JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

FT-817の電源を改良

2013-02-24 | JF4CAD技研

FT-817の標準バッテリFNB-85が老朽化で使える時間が極端に短くなったため置き換えの必要が出てきました。新しいFNB-85を買ったとしても容量が小さくあまり持たないので面白くありません。どうしようかと考えてこうしました。

Ft817_nimh

パナソニックの1900mAHが8本1,400円でしたので買ってみました。エネループなどと同じく自己放電の少ないタイプです。通常タイプですと2600mAHとかのもっと大きな容量もあるのですが、容量に目をつぶりあえて自己放電の少ないタイプにしています。

FT-817の内蔵バッテリはHL-45Bと組み合わせて使う際に2.5W出力で使っています(というか5W出ないんですけどね)。HL-45Bと組み合わせて使うので50MHz以下ですからFMではなくSSBになります。負荷としてはそれほどでもないので自己放電を気にせず使う方がベターという考えで使っています。とはいえ元の1400mAHよりは容量がありますから、少しはメインバッテリに負担がかからなくなる=運用時間を延ばせるかも知れませんね。

 

430MHzのFMだと2600mAHの単三型を使ってもそんなに持たないでしょうし、5W出せないので外付けで11本直列の方がいいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする