JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

福岡離島移動運用報告④

2008-07-25 | インポート

7/21(月) 能古島


 


ホテルで寝ていると昨日に較べて暑いです。冷房を入れているはずなのに変だなと思ってら朝の6時にフロントから「クーラーが故障している」との電話。部屋を替わっていいしチェックアウトも遅くして構わないとのことでしたが、それではQRVできないので起きて支度することにしました。冷房が故障したのでホテルは朝食にサーモンのマリネをオマケしてくれました。



昨日断念した姫島はうねりが収まり渡島可能なようです。しかし、1日4便のうち使えそうな帰り便は姫島15時発のみ。しかも本土側のバスの接続が悪く福岡空港に直行しないと帰りの飛行機に間に合わないので友達の家に行けなくなります。やむなく姫島は断念しました。私も一番行きたかったのですが申し訳ありません。


 


かわりの移動地としては先年の地震から復興した玄界島も候補ですが、何も調べてきていないので無茶はできず、慣れた能古島にしました。沖縄の宜野湾にある嘉数高台公園と並んで手軽でよく飛ぶFBな運用地です。



ちなみに運用場所は「ロケーションがよいこと」「港から遠すぎないこと」「(夏は)日除けができること」「島の方の邪魔にならないこと」などを調べて決めています。能古島は土曜も行っていますから、土曜にQRVしていなかった18MHzを中心にし、7/21MHzはアンテナを持って行かずお休みにしました(ZA-721Hは1kg前後あり同軸をあわせると結構重い)。今日は朝から曇っています。雨も降りそうな気配。長崎県内は雨だそうです。


 



能古島へは天神や博多から西鉄バスがポピュラーです。その名もズバリ「のこ渡船場」行きなので絶対間違えません。この他にも地下鉄の姪浜駅からもバスがありますので利用してみます。




姪浜駅は福岡市営地下鉄とJR九州の境界です。下のヨットのイラストは市営地下鉄が決めた姪浜駅のシンボルマークです(ヨットハーバーが近くにあるため)。


他にも天神駅は天神社の梅の紋様、祇園駅は山笠の若衆などシンプルで分かりやすいマークが決められています。東京メトロとか最近「M01」とか駅の番号を入れている地下鉄が多いですが、福岡の地下鉄の方が覚えやすいと思います。

 

今日も「レインボーのこ」です。「フラワーのこ」って全然動いてませんね。祝日とはいえ月曜日なので小呂島行きの「ニューおろしま」が姪浜に停泊中です。



1日1往復となる日は夕方まで姪浜に停泊しているようです。いつこの船に乗るか決めていませんが、いつかは乗りたいですね。

 



能古島に到着。「フラワーのこ」はいつも通り停泊中です。電源は入っているようですのでいつでも動ける様子ですが寂しげでもあります。「レインボーのこ」がドックに入ると出番になるのでしょうか。

 



ここからはいつも通り西鉄バスで展望台入口バス停まで行きます。れっきとした西鉄バスの営業路線で唯一の離島路線です(志賀島にも路線があるがあっちは陸続き)。祝日とはいえ天気が良くないので乗客は私一人。指導役が一番前の座席に座って「ここはセカンドで時速20kmね」とか運転士の教習をされてました。

 



能古島も雨が降ったようです。展望台が濡れているところがありました。18MHzのダイポールを展望台から斜めに張ります。方向は土曜日にお近くのOMさんから教えて頂いた方向です。


 


10時20分からスタートです。18MHzは8エリア中心で開いています。WARCバンドの18MHzのみですからそれほど局数が伸びませんが、そのうち1エリアも聞こえ呼ばれるようになりました。9エリア・0エリアからもコールを頂きました。18MHzの能古島って過去にどれだけQRVがあったんでしょうね。


 


一応50MHzも持ってきたのですが、雨が降りそうな気配で設営は止めました。18MHzのダイポールで聞いていると50MHzで8エリアがオープンしているのが確認できました。その後も18MHzはお昼までコンスタントにオープンしました。



最後に展望台の一番上から閉店間際の430MHzです。福岡市内ですと強いSでQSOできます。


 



12時24分発のバスで引き上げました。渡船場に着いたら強い雨になり、早く引き上げて正解でした。JAL2060便で引き上げです。


 


本日は18MHzで35局、430MHzで1局の計36局とQSOできました。皆様ありがとうございました。


 



福岡の離島移動は離島系アワードのニーズがある割にQRVが少ないので今後も続けたいと思っています。3日通して計238局とQSOできました。皆様本当にありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡離島移動運用報告③

2008-07-25 | インポート

7/20(日) 筑前大島


 


今日は姫島の予定です。台風7号は中国大陸方面に向かい直接の影響はなくなりましたが、波の影響が出そうです。今朝の時点の天気予報でも「午後からうねりが出る」とのこと。姫島の渡船をやっている志摩町に予め確認したら「朝の便は出るが午後は保証できない」とのこと。一番怖いのは帰りが欠航になって閉じこめられることなので困ったものです。


 


どうしようかとあれこれ考え、筑前大島への渡船をやっている宗像市に問い合わせると「今日は全便出る予定」と回答がありました。それなら確実に帰れそうですので筑前大島に変更することにしました。



筑前大島は宗像市の沖に浮かぶ島です。「大島」と言うだけあって福岡県で一番大きな島です。数年前まで宗像郡大島村という単独の村だったのですが、宗像市に合併されてしまいました。村だった時代には運用が少なく特にレアだったとの話です。


 


宗像は宗像大社のお膝元で、この界隈の車には宗像大社の交通安全のお札が貼り付けられていることが多いです。実は宗像大社は3つの社の総称であり本土にある辺津宮、これから向かう筑前大島にある中津宮、沖ノ島という島にある沖津宮の3社から成っています。一般には本土の辺津宮が「宗像大社」と呼ばれるようです。



