7/15に大阪府箕面市(JCC 2524)聖天展望台に移動運用してきましたのでご報告します。
![](https:///data4/2007/7/15/244/image8140595.jpg)
本当なら今日は伊豆諸島の式根島からの移動だったのですが、台風4号の接近で中止となってしまいました。京阪神では台風の影響は比較的わずかで終わったようで、朝には晴れ間すら見えるようになっていました。予報では今後も雨が降らないとのこと。風も安定してきましたので式根島失敗のお詫びも兼ねて移動することとしました。
ということで10時過ぎに自宅を出て移動地に向かうこととしました。場所はいろいろ考えたのですが、先の関Vコンテストで移動地の候補に考えていた箕面の聖天展望台にしました。標高は約150mです。場所は
こちら。こういう時に飛びを評価するのも悪くはないでしょう。
聖天展望台へは箕面ドライブウェイから行けます。旧みのお山荘の手前にこんなカーブがあり、ここから展望台に入れます。ここを左に入ってすぐです。ちなみに止まっている車は私のではありませんHi 阪急箕面駅からも歩いて20分弱で行けると思います。
![](https:///data3/2007/7/15/158/image2526123.jpg)
この展望台は欄干がありますので、ここにポールを取り付ければ簡単にアンテナが取り付けられます。しかも展望台の下に潜り込めるスペースがありますので雨でも運用できそうな感じです。阪神間がこんな感じで見えます。
![](https:///data4/2007/7/15/246/image7092616.jpg)
北に目を転じると先の関VでQRVした望海展望台も見えます。こうして見ると東方向(画面右)へは飛びそうにありませんね。
![](https:///data3/2007/7/15/127/image6449310.jpg)
ということで50MHzと144MHzのアンテナをセット。時折風が強く吹くのでステーを多めにとって安全策を取ってから11時過ぎにスタートしました。いつも通り50MHzからスタートです。VFOを回すと香川県さぬき市の移動局が出ていましたのでコールしてみるとQSO成立です。ところがVFOを回してもQRVしている局が少ないようです。台風通過直後だからでしょうか。CQを出しても空振り続きです。
仕方ないので144MHzにQSY。こちらは昼過ぎになって何局か続けて呼ばれました。見通し距離が多く、2エリアとかはほとんど聞こえないようです。標高が低いのでそれほど遠くに飛ばないみたいです。また、5/8λ2段のホイップが時折風で大きく揺れ、QSBが起きているようです。これは意外な問題点でしたHi
144と50MHzを往復しながらCQを出してたまに呼ばれる状態です。14時になりましたのでもう帰ろうかと思ったところ、8エリア方面への弱いEsが発生し、8エリアが3局できました。これら3局以外はほとんど聞こえてこないのですが、もう少し粘れば他にもSが浮き上がってきそうな感じです。粘ったものの結局他にQSOはできず、これにて撤収としました。
この聖天展望台、雨が除けられるというメリットはありますが、展望台から見える場所以外にはあまり飛んでくれない感じです。アンテナが建てやすく見晴らしもいいのでのんびりQSOとか移動初心者の方向きかも知れません。
今回は式根島失敗のお詫び運用でしたが、50MHzで7局、144MHzで12局の計19局とQSOできました。QSO頂きました皆様ありがとうございました。