(本文追記あり)
離島系のアワードであるJIIA(Japanese IOTA Islands Award)が廃止されました。告知ページはこちら。「諸般の事情により」とのことです。「廃止」ですので今後の発行は引き継ぐ方が出ない限りないようです。
JIIAは対馬クラブさんのJIAと並んで離島アワードとして知られてきました。JIIAは無人島でもOK、JIAは定住者のいる有人島であれば本土との距離に関係なくOKという違いがあります。従って「JIAではカウントされるがJIIAではカウントされない(あるいはその逆)」といったケースが生じていました。具体的には香川県の小豆島はJIIAでは1つの島ですが、JIAでは2つの島とカウントされます(土渕海峡という世界一狭い海峡で2つの島に分かれています)。
JIIAはハムフェアなどでも積極的に宣伝していましたが、いくつかの難点を抱えたアワードで、チャレンジしようとすると意外と難しいのです。具体的には、
・離島ということで「道の駅アワード」のように自動車で簡単に行くことができる(中には道の駅をハシゴしている移動局もいますね)とはゆかない
・移動運用のできない島があり、永年ハムライフを続けても完全達成ができない(ある意味DXCCのオナーロールを取るより難しいと思います JIAは渡島の難しい島を一部賞から外しています)
というものです。JIIAの最新ポイントランキングを見ても108局しかアワードを手にしていませんでした。個人運営に近い形と漏れ聞いていましたので、それでも運営は大変だったのではないかと思います。お疲れさまでした。
一部有志で発行を引き継ぐという話題も出ておりますが、どうなるか行方が気になります。
JIIAには「自らが移動した島は自分の発行したQSLで代用できる」というユニークなルールがありました。このルールだけで50島くらい達成したら申請しようかと思っていたのですが、結局かないませんでした。
本件はJS3OMH局から情報を頂きました。ありがとうございました。
【注】ちなみに完全達成できないのは以下の理由によります。
(1)そもそも消滅した島が含まれている
小笠原村の「西之島新島(AS-031-024)」は西之島(AS-031-023)と接合しており
独立した島ではなくなっています。ルール上カウントできないはずです。
さすがに海没した明神礁(AS-043-005)は無効になっていますが、こういった
検証漏れがあるようです。
(2)地形上上陸できない島が含まれている
たとえば孀婦岩(AS-043-006)は高さ99mの巨大な岩の柱です。
有史以来上陸というか登頂したのは2グループで、それも登山の強者のみです。
ハンディ機とかは別にして上陸してQRVすることはまず不可能と考えられます。
(3)社会情勢上上陸できない島が含まれている
たとえば沖縄県の沖大東島(AS-047-003)や入砂島(AS-017-014)は
米軍の射爆場になっており、立ち入れません(法令により正当な理由なく立ち入ることができません)。
趣味のために許可してくれるような軍隊などありませんから、当然ながらQRVはできません。