日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

山梨県の棚田(山梨県・韮崎市・神山町武田 )

2013年06月10日 07時31分32秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・韮崎市・神山町武田
です。
「わに塚
の棚田」です。
山梨県北西部、韮崎市の釜無川の右岸、
なだらかに棚田の広がる一角に「わに塚の桜」があります。
エドヒガンの1本の大きな桜です。
 
 
「わに塚」を取り巻く田んぼは、田植えが始まりました。
田植えを終えた田んぼや、時期をずらして今から注水して
田植えをする田んぼもあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・韮崎市・旭町上條南割・山寺 )

2013年06月09日 07時31分39秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・韮崎市・旭町上條南割・山寺
です。
山寺
の棚田」です。
山梨県の北部の韮崎市に来ました。
甲府盆地の北西端にあります。
この地は過ってニラの群生地であったことで「韮崎」と名付けられた説があります。
 
 
この地で、遅い代掻きをしていました。
広い広い田に大型トラクターでの代掻きです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・曲輪田 )

2013年06月08日 07時30分10秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・南アルプス市・曲輪田(くるわだ)
です。(旧形町)
曲輪田
の棚田」です。
曲輪(くるわ)の意味の一つをご紹介します。
山の斜面に施設を作れるように整地した平らな場所です。
棚田を思い浮かべてみると良いと思います。
曲輪田は正に棚田を意味します。
 
 
 
南アルプス市の生産物といえば桃です。
棚田の一部を桃畑に転換しているところがあちこちにあった。
「曲輪田
の棚田」は桃畑に囲まれていました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・上宮地 )

2013年06月07日 07時28分50秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・南アルプス市・上宮地
です。(旧形町)
上宮地
の棚田」です。
苗と苗の間に、人の足跡があります。
これが田んぼの中に入って、田植えをした足跡です。
山田(山の中の
田んぼ)になると、大型機械が使えないので、
田植えは、手植えだったり、手押し型の小型の田植機が使われている。
手押しの田植機にしろ、田んぼに立たないとと田植えは出来ない。
 
 
畦道を見ると花が咲いています。
普段の生活では気付かなかったのに、
草花の可憐さに目を奪われます。
厄介者の代名詞の「雑草」も、不思議と心和むときもあります。
 
 
この写真は3年前の2010年1月19日に撮影しました。
 
上宮地
の棚田」も富士山が見える棚田です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・上市之瀬 )

2013年06月06日 07時25分01秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・南アルプス市・上市之瀬
です。(旧形町)
上市之瀬
の棚田」です。
市之瀬台地
」からの眺めです。甲府盆地が薄らと見えます。
この辺りに来ると桃の木が植わっています。
小さな実が膨らみつつあります。
台地の斜面地には果樹畑が広がり、
青い葉っぱ越しに眺める棚田の風景もおつです。
 
 
田の水の見回りです。
畦をこまめに歩いて見回れば、踏み固めることが出来て、
しっかりした畦になり、水漏れを防げます。
田んぼの水の深さは、水尻に設置した板の数を増やしたり
減らしたりすることで高さを調節します。
田植え後1週間は、水を5cm程度に張り、深水管理をして
雑草の発生防止に努めます。その後は3cm程度にします。
 
 
この写真は3年前の2010年1月19日に撮影しました。
上市之瀬
の棚田」も富士山が見える棚田です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・上市之瀬 )

2013年06月05日 07時32分35秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・南アルプス市・上市之瀬
です。(旧形町)
上市之瀬
の棚田」です。
「ほたるみ橋公園」からの眺めです。奥に棚田が広がります。
市之瀬台地上の「
上市之瀬
の棚田」
と「中野の棚田」を正面に見えます。
 
 
「ほたるみ橋公園」は全米ランドスケープアーキテクト協会により、
2002年全米優秀賞を受賞しています。
日本国内では初の受賞です。
棚田の景観を活かし、調和されているところが評価されました。
アメリカに棚田があるとは聞いていません。
アメリカ人にとって棚田の風景が素晴らしいかったのですね!
 
全米に知られた棚田の風景です。
今日は芒種(ぼうしゅ)です。芒種とは稲や麦など"穂が出る穀物の種を蒔く"という意味で、この頃は種まきを始め農家の忙しくなる時期です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・中野 )

2013年06月04日 07時29分06秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・南アルプス市・平岡
です。(旧形町)
平岡
の棚田」です。
「市之瀬台地」。台地上には「市之瀬川」という川が流れています。
市之瀬川は暴れ川で、氾濫しては石や土砂を運んできました。
先人達は、この石を利用して石積みの棚田をつくりあげたのでしょうか?
 
 
 
甲斐の国と言えば武田信玄。
武田信玄の治水事業と言われる石積出(石造りの堤防)や
将棋頭(分流のための堤防)があります。
この土木技術が
石積みの棚田をつくりあげたのでしょうか?
山梨県の棚田の多くは石積みの棚田です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・平岡 )

2013年06月03日 07時32分25秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは
山梨県・南アルプス市・平岡
です。(旧形町)
 
「平岡の棚田」です。
この一帯は台地です。「市之瀬台地」と呼びます。
櫛形山の裾に広がる扇の形をした台地です。段丘になっています。
 
 
どこからでも甲府盆地を一望できる市之瀬台地。
櫛形地域は市之瀬台地周辺にしか水田がありません。
 
 
この写真は3年前の2010年5月9日に撮影しました。
市之瀬台地の棚田はどこからでも富士山が良く見えます。
オススメです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・中野 )

2013年06月02日 07時36分51秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは山梨県・南アルプス市です。「中野の棚田」です。
甲府盆地に向かって下るように広がる棚田です。
霞よどいてよ!富士山を見せてとつぶやけど、
霞は去ってくれません。
頭の上は青い空が広がります。で
も霞が・・・
 
霞は移動性高気圧に覆われてよく晴れた風の弱い日に起こります。
大気の状態が安定しているため、大気の下層にたまったちりや埃が
舞いやすくなり霞がかった空になりやすいのです。
この地は甲府盆地の一角ですので風通しが悪いです。
 
 
この写真は3年前の2010年5月9日に撮影しました。
霞はありませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(山梨県・南アルプス市・中野 )

2013年06月01日 07時28分06秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、山梨県の棚田です。
富士山の見える棚田を撮りに山梨県に来ましたが、
晴天にも係らずこの時期特有の靄で見えず。
急遽、山梨県の棚田を巡ることにしました。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、南アルプス、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは山梨県・南アルプス市・中野です。「中野の棚田」です。
 
甲府盆地西端に位置し、南アルプスの前山である櫛形山の東麓にあります。
市名の由来となった南アルプスは市の西部を縦断しています。
国内第2位の標高をもつ北岳(3,193m)が市域に含まれています。
 
 
中野の棚田は広く緩やかな傾斜地に位置し、甲府盆地が望めます。
棚田の周囲には家屋も多く、田を巡る道は舗装され、
山里にありながらも近代的な雰囲気のある棚田です。 
 
 
この写真は2010年5月9日に撮影しました。
甲府盆地、それに御坂山塊上にのぞむ富士山が見えます。
中野
の棚田」は富士山が見える棚田です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする