昨夜の分かる算数の学習会。
講師は元岩手大のK教授。
はじめは自然数について
数の認識等にふれた後
次は演算へ
かけわり図を使っての
かけざん。
今求められている算数的表現。
図、数直線等を根拠にして立式。
次に
割り算に筆算について
一般から特殊型へが自然だ。
割り算はふつう割り切れることはない。
あまりのある割り算が普通なのだ。
教科書では
あまりにやさしさに配慮し
1桁から入るが
2桁ね入ったりして
わりざんの概念を教えられる必然性を失しているのではと
K教授。
算数の数の面白さを
小数の掛け算で披露した。
小数点の移動をなくした、
新たな小数の2桁×2桁であった。
講師は元岩手大のK教授。
はじめは自然数について
数の認識等にふれた後
次は演算へ
かけわり図を使っての
かけざん。
今求められている算数的表現。
図、数直線等を根拠にして立式。
次に
割り算に筆算について
一般から特殊型へが自然だ。
割り算はふつう割り切れることはない。
あまりのある割り算が普通なのだ。
教科書では
あまりにやさしさに配慮し
1桁から入るが
2桁ね入ったりして
わりざんの概念を教えられる必然性を失しているのではと
K教授。
算数の数の面白さを
小数の掛け算で披露した。
小数点の移動をなくした、
新たな小数の2桁×2桁であった。