JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

JIIAアワードが廃止

2009-11-09 | シャック便り

(本文追記あり)

離島系のアワードであるJIIA(Japanese IOTA Islands Award)が廃止されました。告知ページはこちら。「諸般の事情により」とのことです。「廃止」ですので今後の発行は引き継ぐ方が出ない限りないようです。

 

JIIAは対馬クラブさんのJIAと並んで離島アワードとして知られてきました。JIIAは無人島でもOK、JIAは定住者のいる有人島であれば本土との距離に関係なくOKという違いがあります。従って「JIAではカウントされるがJIIAではカウントされない(あるいはその逆)」といったケースが生じていました。具体的には香川県の小豆島はJIIAでは1つの島ですが、JIAでは2つの島とカウントされます(土渕海峡という世界一狭い海峡で2つの島に分かれています)。

 

JIIAはハムフェアなどでも積極的に宣伝していましたが、いくつかの難点を抱えたアワードで、チャレンジしようとすると意外と難しいのです。具体的には、

・離島ということで「道の駅アワード」のように自動車で簡単に行くことができる(中には道の駅をハシゴしている移動局もいますね)とはゆかない

・移動運用のできない島があり、永年ハムライフを続けても完全達成ができない(ある意味DXCCのオナーロールを取るより難しいと思います JIAは渡島の難しい島を一部賞から外しています)

というものです。JIIAの最新ポイントランキングを見ても108局しかアワードを手にしていませんでした。個人運営に近い形と漏れ聞いていましたので、それでも運営は大変だったのではないかと思います。お疲れさまでした。

 

一部有志で発行を引き継ぐという話題も出ておりますが、どうなるか行方が気になります。 

 

   

JIIAには「自らが移動した島は自分の発行したQSLで代用できる」というユニークなルールがありました。このルールだけで50島くらい達成したら申請しようかと思っていたのですが、結局かないませんでした。

 

本件はJS3OMH局から情報を頂きました。ありがとうございました。

 

【注】ちなみに完全達成できないのは以下の理由によります。

(1)そもそも消滅した島が含まれている

 小笠原村の「西之島新島(AS-031-024)」は西之島(AS-031-023)と接合しており

 独立した島ではなくなっています。ルール上カウントできないはずです。

 さすがに海没した明神礁(AS-043-005)は無効になっていますが、こういった

 検証漏れがあるようです。

(2)地形上上陸できない島が含まれている

 たとえば孀婦岩(AS-043-006)は高さ99mの巨大な岩の柱です。

 有史以来上陸というか登頂したのは2グループで、それも登山の強者のみです。

 ハンディ機とかは別にして上陸してQRVすることはまず不可能と考えられます。

(3)社会情勢上上陸できない島が含まれている

 たとえば沖縄県の沖大東島(AS-047-003)や入砂島(AS-017-014)は

 米軍の射爆場になっており、立ち入れません(法令により正当な理由なく立ち入ることができません)。

 趣味のために許可してくれるような軍隊などありませんから、当然ながらQRVはできません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御蔵島に続き三宅島もQRV

2009-11-08 | シャック便り

先日伊豆諸島最難関の御蔵島(JCG 10005)のPediがあったばかりですが、今度は同じ10005の三宅島(三宅村)も移動局がQRVしているようです。クラスタにたびたび上がっていますが、ローバンドのCW専門のようですね。

 

今年三宅島からのQRVは6月の私以外には9月にもあった模様です(3.5/7/21/144MHzで上がっています)。雄山の噴火は小康状態で、村が定めたルール(規制地域への立ち入り禁止・ガスマスク携行)を守っていれば安全に島を訪れることができます。

 

 

最近伊豆諸島からのQRVが増えてきて有り難い限りです。私も地道ですが伊豆諸島からQRVしていますし、少しでも多くの方に興味を持っていただき島に出かけて欲しいと思いご紹介しています。

 

小笠原はJAと別Entityとなり、QRVされる方が多いですが、毎年2桁回数の移動運用があり、中には固定局の免許を取って大出力でQRVしたり、サテライトやRTTYとかにもQRVされる局が出てきていますので、どのバンドもモードもニーズはかなり満足しちゃってないかな?と思っています。一方の伊豆諸島はアクティブな固定局のおられる神津島のHF以外はQRV自体珍しいので、ポピュラーなバンドでも結構呼ばれます。まだまだ宝の山が手つかずで眠っている状態です。1人でも多くの方にチャレンジしていただきたいな、と思っています。

 

 

今日は結局沖縄行きの荷物整理とアンテナのメンテナンスで終わってしまいました。沖縄には28MHzのダイポールをもって行こうか思案中です。移動用で軽く作っているのでもって行くのは問題ないですが、JIDXでのKH2とか以外に相手局いるのかな?(JA本土は無理でしょうし)とか思ったりしていますHi

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利島でハイバンドを運用できるのか?

2009-11-06 | シャック便り

先日東京都御蔵島村(JCG 10005)へのPediがあり、多くの方がQSOされたようです。伊豆諸島最難関の御蔵島によく渡ったなぁと感心していました(実際期間中何日かは船が欠航で御蔵島に閉じこめ状態になっています)。

 

  

で・・・毎度毎度あちこちから「利島再訪いつですか?」と聞かれる利島村(JCG 10004)の件です。これが悶絶するぐらい難しいのです。前回QSOできたのは28/50/144/430MHzで、これらは1エリア本土であれば季節に関係なく飛んでくれます。次回はハイバンドもやりたいなぁとか色気を出したりもしていますHi となると5月後半~8月前半がシーズンになります。

 

利島も御蔵島同様に渡島困難な場所でして、

・ジェット船は当てにならない

・ヘリは運賃が高い上にアンテナなどの機材が一緒に運べない

ということで大型客船に頼らざるを得ません(現在利島港に防波堤を作っている最中で、完成の暁にはジェット船の就航率が少し上がるとは聞いていますが、実際どれだけ改善されるかは不明)。

 

5月下旬~8月上旬の大島航路では大型客船は例年こんな感じで運航されています(年によって微妙に違う場合があり)。

 

5月下旬 かめりあ丸を青山学院初等部が借り上げ(ジェット船のみ)

6月    かめりあ丸ドック入り、ジェット船のみ(ドック明け後に数日就航する年もあり)

7月上旬 ジェット船主体で運航、週末はかめりあ丸が就航

7月下旬 さるびあ丸が就航

8月上旬 さるびあ丸が就航

 

ということで比較的高い確率で利島に渡ることができるのは7月~8月上旬です。ところが7月下旬~8月は繁忙期運賃でかなりの割増がかかります。7月上旬は6m and Downがあり、下手に動けない季節でもあります。ハイバンドを考えればなかなか苦しい日程であることがよく分かります。昨年利島を訪れたのが9月だったのも(より大型で利島に接岸しやすい)さるびあ丸が就航しているという事情があったのです。

 

リクエストをコンスタントに頂きますので、ちと悶絶しながら整理したいです。

 

 

日曜日にZA-721Hの試運転を予定していましたが、明日用事があって忙しいのでその絡みで難しいかも知れません。沖縄行きの荷物整理を日曜日にしないとダメみたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】11/13~16 沖縄県移動

2009-11-05 | 移動運用予定

沖縄に行ってきます。短時間ですが移動運用を行いますのでご案内させて頂きます。

   

以下の予定は現時点でのものです。時間等変更することがありますので後日改めて
最終版としてご案内予定です。

 

 
(1)浦添市移動(JCC:4709)
 日時:11/13(金)13:30~15:00頃

 

 場所:浦添市 浦添大公園展望台付近からQRVの予定です。

 

 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)

 

 

(2)石垣市移動(JCC:4704)
 日時:11/14(土)08:30~10:00頃

 

 場所:石垣市内からQRVの予定です。

 

 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)

 

 

(3)うるま市移動(JCC:4713)
 日時:11/15(日)10:00~14:00頃

 

 場所:うるま市 屋慶名展望台付近からQRVの予定です。

 

 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)

 

 ※JIDXに少しだけ参加してみます。
 ※当日の体調等によっては沖縄市(JCC 4711)からQRVすることもあります。

 

 

(4)浦添市移動(JCC:4709)

 
 日時:11/10(月)10:00~13:00頃

 

 場所:浦添市 浦添大公園展望台付近からQRVの予定です。

 

 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)
 

   

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 荷物の関係で電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。
 今回は50MHzの本土伝搬の可能性がほとんどないため50MHzはお休みです。

 

・飛行機の欠航等により渡島できず中止する場合、もしくは遅延でスケジュールが
 変更となる場合があります。
 宿泊先にパソコンがある場合はこの記事の「コメント」でご連絡します。

 

・雨天の場合は中止もしくは一部バンドの運用を取りやめますので悪しからずご了承下さい。

 

・時間ができたら上記スケジュール外でもQRVすることがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧ブログについて

2009-11-04 | シャック便り

移転前の旧ブログ「JF4CADの運用日誌」ですが、当初今月末で閉鎖であった予定が来年3月末閉鎖に変更されました。ブログの移行が進んでおらず、事務局側は3月末までサービスを続けて移行を促すそうです。

 

従って旧ブログはこのまま3月末まで残すこととしました。ただしサービス終了→閉鎖の方針は変わっていませんので、今後の更新はいたしません(スパムのゴミ取り程度は行う予定です)。引き続きこちらのブログにて情報を発信してゆきたいと思います。

 

   

沖縄行きの予定は明日発表予定です。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都御蔵島移動がQRV

2009-11-02 | シャック便り

伊豆諸島最難関の東京都御蔵島村(JCG 10005)に移動局のグループが渡られているようです。現在のところHF~50MHzでアクティブにQRVされている模様です。本日は7MHzでのQRVがスポットされています。

 

御蔵島は私が今年6月に移動した三宅島(ここも10005)の近くにあります。御蔵島の港は桟橋が外洋に突き出ているだけで防波堤はなく、今日のように波が高いと接岸できません。大島or八丈島との間にヘリがありますが、すぐ満席にあるのでなかなか予約が取れません。加えて近年イルカウオッチングでやたら人気が高く、土日は宿が取りにくいところです。まさに渡島困難な島なのです。

 

集落は高台で本土側に向いているので伝搬上は好都合で、50MHzでもハイゲインのアンテナと好ロケーションなら3エリアからでもQSOできる可能性がありますが、渡島困難なので私はまだふんぎりがついていません。いつかは行きたいですね。

 

 

明日ですが、天候によってはどこかからQRVします(寒すぎなかったり風が強くなければ、です)。沖縄で使う前に修理の終わったZA-721Hの試運転ができればと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする