鯉と亀を飾った神輿をのせた「松尾大社船」
  元との貿易で造営費を捻出した「天龍寺船」
  黒木の鳥居に小柴垣を船上にのせた「野宮船」
  狂言装束の「嵯峨釈迦堂船」

  菊の花で飾った「大覚寺船」
  時代劇俳優が乗る「東映太秦映画村船」 など。

舟遊び/10:30~12:00、13:00~15:30 ※雨天中止 .

渓谷の紅葉をめでながら‘舟で京都へ入洛’へ!

2010-11-08 19:11:04 | 京都情報

渓谷の美しい紅葉をめでながら、舟で京都嵐山へ入洛できるなんて!

地球に生まれてよかった~!(‘織田裕二バージョン’)

 

大阪・兵庫の皆さん、お待たせいたしました!保津川下りへのアクセスがぐっと近くなりました~

阪急電鉄さんと京阪京都交通さんと保津川下りのコラボ企画として

「京都へ舟で入洛!」できる贅沢コースが

このコースとは、大阪、兵庫方面から阪急電車・京都線に乗り、京都の洛西入口でもある

阪急・桂駅から直通シャトルバスで保津川下りの乗船場(JR亀岡駅終点)まで向かうもの。

この秋限定で11月末まで運行しています。

年間、保津川下りにお越し下さるお客様の中で最も多いのが

大阪、兵庫の皆さん。

京都日帰りコースとして、保津川下りをご愛顧いただいていますが、

これまでのように、京都駅経由や阪急嵐山駅までの遠回りをしていただかなくても、

京都線急行で桂で下車していただくと、先に保津川下りをご利用下さり、

嵯峨野や嵐山をゆっくり散策していただける、いわゆる‘逆説’ルートなのです。

雄大で美しい保津峡の紅葉を舟上からめでながら、京都へ入洛!できる。

なんて粋なルートなのでしょう。

 

しかも、嵐山に着けば「人力車」や「舞妓さん変身スタジオ」「美空ひばり館」のほか、

足湯で人気の「ほっこりステーション」などを‘てっっぱん’観光を満喫してもらえる

「クーポン」まで付いているという至れり尽くせり「オール嵐山」で取り組むコラボ企画なのです。

桂から保津川下り乗船場までの所要時間は僅か40分。

道中は洛西の竹林や大枝沓掛の柿畑をのんびり眺めながらのバスの旅なのです。

ぜひ、この秋、舟で京都へ入洛できる!スペシャルなコースをお試し下さい。

詳しくはこちらをhttp://www.keihankyotokotsu.jp/info/2010/hankyukotsuaccess/

 

☆注:シャトルバスはJR亀岡駅終点です。駅から乗船場まで徒歩5分です。

渡月橋で「嵯峨中学校・御輿行列」に遭遇!

2010-10-02 00:10:16 | 京都情報
今日の午後、保津川を下り嵐山の渡月橋を歩いていると、後ろからなにやら
威勢のいい掛け声が聞こえてきました。

「えっ、お祭りか?」と振り返ると、イカツイおやじ達に先導され、
子ども達が御輿を担いでこちらへ向かってくるじゃありませんか。

「こんな平日に嵐山で祭りなんてあったかな?」と立ち止まり眺めていると
その行列は御輿のほかに、手書きで書かれた文字が並ぶ、多数の幟を上げ近づてきたのです。

「新手のデモかなにか???」

中国と揉めている昨今とはいえ「しかし、さすが御輿担いだデモなんてないだろう?」
そんなことを考えている私の横を行列が追い抜いていきます。

その行列は御輿も幟もすべて中学生くらいの子ども達のようで、よく聞くと
掛け声も「ファイト!ファイト!」と叫んでいます。

交通整理をしている方に訪ねると「嵯峨中学校独自の祭り」だそうです。


京都有数の観光地・嵐山~嵯峨野周辺の子ども達が通う地元の嵯峨中学校では、
10年前から3年生全員が中学生活の集大成として、みんなで力を合わせて、
この嵯峨嵐山で新たに「自分達の祭」を作ろうと企画し、始まった祭りだそうです。

伝統や歴史を守っていくだけでなく、今の世代で新たな歴史と伝統を生み出していく
という京都ならではの姿勢は、地元中学生たちにもしっかり受け継がれているのですね。

また、先導するイカツイおやじたちは地域組織「おやじの会」の方々で、その行列が
練り歩く沿道の辻ごとにPTAの役員さん方が交通整理のお手伝いをされていました。

まさに「子ども達と学校、地域が一体」となり、この祭を支えているっていいですね!
これぞ、今、その必要性を求められている「地域総がかりの子育て」ですね。

行列は嵯峨中を出発点に嵐山渡月橋から中ノ島公園で折り返し、再び渡月橋を
通り、嵯峨野・広沢の池周辺まで歩くそうです。

世界の人々に愛される京都嵯峨野を歩くことは、自分のルーツを辿ること。
こうして、子ども達はふるさと愛を深めていくのですね~
そして伝統ある京都嵯峨野、そして嵐山を支えていく人材に育っていく。

地域のつながりの深さと人々の絆の強さに支えられて、威勢のいい元気な掛け声と
イキイキとした目を輝かせながら、大勢の観光客の視線を受けながら勇壮にねり歩く
中学生達の姿に、京都、千年の息吹を感じた、そんな「嵯峨中学校御輿行列祭」でした。