JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
区間変更券を愛すると地獄がはじまる ~その4
今回は、東京の私鉄と地下鉄の区間変更券を御紹介しましょう。
まずは営団地下鉄(帝都高速度交通営団、現東京地下鉄)の営団線内用の区間変更券です。大手町や三越前といった、一旦改札口を出なければならない乗換駅の精算所で発行していました。単に原券との差額を徴収するだけのもので、原券と引換えで発行していました。発駅名は原券発駅名のゴム印を捺印です。
なぜか、昭和43年以降の確認している分については無地紋で、恐らくそれ以前もそうであったと思われます。
ところが、都営地下鉄連絡の区間変更券になると、JPR地紋入りの準常備券となり、都営地下鉄の該当運賃に入鋏を入れる、他に例を見ない作りになっていました。
D型の大きさですが、なんとなくヘロヘロの半硬券でした。
これは都営地下鉄から営団地下鉄への連絡区間変更券です。これは通しの運賃が記載された常備券で、相当な種類がありました。
ただ、これを購入した時の実際の原券発駅は新宿のひとつ手前の新宿三丁目だったのですが、同運賃帯であれば原券発駅はそれにこだわらないで、それより遠い同運賃帯のものを出してきたようです。
この券も平成5年夏頃には光沢あるつるつるの半硬券に変わり、その後自動精算機に変わっていきました。
この様式は、九段下の他、小川町など、営団地下鉄との乗換駅の精算所に置かれていました。また、東武鉄道との接続駅である押上駅には「連絡区間変更券」ではなく、単なる「区間変更券」がありました。
これは小田急線と京王井の頭線の連絡通路にテーブルをおいて、小田急電鉄がたまに行う臨時出札で発売されていたものです。京王線から小田急線へ行くものとその逆の双方を発行していました。別に改札をしているわけではなかったし、いつもは何もない、かなり混雑した狭い通路ですので、ほとんどのお客はセカセカと横を通り過ぎてしまい、律儀に精算をしている客は皆無に等しい状態でした。最短区間の券であるにもかかわらず、どちらも券番は一桁台で、小田急の硬券に良くありがちな話ですが、かなりくたびれた券でした。
当番制なのか、なぜか同じ場所で京王帝都(現京王)が臨時出札をしているときもありました。区間変更券の表題がありませんが、紛れも無く区間変更券のようです。これも小田急の時と同じ方法で行われており、やはり精算客は見受けられませんでした。
分倍河原駅の国鉄南武線と京王線の連絡通路でも同じような臨時改札をしていたことがありましたが、ここではすべて補充式の、とても怪しげなものを発行していました。
高田馬場駅の乗換精算窓口でも、このような区間変更券を出していました。雰囲気は国鉄の区間変更券とよく似ています。
これらの区間変更券は、精算事務の合理化や機械化により、今はすべて見ることはできなくなりました。おそらくまだまだ未見のものがあると思います。
最後に、極めつけの1枚です。
都営地下鉄の連絡区間変更券ですが、なんと、
連区間変更変券???
恐らく連絡区間変更券のミスでしょうが、それにしても名前の通り、本当に「変」な券です。