今日の京都新聞丹波版に毎月、保津川の清掃活動を
実施しているNPO法人プロジェクト保津川の
「定例清掃会」のことが企画連載枠で紹介されました。
これは京都の‘水文化’を調査研究されている団体
「カッパ研究会」の鈴木康久氏が今月の「定例清掃会」
での体験をもとに、保津川の環境への思いを綴ったもの。
氏自身もプロジェクト保津川の会員である鈴木氏は、
年代や性別も異なる清掃参加たちの川への「思い」を紹介しながら、
人と川の自然な‘ふれあい’の大切さと、そのつながりを
守るべき利用者の負うべきマナーについても言及されています。
昨日の京都新聞には同NPOが提案し進めている
9月10日(水曜日)開催予定の「保津川筏復活プロジェクト」
の予行演習の模様が紹介されるなど、保津川への同NPOの
取り組みが地元でもかなり注目を集めている手応えを感じます。
川として産業と生活の文化的歴史を有し、今も観光地として
注目され続けている保津川、その「水辺の情景」が今、熱い!
実施しているNPO法人プロジェクト保津川の
「定例清掃会」のことが企画連載枠で紹介されました。
これは京都の‘水文化’を調査研究されている団体
「カッパ研究会」の鈴木康久氏が今月の「定例清掃会」
での体験をもとに、保津川の環境への思いを綴ったもの。
氏自身もプロジェクト保津川の会員である鈴木氏は、
年代や性別も異なる清掃参加たちの川への「思い」を紹介しながら、
人と川の自然な‘ふれあい’の大切さと、そのつながりを
守るべき利用者の負うべきマナーについても言及されています。
昨日の京都新聞には同NPOが提案し進めている
9月10日(水曜日)開催予定の「保津川筏復活プロジェクト」
の予行演習の模様が紹介されるなど、保津川への同NPOの
取り組みが地元でもかなり注目を集めている手応えを感じます。
川として産業と生活の文化的歴史を有し、今も観光地として
注目され続けている保津川、その「水辺の情景」が今、熱い!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます