散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「県境越え自粛」ですか?

2021-04-10 09:43:57 | 日記
2021年4月10日(土)
 誰がやっても難しいことなので、政策のこまごました批判などはなるべく控えるよう心がけているが、この山場に来て首相も都知事も「県境越え移動の自粛」を強調するのを聞いては、さすがに幻滅を禁じ得ない。
 この週末は久々に鶴見川沿いをジョグ・ウォークしてみようか、それには東急線で県境を越え神奈川に入る必要がある。それとも仲間を語らって新宿歌舞伎町あたりで痛飲しようか、これは都内の移動で済む。どちらが安全でどちらが危険かは言うまでもない。
 三密を避けるという大原則の価値は当初から今に至るまで不動であり、それをどう達成するかで上も下も苦慮してきたが、そのために編み出された各種のキャッチフレーズの中で、「都道府県境」を強調するのは最も見当外れで有害作用が多い。隣県同士のいがみ合いを助長する危険については以前に触れた。
 この時期に久々こんなかけ声がかかるのは、目前に迫ったGWを睨んでのことだろうが、昨年来、望郷の念をこらえにこらえ帰省を控えてきた全国各地の若者たちに、どう響くか考えてのことか。彼らの嘆きは診療の場で語られない日がない。先日は、地方の医科大学に進学した若者が東京への帰省を長く禁じられ、オンライン授業漬けとの挟み撃ちで神経症状態に陥ったケースの相談を受けた。
 ここでもポイントは「久々に会えた嬉しさにまかせ、むやみに会食などしないように」というところにあり、そこをわきまえての移動そのものに大きな害はなかろうに。生真面目な若者に限って大人のかけ声に従順に従い、無用に自分を追い詰めていく。わきまえない者は、かけ声などはじめから聞こうとしない。誰の得になるか。
 いかにも頭の痛い状況ではあるが、だからこそ今さら見当外れの有害弾を撃ってほしくはないものだ。いっそ「GWは家族と一緒にゆっくり過ごされよ、ただし会食は厳禁」とでも勧め、帰省希望者にPCR検査を優先的に施行するといったメリハリはつけられないものか。
 当方、大人らしくわきまえているつもりだが、この件については聞く耳もたない。午後は県境を越え、人影まばらな川縁をのんびり散策してみるとしよう。

Ω

龍のごとき人の送別

2021-04-10 07:55:12 | 日記
2021年4月10日(土)

池に田に 遊ぶ蛙も小魚らも 安らかならん 龍の守れば

 思いがけず喜んでいただいたのが嬉しくて書き留めておく。巧拙はともかく、そのようなお人柄だった。
 当日、蛙を「かえる」と読んでしまったが、これは断然「かわず」が良かった。下の句は「安くぞあらん」とでもするのだったか。
 素人芸にもこだわりはあるんですという次第。

 インターネット上の龍の絵をリンクで添えたところ、その爪が5本であることを即座に指摘された。本家正統の徴であるという。よく描かれたものだが著作権付きらしく、ここに掲げるわけにいかないのが残念。

Ω