JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2015-10-18 | シャック便り
[糸満ロータリーがラウンドアバウト化]
沖縄県糸満市にある糸満ロータリーがラウンドアバウト(環状交差点)化されることとなり、10月3日午前から信号が消灯し通行方法も変更されました。詳細はこちら。当面社会実験として仮設の設備で供用され、その結果を見て信号機の撤去などが行われるとのことです。

従来の糸満ロータリーは写真のような構造をしており、南北の国道331号や西の糸満漁港方面に向かう県道77号線はロータリーを通らなくても通行できるようになっています。ぐるっと回ることになるのは左上(沖縄銀行糸満支店脇)の市道に入る場合か市道から出る場合に限られ、交通量が多くないことが分かります。逆に言えばこのように改築されてロータリーが廃止されずに残されてきました。

ラウンドアバウト化されるとロータリー中心にある円形分離帯が約2倍に拡大され、現在ロータリーを回らなくても行き来できる国道331号や県道77号線もぐるっと回ることとなります。那覇方面から来た89番のバスを例にしますと右下からやってきて金城薬局の交差点を右折すればよかったものがロータリーをほぼ1周して漁港方面にある糸満バスターミナルに向かうこととなります。

ロータリー交差点は戦後全国各地で整備されましたが増加する交通量をさばききれず普通の交差点に改築されてゆきました。沖縄でも最大規模を誇った嘉手納ロータリーが改築され、残るは糸満だけになっていました。なおラウンドアバウト化により従来の進入車優先から周回車優先に変更となります。ご注意ください。


[フェリーいぜな尚円が就航]
沖縄県島尻郡伊是名村の村営フェリーに新船「フェリーいぜな尚円」が就航しました。ダイヤに変更はありません。

尚円は琉球王朝第二尚氏の初代国王で、伊是名出身とされており今年が生誕600周年にあたることから記念として名付けられたものです。例えばアメリカでは海軍の軍艦に歴代の大統領(ジョージ・ワシントンやH・Wブッシュなど)や功績のあった海軍将官(スプールアンス:第二次大戦期の海軍大将)の名前を付けるケースがありますが、日本では官民とも個人の名前、特にフルネームを船の名前に付けることはほとんどないため極めて珍しいケースだと思います。


[那覇-宮古線がほぼ満席状態に]
JTAと全日空が運航する那覇-宮古線の搭乗率が好調でほぼ満席に近い状態が続いています。特に金・土曜日の那覇発宮古行きは日によっては終日満席という盛況ぶりです。このため出張や身内の不幸など急な用事で乗ろうとしても予約ができず、キャンセル待ちでも乗ることができないケースもあるようです。

これはスカイマークの宮古島撤退と伊良部大橋の開通が重なったことが理由とみられ、月によってはツアー客の比率が高い全日空の利用率が地元客の利用が多いJTAの利用率を逆転する珍現象も起こっています。

両社とも増便や臨時便で対応しているものの依然として空席が出にくい状態で宮古島やその周辺に行かれる場合は早めの予約がベターです。幸い予約が取れたとしてもその便が機材故障などで欠航となった場合には後続便への振り替えをしようにも満席が続き当日中に後続便が確保できない可能性もあります。宮古島を旅程に組み込む場合はそういったリスクも考えて日程に余裕を持たせることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする