ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2012-63 ああレポートの山

2012年07月24日 | 日記
盛岡で初開催されたオールスター。
被災地の子招待されたとか。
地元のヤクルトの畠山がホームランうったとか。
明るい話題、良かったですね。


さて、きょうは社教7日目。
ついにレポート課題7本が提示された。
他にグループ演習。

これまでの講義
①岩手県の復興計画
②生涯学習と社会教育の法制度
③岩手県の生涯施策の展開と課題
④生涯学習と情報
⑤社会教育調査の意義とその方法
⑥生涯学習の理念と意義
⑦被災地復興とこども支援
⑧生涯学習と学校教育
⑨我が国の生涯学習施策の展開と課題
⑩レクリエーション指導の方法
⑪地元学と社会教育
12生涯学習の国際的動向
⑬放送大学の役割と課題
⑭社会教育の対象理解
⑮自然災害と防災教育
⑯情報化と情報処理
までが終了

⑧月8日までこれから後2倍の講義内容がある。
びっちりである。やや疲れ気味。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-62 社教主事講習6日目 地域力からシュタイナー教育まで

2012年07月24日 | 日記
 今週から 場所を岩手大学に移して8月8日まで講習が続く。

昨日の講義は地域力。
有志先行型と全員参加型
前者は経済的活動が多く、後者は環境型が多い。

NHKのご近所の底力でおなじみになった。

例として
葛巻の森のソバ屋さんがあげられた。
地方公務員を退職した後ソバうちに挑戦。
そばコンクール大会似て好評。町おこしをかねソバ屋を開業
今では1億円までの収益になったとか。

他に4例紹介された。略

ドイツのシュタイナー教育も午後あった。
若いころこって学習した内容であった。
芸術・文化、思考,創造を追求したシュタイナー教育。

それに対比してのドイツの
戦前、戦後10数年の管理教育。日本が明治にモデルにした国である。
意外であった。

さて、この社教で初めてやったことがあった。
それは名刺交換である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする