今回の旅は、「韓国の農業遺産等を訪れる」です。
莞島(ワンド)から全羅南道・莞島郡・青山島(チョンサンド)に来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/2f8f607f940aef1e8bcc426ed64bf3c4.jpg)
ここは全羅南道・莞島郡・青山島・復興里です。
「青山島の棚田」にある集落です。
日本では「暗渠」、「マンボ」とも言います。
韓国の「国家重要農業遺産」の第1号に選定(2013年1月)されました。
現在、ユネスコへ世界農業遺産の申請をしています。
この「暗渠」は山の傾斜地にある棚田に水をうるおすために築かれた、
地下トンネルの水路のことです。
そのつくり方は、山に横穴を掘って水を探し出し、
上の棚田をつくる時に、前もってトンネルのような石垣の水路をつくって、
その上に棚田をつくり、棚田の下を通して水を流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/c1656e9f920c28087b19847c929b1e15.jpg)
石垣の唐辛子畑です。
韓国の常食事「キムチ」に使われます。
朝鮮半島では毎年秋に越冬用として大量のキムチを漬ける。
これを「キムジャン」と言います。
韓国の「キムチとキムジャン文化」がユネスコの無形文化遺産」に登録
されることが確実になりました。
韓国では日本でいう味噌汁のように家庭の味を象徴する料理であり
「良いキムチを作れる女性は良い妻となれる」という言葉まであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/3106e6d71ee8bee539ca386b56561303.jpg)
真っ赤な唐辛子の天日干しです。
これから「キムチ」を漬ける時期になります。
韓国でも、スーパーで買った漬物で済ませる家庭が増えている…
最近は核家族化の影響で、 キムチの作り方を知らない主婦が増えているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/bb7164fecec5a793a6a0b12feb8feb8a.jpg)
ご存知の「キムチ」です。
韓国では日本でいう味噌汁のように家庭の味を象徴する料理です。
韓国の飲食店ではキムチを含む副菜は無料で、無くなるつど補充されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/ba5cbe0df9dce8e9f30227ea19c92ad4.jpg)
棚田地帯で親子に出合いました。
子供が持っているバケツにはザニカニが数匹入っていました。
小川で泳いでいた捕まえたのでしょう。
Vサインは世界共通のサインです。
今日は二十四節気の立冬です。
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、
「立」には新しい季節になるという意味があり、
立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます