4月は第二週が選挙前日でグラウンドが使えなかったのですが。
運良く谷中グラウンドを使える事になりました。
4月の第二週は7時から12時まで谷中グラウンドになりますので、皆さん予定しておいて下さいね。
尚、本年度の合宿は9月17日(土)~18日(日)の1泊2日となりました。
後ほど正式にアナウンス致しますが、皆さんあらかじめカレンダーにご記入をお願い致します。
さて、昨年末よりプチ塾生達を対象に始まった底上げプロジェクト。
ここへ来て、随分と成果が出て来ているようですよ。
ご存知、既にプチクラスを卒業したミニアサ。
肘を正しく使えるようになったので、この日から下半身の使い方を指導されます。
ミニアサが正しいフォームを覚えたら、どれだけ速い球を投げるようになるんだろう。
今からとっても楽しみな塾長です♪
こちらはミニアサのひとつ先輩にあたるチュートン。
紅白戦でのピッチャーライナーは記憶に新しい所です。
ユニフォームがダボダボでとっても分かり辛いんだけど、正しいフォームで投げていますねぇ。
特に右肘の使い方なんて素晴らしいですよ。
無茶苦茶楽しそうな韋駄天ソウシ。
好きこそ物の上手なれと言いますが、これだけ楽しく取り組んでいたらすぐに上手くなりそうです。
ソウシの表情を見ているだけで、教えている指導陣も楽しくなりますね。
ちょっとフォームが変わったでしょ?
やっと往年のヤクルト安田くらいの投げ方になって来たダイキ。
右足の使い方を教わったお陰で、体重移動がとってもスムースになりましたよ。
投げる時の上下動も無くなったので、その分だけしっかりと腕が振れるようになりました。
左手の使い方を教わるフレックス。
投げる直前のフォームですが、塾長とフレックスの体重のかけ方が違うのが解りますか?
まだこの時は利き足の方に体重が乗っているのよ。
両足に均等に体重を乗せていちゃ駄目だよ。
続いてアヤナ。
アヤナも左手を意識させます。
もっと大きく障子を開けるように使ってね。
左手のスタート地点は身体の真横からだからね。
快速ペッパー。
黙々と練習に取り組みます。
1年生とは思えない落ち着きぶり。
むしろ兄貴の方が落ち着きが無いんじゃないか?
ペッパーもソウシも、そろそろ上のクラスに近づいて来ましたよ。
未だにベーランを逆に回るユウジ。
それでも投げ方はだんだん覚えて来ましたね。
きちんと体重移動が出来て、肘も高い所で使えていますよ。
あとちょっとで投げたボールが風を切る音を立てるかな?
レディースの中で最も落ち着きを見せるモモ。
そこらへんのキャピキャピしたギャル達と一緒にしないで下さい。
私は真面目に野球に取り組んでいるのですから。
ボールのリリースポイントだけは往年の江川卓さんと同じアッピ。
なんか豪快なフォームだなぁ。
これでもっと腕が振れるようになれば、兄貴より速い球が投げられるようになるよ。
凄く綺麗な投球フォームでございます。
どうでしょう。
プチ塾生達もなかなか捨てた物では無くなって来ましたね♪
プチクラスの指導陣に拍手です。