こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

兼業農家の日常。

2014-07-22 21:29:08 | きょうのひと言
会社から帰ってきて、
ほんの小一時間ですが草刈りをしてきました。

たいしてやっていないのに、汗がビッショリ!
でも少しでも作業をすることで、限られた時間を有効に使うことが出来るのです。

パンツもビッショリだから、全部着替えましたよ。

こんな生活だから夏バテでサッパリしたものが食べたいなんて思ったことが無く、
いつもコッテリしたものをばかり食べてます。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事終了しました。

2014-07-21 21:12:48 | 直売情報
本日「けやきふぇす2014」にお越し下さった皆さま、
ついでに(笑)野菜をお買いもとでくださった皆さま、
どうもありがとうございました。

うれしかったのはFacebookやブログを見てますよ~って、
何人もの方たちに声を掛けていただけたこと。

つたない文章で徒然なるままに書いているFacebookやブログを沢山に見ていただいていると言うことを改めて実感しました。
いただいた繫がりとご縁に感謝しながら、
これからも機会があればイベントに参加させていただきたいと思います。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝市やります。

2014-07-20 22:29:57 | 直売情報
あす21日は、「けやきふぇす2014」にて朝市を行います!

朝市では”こだわりの野菜”の中から、
・中玉トマト(レッドオーレ)
・ミニトマト(アミちゃん・キミちゃん)
・なす
・イタリアンパセリ
・バジル
・モロヘイヤ を販売予定です。

時間は10:00~(なくなり次第終了します)

普段はなかなか皆さんと直接お会いしたりする機会がないので、
沢山の方々とお会いできたらいいな~と思っています。

駐車場もありますから、ぜひお越しください。
ブログ見たよ!なんて、声を掛けていただけるとうれしいです!!(笑)

会場は、TOTO越谷ショールーム
   (埼玉県越谷市東大沢3丁目14−12)です。

会場へのアクセスは、
 ■東武スカイツリーライン 北越谷駅から車で10分
   
 ■バスでお越しの方
  東武スカイツリーライン 北越谷駅東口下車
  東口2番のりばより「老人福祉センター(くすのき荘)行き」の「茨城急行バス」にご乗車ください。
  「さぎたか第二公園バス停」で下車(乗車時間:約8分)バス停から徒歩約6分です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうもありがとうございました。

2014-07-20 22:10:45 | 直売情報
本日も、げんきの市場でのお買い上げありがとうございました。
出荷量が増えてきましたので、
どの程度まで売れるか見通しを立てることなくきょうは出荷をしてみましたが、
まずまずの量を販売させていただくことが出来ました。

無農薬・無化学肥料で露地栽培。
「自分の食べたいものしか作らない」を信念として栽培している私たちにとって、
皆さんが手で食卓に運んでいただき笑顔で食べていただくことが唯一の喜びであり励みでもあります。

来週もぜひよろしくお願いします。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうはコレ!(2014/07/20)

2014-07-20 00:00:12 | 直売情報
7/20の「げんきの市場」への出荷品目です。

・ピーマン
・ししとう
・ミニトマト(ミキちゃん)
・ミニトマト(アミちゃん)
・中玉トマト(レッドオーレ)
・なす
・モロヘイヤ
・パセリ
・イタリアンパセリ
・バジル
・きゅうり
・島オクラ
・芽ねぎ
・割れトマト

以上になります。

島オクラと芽ネギは、今回初登場です。
島オクラは、粘り気の強い莢なしオクラです。
芽ねぎは、ネギの香りがしっかりする”小ネギ”です。
刻んで素麺や冷や奴、お吸い物にパラパラっと使って下さい。

割れトマトは、今回げんきの市場のお客さんに一つの投げかけをしたいと思いあえて出荷します。
割れトマトとはネーミングのとおり、割れたトマト(中玉)のことです。
トマトは雨の影響などで水分を多く吸ってしまうと、熟したときに表皮が割れてしまいます。
普通このように割れたトマトは摘み取って廃棄をしています。
ただ割れているだけで、例えばジュースにしたり、ソースを作ったりするのであれば何の問題もなく使うことが出来ます。
今年は雨の影響で割れが多発しています。
せっかく育てたのに、雨で割れてしまう。
このようなトマトにニーズがあるのか?
それを知りたくて、試験的に出荷してみることにしました。
割れたところは、トマトの自然治癒力によってすでに埋まっています。
ただ割れた後はハッキリ残っています。言うなれば生命力のあるトマトです。
割れトマトは無理してお買い求めいただきたいのではなく、あくまで市場調査の一環で出します。
ですから、使えると感じた方だけ購入していただければ結構(すべて売れ残ることも覚悟しています)です。

  

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日は、けやきふぇす2014へ!

2014-07-17 21:02:01 | 直売情報
けやきふぇす2014に参加します!

