京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

私の花の寺~智積院~

2017-05-18 | 宿日記

東山七条にある真言宗智山派の智積院は私の好きな寺の一つで
私にとっては花の寺

春は梅、桜、そして新緑につつじとさつき
初夏には紫陽花、夏は蓮と桔梗と四季折々に美しい花が咲き
秋の紅葉も綺麗です。

智積院 今この時期は新緑と色鮮やかなつつじのコントラストが見事。
これから6月にかけては利休好みの庭と伝えられる『名勝庭園』に
さつきが咲き誇ります。

 

智積院は別名桔梗寺と呼ばれるお寺で
初夏から境内の参道にかわいい桔梗の花が咲きます。

智積院は前身である祥雲家が加藤清正によって建てられたということで
加藤家の家紋にちなみ寺紋として桔梗を使用するようになったとされ
お寺のお堂や仏具のいたるところで桔梗紋を目にします。

 

【青葉まつり】6月15日
真言宗の宗祖・弘法大師と中興の祖・興教大師の誕生を祝う行事。

【無料拝観】
名勝庭園『利休好みの庭』
長谷川等伯国宝『楓図』他
5つのお堂をめぐってのご朱印集め

 

<京都好き男>


京の夏、床三題

2017-05-17 | 京都案内

鴨川納涼床 5月1日から9月30日
江戸時代、河原の夕涼みから続く京の夏の風物詩。
京料理はもちろん、中華、フレンチ、イタリアン、カフェ、とお店は大小100軒近く。
お店によっては席料が必要なの店もありますので、ご確認を。

貴船の川床 5月1日から9月30日
京の奥座敷、市内と気温が5度は違うと言われます。床の下を川が流れそれだけも清涼感を感じられます。
ほとんどのお店が料理旅館で料金は高めですが、中には流しそうめん1300円というものも。但し、予約不可。


高尾の川床 お店により営業期間は異なる
こちらも京の奥座敷、高尾の旅館数軒が営む川床。
清滝川に沿って建てられ、6月にはホタルが飛び交うのを見ることができるかもしれません。

チーズケーキ


人気のスイーツ店でケーキを買いに!

2017-05-17 | 宿日記

マールブランシュ京都北山本店さんです。

植物園北門前にある、小さなお店ですがいつもショーケースの前には、人だかり状態です。

平日の午前中11時までに行ったので待たずに買えました。

左から春限定ケーキしゃぼん、若葉、など5点です。    <サイダー>

   


「Welcome Home to 磔磔 ‼︎」

2017-05-16 | 音楽
京都の老舗ライブハウス磔磔は、酒蔵を改造したお店です。その建物が築百年を迎えるにあたり、12日から15日の四日間、記念イベントが行われました。



磔磔 築百年!記念イベント「Welcome Home to TAKUTAKU !!」


各日、磔磔ゆかりのアーティストが出演。
私は最終日の15日『百一年のドキドキ』に行って来ました。



ベテラン勢揃い。
長く続けているには続けていられる理由がある、しみじみ そう思います。
個人的に今日一番のアクトは SA。
一番面白かったのは怒髪天の増子さん、一番可愛かったのはSAのナオキさん。
ようこちゃんの歌とTheピーズのアビさんのギターがやっぱりやたら良かったです。
そして最強の温くん、柱でほぼ見えなくて泣きました (/ _ ; )



磔磔の楽屋は二階にあるので、出演者は、この階段を下りて、客席を通り、舞台に上がります。




長丁場のうえ、sold out で ぎっちぎち。
磔磔のぎっちりは かなりしんどいので心配していましたが、お客さんの体調管理に大変気を使われていたので、思ったより楽でした。




普段はテーブルもあり、お料理も美味しいです。
ほぼ毎日、何かしら奏でられています。
築百一年目の磔磔、一度は是非 (๑•̀ㅂ•́)و✧




ポジコフ&ネガチョフ

小学生の時に初めて知った、におい付消しゴムような素敵な香りです。

2017-05-15 | 宿日記

京都府立医科大学附属病院の東側鴨川河川敷に咲いている、ハリエンジュの花です。

            5月初旬に咲き、辺り一面いい香りがします。

     北アメリカ原産で明治初期に日本に移入されたといわれています。

立派な樹木ですよ。                        <サイダー>







百萬遍さんのてづくり市

2017-05-15 | まち歩き

毎月15日、左京区百萬遍知恩寺でハンドメイドのお店が集まって、てづくり市が開かれています。
今日はお天気も良く、葵祭と重なって多くの方で賑わっておりました。
東日本大震災まで京都でドイツのOpal毛糸の手編みのお店をやっておられて、いまは気仙沼へ移住して震災復興の足しになればと、
現地の皆さんとニット製品を製作販売している、梅村マルティナさん。
まず、このマルティナさんのお店で、お目当てのカラフルな毛糸を購入。

  

次は和歌山から来たというおじさんの店で、珍しさもあって棕櫚の木でできたタワシ、コップ洗いを購入。
ボディ用のタワシもあって初心者用からあるとか言っておりましたが、これは遠慮させていただきました(笑)

 

21日の弘法さん(東寺)、25日の天神さん(北野天満宮)はちょっと色合いが違いますが、いろんなお店が出ていて楽しめます。

お駒姉さん


葵祭

2017-05-15 | 京都案内

今日は京都三大祭の一つ、葵祭が執り行われました。
上賀茂、下賀茂両社では五月にはいって様々な神事が行われ、本日の路頭の儀となります。
御所を出発した本列と斎王代列からなる行列は、下賀茂神社を経て、上賀茂神社へと向かいます。

 

  

 

 

ブログ班


喫茶クリスタルの囁き|ω・)vol.67

2017-05-13 | 宿日記
明日 14日、入園料が無料になる府立植物園で、母の日 地下鉄パンまつりが開かれます。
パン好きの方は是非




本日[05/12]のランチ


鶏ささ身の生ハム巻きカツ
海老フライ
筍のフライ
骨付きフランクフルト
ほうれん草とベーコンのソテー
サラダ


本日[05/13]のランチ


ひと口ビーフカツレツ
茄子と筍のフライ
ローストビーフ
トルティージャ
サラダ




でした
各日、デザートにパパイヤメロンの果肉入りヨーグルトとヨーグルトムースが付きました。
大型連休明けの今週はさっぱりウィーク
来週は挽回したいの心。

麺類が続いたので どうかと思いましたが、月替りメニュー クリスタルちゃんぽんクリ麺、ぼちぼち出ています。
具材を考慮しなければ、私の 歴代月替りの中で一二位を競う推しメニューです。
よろしくお願いします





やっとハッピー




ポジコフ&ネガチョフ

新緑の無鄰菴

2017-05-13 | 京都案内

明治維新後、事実上の東京遷都により、京の都は一時疲弊しますが、岡崎・南禅寺会場界隈には山縣有朋の別荘だった無鄰菴をはじめとして、琵琶湖疎水を利用した別荘庭園群が営まれ新たな社交場が生まれました。



無鄰菴の庭園は、明治の代表的な造園家、七代目・小川治兵衛(屋号・植治)が作庭、東山を借景とし、疏水から入れた水の流れがゆったりした曲線を描いている池泉回遊式庭園で国の名勝に指定されています。

庭園の建物は、木造の母屋、薮内流燕庵を模した茶室、れんが造り2階建ての洋館で構成されます。

 



洋館の2階は有朋らによって日露戦争開戦前に「無鄰菴会議」が行われたところです。

庭園の小さな入り口をくぐると、東山を借景とした庭園が広がり、母屋から眺める開放的な芝生の丘と東山の景色は格別です。
自然さながらの芝生空間では野趣に富んだ野花が咲きこれからは皐月が彩を添えます。

 

 

 



他にも約50種の苔が植えられている苔庭、川を渡るために置かれた沢飛石(さわとびいし)、その奥にある三段の滝など、散策を楽しむことができます。
有朋は池よりも動きのある自然な流れを好んだそうです。

 



平安神宮、南禅寺へお越しの際には無鄰菴も併せてお楽しみください。
平安神宮、地下鉄東西線蹴上駅から10分足らずで、入場料大人410円です。

京都好き男 細木


甘党茶屋 梅園

2017-05-13 | グルメ
河原町三条にある甘党茶屋梅園でお土産を買って貰いました (*´∀`*)






勿論、店内でも食べられます。
梅園はみたらし団子が有名ですが、お餅も美味しいです。
かき氷も始まっていました。






梅園のみたらし団子は珍しい俵型です。
小ぶりで可愛らしいですが、しっかりした歯ごたえで なかなかの腹もちです。
タレは然程甘くなく、お団子の存在より控えめな印象。久しぶりに食べられて嬉しかったです。
クッキーは勿体なくて未だ食べていません!



ゆったりとした店内で食すも良し、お土産にも良し、和をお求めの時は是非。





ポジコフとネガチョフ