ちなみに沖津宮のある沖ノ島(ここも旧大島村)は女人禁制で、一般男性も毎年5月27日にしか上陸が許されません(しかも希望者から抽選になるそうです)。上陸にはみそぎが必要で、移動運用はまず無理でしょう。


 


 


筑前大島へは神湊(こうのみなと)波止場から市営のフェリーや高速船があります。神湊波止場へはJR東郷駅から西鉄バスがあります。ということで博多駅から小倉行きの快速で東郷駅まで行きます。



東郷は駅前に小さなロータリーがある程度。バスの時刻を見ると朝は渡船との接続が良くないようです。仕方なく神湊までタクシーを利用します。乗ったタクシーの運転手さんは以前JH6のコールを持っておられた方(現在はQRT)で、144MHzのSSBでアクティブだったそうです。自宅に4パラ2段の八木を上げておられたとか。おかげで近くの移動地とか移動運用の話もできました。「筑前大島の移動運用は少ないよ」とのことでした。




15分ほどで神湊の波止場に到着です。大島航路は高速船とフェリーの併用なんですが、休日は初便を除きフェリーでの運航だそうです(ただし10分ほど所要が長くなる)。大きな船ほど波の影響を受けにくくなるので、ほぼ終日フェリーになる今日は終日運航できるわけですね。



「フェリーおおしま」というこの船、案内図をよく見たら最下層に和室がありました。



先客は1人しかおらず、ここに寝転がってゆっくりできました。寝転がるとすごく楽です。ほとんど揺れず25分で到着です。




筑前大島のターミナルは近年建て替えられたのかすごく豪華です。ここから運用地の御嶽展望台まで歩いてゆきます。海沿いを中津宮の方に行きます。



この中津宮の脇から登山道があります。本土の辺津宮と比べると小さいお宮です。登山路は島の学校で整備したようです。急な階段が続き、暑くて汗が噴き出ます。歩く人が少ないのかクモの巣もたくさんあり、アンテナケースでクモの巣を払ってから歩く状態です。距離はわずか800mですが20分以上かかりました。

 



展望台に到着。コンクリートでできた2階建ての展望台です。ワイヤーアンテナも張れますし、下に潜り込めば日陰での運用も可能です。ここもコンテスト向きですね。ここからは福岡市内はもちろん、北九州市内も見えます。

 

 

アンテナを設営します。ワイヤーアンテナを国旗掲揚台から張れば飛びそうですが、どうも動かないようなので断念。持ってきたアンテナを全て張りましたので7/18/21/50にQRVできます。9時からスタートです。


 


今日はどのバンドも昨日ほどのオープンではありませんが、まずは50MHzから。広島県豊田郡の移動局が聞こえました。瀬戸内方面へ飛ぶので面白そうな移動地です。GWでは3エレの方がFBでしょうね。


 


18MHzは7・8エリア中心で開いています。早速何局かコールを頂きました。近くの下関・北九州などからもお呼び頂きます。海上をひょろひょろと伝わるのでしょう。ほとんど減衰せず届いています。10時30分頃からは1エリアも開いてきました。


 


7MHzはさすがに休日なので混雑でしたが、少し出てみたら近隣の県から呼ばれました。宮崎・長崎など比較的短距離で開いている感じです。


 




昼飯は「かしわむすび」。折尾駅の駅弁「かしわめし」で有名な東筑軒が東郷駅にうどん売店を出しており、ここで売っていたのを買ってきました。「かしわめし」のベースになっているご飯をおにぎりにしたものです。シンプルなのに鶏の味がめちゃめちゃ旨いです。コンビニのおにぎりより安い1個100円です。

 

展望台の1階でやっており、風通しがあり日も除けられているのですが暑いです。2階の床が灼けているのでしょうね。今日の宗像市の気温は35度をオーバーしたそうです。


昼を過ぎると海にうねりが出たことがはっきり分かるようになりました。姫島行きの小さな船が微妙になるのも分かります。ちょっと見えにくいですが沖合に沖津宮のある沖ノ島が見えます。

 

 

午後は引き続き18MHzで1エリアが入感しています。立て続けにコールを頂きますがそれに混じってUAからもコールが。これはびっくりでした。50MHzは8エリア中心でEsが入っており、出ている局を一通りコールしてみました。他にも日田市など九州の移動局ともつながりました。

 

 

13時を回りHFのコンディションが下がってきました。14時40分の船で帰ることにしていますので14時で終了です。最後に閉店間際の430MHzにQRVしてみました。地元の方と話ができました。旧大島村の消滅前には移動局が多かったそうですが、最近は筑前大島からQRVする移動局が少ないそうです。お隣の地島(鐘崎港から船便あり)も少ないとのことで、QRVを薦められました。呼ばれなくなったので引き上げです。

 


今日は昨日のような大オープンではないですが楽しめました。帰りの船も涼しい和室で横になって寝てました。うねりの影響か途中何度か大きく揺れましたが寝ているので船酔いは避けられました。少し昼寝するにはいい時間です。

 

半分熱射病みたいな状態になりましたが、今夜も屋台。昨日行った屋台にもう一度行ってみたら大将が「よく日焼けしたね~」と出迎えてくれました。豚肉とゴーヤーの味噌炒め牛すじ肉の煮込みが美味しかったです。これと焼酎の水割りがいい相性です。某黄金伝説で超人気の屋台として紹介されたこともあるところで、今夜は締めをラーメンにしました。500円でこの味はすごい!!

 

 

本日は7MHzで19局、18MHzで22局、21MHzで7局、50MHzで6局、430MHzで2局の計56局とQSOできました。ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする