JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

12月分QSL発送しました

2012-12-07 | QSL発送情報

12月分のQSLをビューロー宛発送しました。
・8/5の大阪府茨木市移動の残り
・9/2の大阪府池田市移動の全て
・9/22の兵庫県宝塚市移動の全て
・9/29の兵庫県宝塚市移動の全て
・9/15の東京都利島村移動の全て
・10/6~8の福岡県移動移動の全て
を発送しました。

 

しかしながら、以下のQSLは送りきれず未発送となっています。
・9/16の東京都大島町・利島村移動の全て
・11/4の兵庫県宝塚市移動の全て
・11/9~12の沖縄移動の全て

 

順次発送していますのでご理解頂きますようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】12/14~16 福岡県相島ほか移動

2012-12-06 | インポート

またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

この予告は現時点での予定であり、変更することがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。

 
(1)糟屋郡須恵町移動(JCG:40005)
 日時:12/14(金)10:00~12:00頃
 場所:須恵町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

 

(2)糟屋郡新宮町[相島]移動(JCG:40005 JIA:40-107)
 日時:12/15(土)09:00~10:15頃 ※当日Condxにより延長可
 場所:新宮町相島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB) 

 

(3)糟屋郡志免町移動(JCG:40005)
 日時:12/16(日)10:30~12:00頃
 場所:志免町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天や船の欠航の場合は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用をとりやめたり、
 移動地を変更することがあります。
 逆に時間に余裕がある場合は予定外でQRVすることがあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドデーコンテストの結果発表

2012-12-05 | シャック便り

JARLのサイトで8月に開催されたフィールドデーコンテストの結果が発表されています。詳細はこちら

 

2日間ともお天気はよかったのですが、ハイバンドや50MHzのCondxが悪くEsがほとんどオープンしませんでした。ハイバンドはガラガラというかクラブ局ですら諦めていた感じでした。入賞局の顔ぶれを見るとGWで届く範囲に局がたくさんいる1エリアが中心ですし、X50の8エリア1位の局のスコアが288点しかないなど、Condxの悪さを反映した結果になっているようです。

 

いつもお世話になっている皆様では以下の方がご入賞です。おめでとうございます。

JI1RGF局 C35 1エリア1位

JA9XAT局 C430 9エリア1位

JH3YKV局 XMA 全国5位

 

私はXPで全国10位でした。2日目の昼間しか参加できないためCondxの悪さの影響をまともに受けなかなかマルチが伸びませんでした。もっと7MHzでのQRVを増やした方がよかったかも知れませんね。当日QSO頂きました皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央道の笹子トンネルが崩落

2012-12-02 | シャック便り

中央道の笹子トンネル内で崩落事故があり、犠牲者も出ているようです。現場は救出作業にも難航しているようです。

 

関西など西日本の方にはなじみが薄いのですが、山梨県は古くから甲府盆地を中心とした国中地方と富士五湖や大月市などの郡内地方に分かれており、その境をなすのが笹子峠です。大変険しい峠で、笹子峠のおかげで中世までの郡内地方は国中の支配が及ばない半ば独立国のような存在であり、あの武田信玄ですら郡内を直接支配することができなかったようです。

現在でも路線バスの運行会社が違う(国中は山梨交通、郡内は富士急行)ほか、食文化(ほうとうの国中に対し郡内はうどん)も少し違っているみたいです。

現在笹子峠を越えるのは中央道のほか国道20号、その旧道である県道、JR中央線があり、いずれもトンネルで峠を越えています。ところが国道20号はよく整備された中央道があるため近代化から取り残されており、区間によっては片側1車線という貧弱な道路です。確か笹子峠の区間も昭和30年代に改良されてからあまり手が入れられてなかったのではないかと思われます。JRも石油タンクの貨物列車をよく見かけますが大変坂が急で、貨物列車を増やそうにも機関車の手配が難しいのではないかと思われます。中央道の閉鎖が長引けば山梨県の物流にも大きな影響が出るのは間違いなく、早い救出作業と安全な復旧が望まれます。

 

余談ですがJRの笹子駅には「笹子餅」という名物のよもぎ餅があり、今でも大月駅の売店や特急の車内で売られています。なかなかおいしいお餅です。力餅でも食べないと越えられないような難所だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする