JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

神戸市北区(AJA 270107)移動運用報告

2025-02-08 | 移動運用結果報告
2/8(土)に神戸市北区(AJA 270107)に行ってきましたのでご報告します。

関東UHF遠征を控えてバッテリの調子を上げるため移動に行くことにしました。冬の低温下で430MHzのFMという消費電力の大きい使い方になるため、常用の11000mAHと予備用の10000mAHの2つのバッテリを持ち込むことになります。沖縄移動ですと通常予備は4500mAHなんですが、これでは十分な時間QRVすることはできません。

ところが予備用のバッテリは通常使わないため(維持のため時折スマホ充電に使って容量を使い切ったら充電しています)、一度ある程度の負荷をかけて放電してやってから充電しないと本来の性能が出ないことも分かっています。メモリー効果ではなく0.2C以上の放電で負荷をかけないと眠ってしまい、4500mAHと同じくらいの時間で電圧が下がってしまうみたいです。

ということで移動で使ってやりましょう。ところが今期最強寒波が襲っており、普段雪の積もらない京阪神でも雪の積もる予報のため場所は当日決めとしました。バンドは7MHzのみです。


朝起きるとうっすら積もっており、東屋のある場所でないとQRV困難です。積雪覚悟の上で神戸市北区に行くことにしました。

8時過ぎに出発し道場駅に向かいます。逆方向の大阪行きの電車を見ると屋根に雪が積もっています。JR宝塚線の電車は城崎温泉・豊岡・福知山・篠山口・新三田・宝塚のいずれかが始発ですが、4ドア車は篠山口が最も北になるので篠山口から来た電車なのでしょう。

道場駅に到着。ホームは凍っていますが雪は僅かなので大丈夫でしょう。ちなみに三田のアメダスを確認すると今朝は-6℃で飛騨高山より寒かったです。ただ風がないので風冷えしないのが有り難いです。

いつもの場所に到着。この程度なら問題なさそうです。アンテナを設営し9時15分にスタート。上の方の周波数が埋まっていた一方でなぜか7052kHzが空いていたのでここでスタートします。低い方は聞いている局が多い一方でQRMの影響を受けやすいので個人的には避けるようにしているのですが、珍しく空いているのでここでいいでしょう。

おかげでスタートからコンスタントに呼ばれます。強いのは1~6エリアですが7エリアの強い局も強力に入感しています。ノイズも少なく快適です。

既にゴルフ場アワードが始まってから2ヶ月以上ですが北区は対象が11あるため呼ばれます。中には7つ8つできた方もいますが、それでも足りないのですから大変だと思います。

途中からクラスタと載せていただくとさらにコールが集まります。寒い中暇にしているよりは遙かに有り難いです。水筒に詰めてきた温かいお茶を飲みながら進めます。


次の移動地に行くとすればお昼ご飯を考えなければなりません。すぐ近くのラーメン屋の開店は11時30分。11時過ぎでコールが途切れたらそこで終了しましょう。

幸い11時過ぎでコールが途切れました。ここで終了し片付けましょう。雪は少し溶けて歩きやすくなりました。


ということでお昼にしましょう。ラーメンと鯖寿司の「大正」です。

のぼりが上がって駐車場の看板も出ているので営業中のようです。のれんも上がっているのに・・・明かりついてないがな。多分大丈夫と信じて入店すると上がりの部屋でおっちゃんテレビを見ていましたhi 気が付いてくれて明かりを付けてくれました。緩すぎる・・・

今回は味噌ラーメンと鯖寿司をお願いしました。おっちゃん「テレビつけて待っとってや」とのこと。神戸とは思えないくらい緩すぎる・・・

ようやく到着。寒いので暖まります。ここの鯖寿司は酢がきつくなく、肉厚で満足度が高いですよ。頑張った体にちょうどいいです。ちなみに味噌ラーメンは780円、鯖寿司が380円の1,160円です。この内容なら安いです。


道場駅に戻りましょう。三田でQRVできればいいと思っていたのですが、JRのダイヤが乱れており三田方面の電車はしばらく来ないようです。諦めてすぐ来る大阪行きに乗って帰宅しましょう。

本日は7MHzで80局でした。ありがとうございました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 移動耳より情報 | トップ | 2/11(日)神奈川県鎌倉市(J... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

移動運用結果報告」カテゴリの最新記事