開催日時は、今度の月曜日(21日・海の日)10:00~です。
当日はもちろん、”こだわりの野菜”を販売させていただきます。

普段はなかなか皆さんと直接お会いしたりする機会がないので、
沢山の方々とお会いできたらいいな~と思っています。

会場は、TOTO越谷ショールーム
   (埼玉県越谷市東大沢3丁目14−12)です。

会場へのアクセスは、
 ■東武スカイツリーライン 北越谷駅から車で10分
   
 ■バスでお越しの方
  東武スカイツリーライン 北越谷駅東口下車
  東口2番のりばより「老人福祉センター(くすのき荘)行き」の「茨城急行バス」にご乗車ください。
  「さぎたか第二公園バス停」で下車(乗車時間:約8分)バス停から徒歩約6分です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうもありがとうございました!

2014-07-13 20:50:02 | 直売情報
きょうも「げんきの市場」で
お買い求めいただきありがとうございました。

出荷の種類と量が増えてきたこともあり、
きょうは今年最高の販売額となりました。

天候が落ち着いてくるにつれ、
今後収穫量が増えてきます。
それは野菜たちの旬が訪れたことを意味します。

旬の野菜(作物)は、
1年のうちでいちばん美味しくかつ栄養分も充分詰にまったまさに食べ頃です。

次回も旬の食べ頃野菜をお届けしますので、
どうぞよろしくお願いします。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうはコレ!(2014/07/13)

2014-07-12 23:59:32 | 直売情報
7/13の「げんきの市場」への出荷品目です。

・ピーマン
・ししとう
・ミニトマト(ミキちゃん)
・ミニトマト(アミちゃん)
・中玉トマト(レッドオーレ)
・なす
・モロヘイヤ
・パセリ
・イタリアンパセリ
・バジル
・ぶっといきゅうり

以上になります。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ、違うと思います。

2014-07-08 19:32:30 | きょうのひと言
ある会合での話しです。

「地元産の作物をPRするチャンスだから、安く出してよ!地元の人も楽しみにしてるから。」

地元のイベントで丹精込めて育てた作物を安く売って欲しいと言う依頼です。

地場産の野菜は、「 新鮮 = 美味しい = 安い 」
この図式を主催者側は維持したいのでしょう。

生産者側からすれば「イベントで安売りすると、安値安定で収益が上がらない」となります。

主催者は続けます。
新鮮・美味しい・安いことが判れば、イベントのあとも買う人が増えるからさぁ~

いったい、どこで買うのでしょうか?

当地越谷市内で地場産の野菜を扱っているのは、JAの直売所といくつかのスーパーだけ。
JAの直売所を除くと、スーパーの地場野菜コーナーは本当に小さなものです。
ましてや、イベント販売するほとんどの方々はそこでの販売をしていません。
ほとんど市場出荷されています。

またスーバーなどの小売店で、地場野菜が大量に売られているところはありません。

このようなことからイベント主催者からすると地場産の野菜は”目玉商品”でしかなく、
集客ツールの一つに過ぎないと判断できるわけです。

私たちを含め生産者は、丹精込めて作物を作っています。
そうして、生計を立てているわけです。
趣味で作物を作っているのであればともかく、
生活がかかっているのです。

地元で買えない、地元野菜。
不思議な感じがするでしょうが、東京近郊のこれが現実ではないでしょうか。

わが家はというとイベント販売の可否は、主催者の本気度で判断しています。
メッセージのないイベントではどんなに人が集まってくるところであっても販売はしません。
逆にメッセージのあるイベントなら、参加させていただいています。

売り手、買い手、そして主催者。
この3者がそれぞれ笑顔になれるイベント。
これが本当だと思います。


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうはコレ!(2014/07/06)

2014-07-06 00:05:35 | 直売情報
きょう6日(日)のげんきの市場への出荷は、次の通りです。

① ぶっといきゅうり
② なす
③ バジル
④ イタリアンパセリ
⑤ ピーマン
⑥ ししとう
⑦ 中玉トマト(レッドオーレ)
⑧ ミニトマト(アミちゃん)
⑨ ミニトマト(ミキちゃん)
⑩ モロヘイヤ

今週は、ミニトマト(アミちゃん・キミちゃん)と
モロヘイヤが新登場です。

中玉トマト(レッドオーレ)は、もはやうちの定番トマト。
甘さとコクのバランスが好評をいただいています。

アミちゃん(赤いトマト)は赤色でグレープ形(長円形)の果実です。
旨味成分のアミノ酸をタップリ含み、酸味と甘みのバランスが絶妙です。

ミキちゃんは(黄色いトマト)はオレンジイエロー長楕円形の果実です。

トマト3種、それぞれ特徴があります。
皆さんはどのトマトのファンになっていただけるでしょうか?


にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする