goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

送り火の観覧ポイントを求めて。

2005-08-17 17:22:25 | 船頭
昨夜は京都のお盆の終わりを告げる
行事「五山の送り火」が行われました。

今年は観覧する場所を変えて
賀茂川と高野川が合流する
出町柳から見物することに。

今の京都に強い友人の話によると
そこから北に向いて歩いて行けば
鳥居形以外の全ての送り火が見られる
らしいのです。

今出川通りに掛かる賀茂大橋に着いたのが、
点火30分前。すでに河原周辺には大勢の
人が陣取り、身動き一つ取れない
状態になってました。

確かにここは右大文字が真正面に
見える絶好のポイント。

しかし、ここからだと右大文字一つしか
見られません。

欲張りなはっちん達はほかの送り火も
見られるスポットを求めて、賀茂川の
河川敷を北に向かって歩くことにしました。

歩くこと20分、後方に見える右大文字が
点火されました。

真っ暗な空が広がる空間に、
「ぽっ、ぽっ」と小さな火が燈されたかと
思うとオレンジ色の鮮やかな炎が一気に
広がり「大」という字が描き
出されました。

ここからだと、炎が舞い上がるの
まで見えます。

そしてしばらく歩くと見えました!
「妙」と「法」が。
この二つの送り火は山が低いので
両方を見ることは難しいのですが、
賀茂川沿いからだと良く見えるの
には驚きました。

そして北大路の橋からは「船形」
と斜めになった「左大文字」も
しっかり見ることが出来ました。


私達が北大路橋に歩き着いた頃には
五山のうちで一番最初に点火された
右大文字の炎は小さく弱まっていました。

僅か30分ほどの炎のページェント。

長年京都で「送り火」を見てきましたが、
移動しながら見たのは昨日が始めてでした。

京都の真ん中を流れる賀茂川沿いを歩い
いると、京都盆地を囲む山々に火を燈して
精霊を送るという、壮大な発想は
何処から出てきたのか?ふと考え、
京都人に伝わる斬新な発想力、
古都の奥の深さを改めて感じました。


京都は現在でも世界最先端の先進科学技術を
誇る企業が多く存在していることをみても、
伝統を守り継承しながらも、新たな事も
発想していく性質の街であることに
変わりはないようです。

やはり京都は恐るべしです!




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見たかった!! (t.yoshida)
2005-08-17 23:04:36
こんばんは、はっちんさん!!

五山の送り火見たかったです。大学の新学期が18日と早くから始まるので、15日には実家から大学のアパートに戻りました。

もう一回いいですか?



五山の送り火見たかった!!



実家は亀岡なんですが(保津大橋を渡りますよ☆)、意外と京都市内の神社やお寺などに行ったこともないですし、お祭りも三大祭のうち祇園祭しか行ったことがないです。鹿苑寺や清水寺なんて、テレビのなかのものです(笑)たしか五山の送り火も生で見たことがないと思います。たぶんきれいなんでしょうね。来年こそは!と意気込んでいます。



実家にいる間は、同級生と夜遅くまで遊んだり、花火やバーベキューをしたり、一緒に買い物に行ったりと楽しかったです。やっぱ地元はいいですね(笑)車の免許も3月に取っていたので、実家の車であちこち走り回ってました。

亀岡ってなんかおちつきますよね。やっぱり住み慣れてるからなんかなぁ?不安になることがなかった気がします。



これからも、地元亀岡の情報ゲットと、見慣れた光景の保津川下りの写真をこのブログでチェックして、実家に帰る日までのカウントダウンをしたいと思います☆
返信する
京都 (はっちん)
2005-08-18 00:08:03
t.yoshidaさん、こんばんは。

18日から新学期とは早いですね。



五山の送り火は精霊をお見送りする行事ですから

同じく夏の京都のイベントである祇園祭とは

異なり、厳かで少しセンチな気分になれる

行事です。



一度も見た事がなければ、その大きさに

まず驚かれるかもしれませんね。

テレビで見るのとはかなり違うのが送り火かも。



もうすぐ大学に戻られるのですね。

いつになっても故郷はいいものです。



故郷に思いを寄せつつ、今の自分の

フィールドで頑張ってくださいね。

返信する
五山の送り火 (まきまき)
2005-08-18 03:07:18
こんばんは。



昨日は、残念ながらTV中継で見ました。

この、2、3年送り火を見にいけず残念です。

仕方が無いので、京都チャンネルで放送が

有るというので京都チャンネル入れてみたんですけど・・・

実際に見るのとは大違いですねぇ



初めて見たのが、松ヶ崎の妙法スポットで

あまりの近さで、火の一つ一つが点になって

見えたのにはビックリしましたが、地元の

方が、大文字はこっちから、船形は妙法に

火が入ったらはしりやす、そしたら見える

からと親切に教えて下さって、大文字、妙法

船形と高野に向かって帰る途中で左大文字の

三分の一くらい見えました。



関東では味わう事の出来無い夏の風物詩です。

大の字に火が点火し始めた時に回りからも歓声

が上がっていました。



私達親子は、初体験に感動もので、

それから、送り火見たさに京都の夏を

数年の間訪れ、全ての送り火を見ることが

出来ました。

最後には、五山をいっぺんに見たくて

ちょっと贅沢してしまいましたが、

それだけの価値は有ったと思いました。



以前に、鳥居形の保存会の方達の一年を

ドキュメントした番組を拝見したのですが

本当に、守り、受け継いでいく事の大変さを

感じずにはいられませんでした。



昨日のTV中継の中で、京都いう町は、地上に

表された宇宙だと言っていました。

説明図を見た時に為るほどと納得!!



また、五山の送り火を見に行きたいですね。





返信する
送り火 (nasubi)
2005-08-18 20:55:13
こんにちは。

私は家から数分の松尾橋から鳥居形だけ遠めにみました。

嵐山でなんとなく花火も上げってるようにも見えましたが、個人的にあげている人でしょうねぇ?確か京都は木造建築物が多いので花火大会はご法度だったかと思いますが何かご存知ですか?
返信する
送り火通 (はっちん)
2005-08-18 21:42:55
まきまきさんは、「五山の送り火」通ですね。

初体験が大文字ではなく、

妙、法から見るところが只者ではないです。



その後も送り火を目当てに京都にお越しになるなんて

京都の心を掴んでいる感じです。



京都は大都会とは異なり、人の出入りが

それほど激しくないので、地元町内の

団結も強いから、伝統を守る体制が

確立されていると感じます。



そこがよそ者を受け付けないという

批判にも繋がるのですが、そこに住む者と

しては、それも考えすぎのような気がしますが・・・



住んでいて楽しい街だと思います。
返信する
花火 (はっちん)
2005-08-18 21:47:53
nasubiさん、こんばんは。

嵐山では花火の行事はやってないと思います。



その日は渡月橋下流で‘灯篭流し’を

催していました。



河原から誰かがあげたのでしょうか?



精霊は静かに送ってあげたいですよね。
返信する

コメントを投稿