日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

飯山市の「小菅の里 重要文化的景観」

2015年10月28日 07時13分37秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは飯山市・瑞穂・小菅です。
「小菅の里 重要文化的景観」です。
小菅では、山より生じた湧水等を居住地に引き込み、
「カワ」、「タネ」と称する池で受け、洗い物・雪を溶かす等に利用しています。
 
 
「小菅の棚田」です。小菅の集落と小菅山が見えます。
また、集落北方の北竜湖から用水を引き水田・畑地に灌漑に利用しています。
水路の維持・管理など集落の共同作業がは「オテンマ」と称し、地域共同体の
紐帯として機能している。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする