JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

慶留間島移動運用メモ

2018-07-11 | シャック便り
慶留間島移動運用メモ

[島尻郡座間味村慶留間]
慶留間島は慶良間諸島にある島で、全島が島尻郡座間味村に属します。慶良間諸島は概ね東半分が渡嘉敷村、西半分が座間味村です。村の人口は約800人だそうです。

慶留間島は座間味島の南にあり、阿嘉島とは阿嘉大橋で架橋されています。天然記念物のケラマジカが生息しています。慶留間島には約70人の住民がいるそうです。

座間味村の有人島としては最も小さく、島の多くが山地で海岸線は険しい崖になっているため僅かに島南側に開けた場所にある慶留間集落が唯一の集落です。阿嘉島からさらに先となるため訪れる観光客は少なく、重要文化財に指定された古民家の高良家住宅がほぼ唯一の観光スポットのようです。


[島内での運用]
ビーチや展望台などが候補になるでしょう。沖縄は日差しが強烈ですので必ず日除けのある場所でQRVしてください。

マイナーなため移動運用は非常に少ないようです。


[島へのアクセス]
慶留間島に直接行く方法はなく、阿嘉島の阿嘉港が玄関口となります。阿嘉港から慶留間集落までは宿に送迎を依頼するか徒歩約25分です。

阿嘉港へは那覇の泊埠頭から座間味村の高速船「クイーンざまみ3」とフェリーの「フェリーざまみ」があります。泊-座間味-慶留間-泊または泊-慶留間-座間味-泊のルートで寄港し、座間味先回りであっても座間味港で下船しなければ直航便と同じ運賃が適用されます。

通常ダイヤですと那覇から日帰りでき、往復高速船なら約5時間40分の在島時間が確保できます。

島の行事や行楽期などはダイヤが変更されることがありますから村のサイトで時刻を確認してから利用してください。


この他慶良間空港までのヘリチャーターもあります。


[島内でのアクセス]
徒歩または阿嘉島でレンタカー・レンタサイクルを借りることになります。


[宿泊施設]
民宿とペンションが各1軒あります。


[島内の店]
商店はありません。ペンションの敷地内に自動販売機があり、これが唯一何かを買える場所のようです。阿嘉島に行く必要があります。

食事処はイタリアンのレストランが1軒あります。郵便局はなく、お隣の阿嘉郵便局を利用してください。


[おみやげ]
阿嘉島で手に入ります。


[注意点]
慶留間島にはハブはいません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿嘉島移動運用メモ

2018-07-10 | シャック便り
阿嘉島移動運用メモ

[島尻郡座間味村阿嘉]
阿嘉島は慶良間諸島にある島で、全島が島尻郡座間味村に属します。慶良間諸島は概ね東半分が渡嘉敷村、西半分が座間味村です。村の人口は約800人だそうです。

阿嘉島は座間味島の南にあり、ホエールウオッチングやダイビングなどの観光が主産業です。阿嘉島には約230人の住民がいるそうです。

美しいビーチが広がる北浜を中心に近年訪れる観光客が増えており、観光客相手の飲食店やダイビングショップなども多くなっています。港付近の阿嘉集落が唯一の集落です。


[島内での運用]
ビーチや展望台などが候補になるでしょう。沖縄は日差しが強烈ですので必ず日除けのある場所でQRVしてください。一部の宿では屋上を使わせてもらえるかも知れません。

座間味島よりもマイナーなため移動運用は非常に少ないようです。


[島へのアクセス]
那覇の泊埠頭から座間味村の高速船「クイーンざまみ3」とフェリーの「フェリーざまみ」があります。泊-座間味-阿嘉-泊または泊-阿嘉-座間味-泊のルートで寄港し、座間味先回りであっても座間味港で下船しなければ直航便と同じ運賃が適用されます。

通常ダイヤですと那覇から日帰りでき、往復高速船なら約5時間40分の在島時間が確保できます。

島の行事や行楽期などはダイヤが変更されることがありますから村のサイトで時刻を確認してから利用してください。

高速船・フェリーとも事前予約が可能です。近年観光客の増加により土日祝は予約で満席となることもあり、予定が決まれば早めの電話予約がベターです。電話予約は2ヶ月前の同日から受け付けています。

座間味-阿嘉間は行政連絡船の「みつしま」も1日3往復(+最大2往復)あります。ダイヤは座間味村のサイトに掲示されています。「みつしま」は事前予約をすると渡嘉敷島へも行くことができます。「みつしま」「フェリーざまみ」「クイーンざまみ」は全て座間味-阿嘉間の運賃が300円に設定されていますから気軽に利用できます。

この他慶良間空港までのヘリチャーターもあります。


[島内でのアクセス]
レンタカー・レンタサイクルがあります。


[宿泊施設]
民宿が数軒あります。


[島内の店]
商店が数軒、パーラーが1軒あります。このほか民宿と兼業の食事処などもあります。詳しくは座間味観光協会のサイトをご覧ください。

金融機関として阿嘉郵便局があります。座間味村には郵便局以外の金融機関はありませんのでご注意ください。


[おみやげ]
Tシャツ、もずくなど。集落の商店や土産物店で買うことができます。座間味島よりも種類が少ないようです。


[注意点]
阿嘉島にはハブはいません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月分QSL発送しました

2018-07-09 | QSL発送情報
7月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。
・5/17~22の沖縄移動のうち以下のもの
 5/17~19までの全て、5/20の座間味村慶留間島移動、浦添市移動

を発送しました。


しかしながら
・5/17~22の沖縄移動の残り
・5/27の神戸市中央区移動の全て
・6/1~3の鹿児島移動の全て
・6/9の神戸市兵庫区移動の全て
・7/8の大阪府池田市移動の全て

は送りきれず未発送となっています。沖縄移動のQSLは次回で発送を完了できる見込みです。

順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府池田市(JCC 2506)移動運用報告

2018-07-08 | 移動運用結果報告
7/8(日)に大阪府池田市(JCC 2506)五月山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

西日本では数日激しい雨が続き、金曜日は仕事を昼で切り上げて帰宅したものの、それすら運転見合わせギリギリで危うく帰宅困難者になることろでした。土曜も大雨となりJRや高速バスは軒並み運休となり、当初予定していた香川県移動は当然無理で断念するしかありませんでした。日曜はようやく雨が上がる予報になりましたので6Dコンテストに参加することにしました。

3エリアでは担ぎ上げでしか行けない茨木市の竜王山をよく使いますが、麓の忍頂寺地区に行く阪急バスが府道110号線の通行止めにより運休となったままで断念(日曜午前10時頃からようやく再開)、地面や交通手段を考え池田の五月山に決めました。阪急バスの池田市内線は動いていますし、ここなら雨よけもできます。

バンドは50/144/430/1200MHz、50MHzのアンテナは3エレです。


阪急で池田に行き、バスで五月丘に向かいます。

山の家跡から登りますが、小規模な崖崩れが起きています。今回起きたものでしょうかね?登山道は閉鎖されていないのでそのまま登りましょう。気温はやや低めですが湿度が高くすぐに汗が噴き出ます。やや滑りやすくはなっていましたが展望台まで上がれました。

展望台にはベンチがあるのでゴミ袋を敷き、さらにその上にレジャーシートを敷いて設営します。

アンテナを立てて準備ができました。7時30分にスタートです。

最初は50MHzから。最初にVFOを回して聞こえた局を片っ端から呼ぶのですが、移動局が少ないです。いつもの移動地が通行止めになっていのでしょうね。すぐ終わりCQを出しますがこれもすぐ頭打ちで10局ほどしかできません。

他のバンドが気になるため144へ。こちらは少しは局が出ています。「池田の五月山ですか?他局が断念したようですが」という話でした。どうやら車道は閉鎖されているようですね。一方登山道は閉鎖されてないので大丈夫だったという次第。いつもの144より意外と数が伸びます。


50MHzに戻ってみると8時20分頃から沖縄が聞こえます。伊良部島のJP1LRT局もSが上がったタイミングで呼んだら一発でした。先日お世話になった石垣のJS6TKM局が出るか探してみたのですが、いらっしゃらないようで残念です。恐らくこの時間帯石垣は開いていたと思われます。Esがさらに広がるか期待したのですが残念。移動局も少なく、特に4エリアは誰もいないようです。あれだけの大水害になってしまったので移動どころではないのでしょうね。ちなみにうちの常置場所(3115)は特別警報の対象から外れ、近所にはため池からの水路以外川もないので大丈夫でした。

1200MHzはたまにできる程度ですがQSOsには貢献してくれています。今日は各バンド移動局が少なくマルチが増えにくいので1200も貴重な戦力になっています。1200に出る方は少ないので皆さん「どんなリグを使ってますか」と聞いてこられます。うちの場合はスプリアス確認保証済みのFT-104なので期限なく引き続き使えますhi


430MHzも25と27ばかりですが、ハンディ機の局も確実に押さえられています。茨木の竜王山ですと阪神地区からのハンディ機の局はQSOできないか限られてしまうのでその辺の差があるのでしょうね。ハンディ機でも5/8λ×3段とかのモービルホイップをベランダに設置するとか屋根に上げるとかすれば飛びは相当違うのですが、ハンディ機の付属ホイップ(1/4λとか1/2λ)では相手局のアンテナが平均レベルでも数kmしか飛んでくれません。アンテナを変えると世界が変わりますのでぜひ挑戦して欲しいなぁと思います。


50MHzはついに8エリアが開いてきました。101/102と北の方が開いているようです。101(稚内)のJN2FCL/8局が快調にパイルをさばいています。沖縄伊良部島のJP1LRT/6局とどちらが全国1位かの争いかも知れませんね。8のEsが出たらQSOsよりマルチを取るべきなのでバンド内を探しますが、101~104までしか取れません。大票田の106(石狩)が5Wでできるだけの強さで開かないようです。もっとも106が大オープンしたらバンド中8エリアだらけになって戦術を変えないといけなくなるので今のままでも悪くないのかも知れませんね。

日が差すようになり暑くなってきました。FT-817もかなり過熱してきました。817の天板に弁当を置いて暖めてますが、程よい暖かさになりましたhi 12時から弁当を食べながら8エリアの物色をしますがこれ以上Esが広がらないようですね。


50MHzに見切りを付け144へ。こちらは出てくる局が少なくなっていますが、なぜかCQを出すと呼ばれます。数局呼ばれてコールが途絶えたら430と交互に出ることで局数が伸びてきます。


さすがに暑いので13時30分目安で引き上げることにしました。50は最後に107が取れたので1マルチ増えました。


五月山から引き上げましょう。バスの中が涼しかったです。


本日は50MHzで55局、144MHzで39局、430MHzで46局、1200MHzで10局の150局でした。皆様ありがとうございました。高松の女木島に行きたかったのですが代替のそのまた代替の五月山で苦心しながらの参加となりました。どの部門にエントリーするかは他局に影響しないよういつも通り伏せておきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/8(日)の6Dについて

2018-07-07 | シャック便り
7/8(日)の6Dコンテストは池田市五月山から出ることにしました。


今のところ日付が変わる頃に雨が上がる予報ですので50MHzの3エレを含め50/144/430/1200MHzで昼過ぎまで出る予定です。朝9時頃までに雨が上がらない場合は中止します。


いつもの茨木市竜王山は依然として府道110号線が通行止めですし、麓の忍頂寺地区は避難指示が解除されておらず無理、他の移動地も雨が残ると使えないため五月山しかないだとうとの判断に至りました。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/7~8 香川県移動は中止します

2018-07-06 | シャック便り
7/7~8で予定していた香川県移動は雨のため中止します。


6Dコンテストは3エリアから参加する方向で考えていますが、茨木市の竜王山へ向かう府道110号線が大雨規制で通行止めとなり阪急バスも運休となっているため他の移動地も含め情報を収集し検討中です。

土曜日にtwitterでお知らせする見込みですのでよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】7/14~16 福岡市城南区・田川市ほか移動

2018-07-05 | 移動運用予定
以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
この予告は現時点での予定であり、変更することがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。
 
 
(1)福岡市南区移動(AJA:400104)
 日時:7/14(土)10:30頃~12:00頃 
 場所:南区からQRVの予定です。
 バンド:21/24/50MHz帯(SSB)

(2)福岡市城南区移動(AJA:400106)
 日時:7/15(日)09:30~12:00頃
 場所:城南区 油山からQRVの予定です。
 バンド:21/24/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMはリクエストがあればQRV

(3)田川市移動(JCC:4011)
 日時:7/16(祝)09:00~11:45頃
 場所:田川市内からQRVの予定です。
 バンド:21/24/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMはリクエストがあればQRV
 
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・50MHzがオープンした場合は50MHzを優先とさせて頂きます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・鷹峯御朱印巡り②

2018-07-04 | 御朱印めぐり
後半は珍しい「見開きの御朱印」を頂きに行きたいと思います。


市バスで北大路バスターミナル方面に戻りましょう。北1系統を途中で降りて少し歩いてゆくと今宮神社があります。

994年に京都で流行した疫病を鎮めるために行われた「紫野御霊会」を起源としており、1902年に完成した本殿が現存しています。

通常の御朱印のほか見開きの御朱印も頂けます。

見開きの御朱印は少なく、神社ですと仙台の榴岡天満宮で頂いたくらいです。

今宮神社と言えば門前の「あぶり餅」。境内にもいい香りが漂っています。ずーーーっと変わらず名物として親しまれています。

竹ひごに一口サイズのお餅をさしてきなこをまぶして炙ったもので、白味噌のタレをかけてあります。


今宮神社のすぐ南にあるのが大徳寺です。大徳寺の境内には多くの塔頭があります。常時公開されているところ、特別公開時のみ拝観できるところ、一切お断りのところなど様々です。

常時公開:龍源院・瑞峯院・大仙院・高桐院
特別拝観時のみ:総見院・黄梅院・興臨院など
となっています。

このうち黄梅院が特別公開になっていました。

この黄梅院、ご住職の手が空いているときのみ見開きの御朱印が頂けます。しかも「黄梅院 御朱印」で画像検索して頂くと分かると思いますがそれぞれ異なる内容になっています。幸いにも頂けるチャンスに恵まれました。

内容がバラバラなのはご住職がお願いした人の顔を見ながら思いついた言葉を御朱印として書かれるためで、その内容に因んだ短い法話をしていただけます。御朱印料は1,000円と高価になりますが、人生のスパイスになると思います。次は秋に特別公開が予定されています。


お腹が空きましたので烏丸御池のNHK近くにある「麺屋 優光」へ。

完成度の高いラーメンでした。塩で食べさせる餃子もいい感じです。


京都でも少ない見開きの御朱印を2つ頂くことができました。

・今宮神社 2種(うち1種は見開き:500円)を授与。オリジナル御朱印帳あり。
・黄梅院  1種を庫裏で授与。特別公開中で手が空いている場合のみ。1,000円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・鷹峯御朱印巡り①

2018-07-03 | 御朱印めぐり
ご紹介が遅くなりましたが京都の鷹峯に行ってきました。

鷹峯は京都市の北部にあり、周山へつながる京都の北の玄関口の一つです。丸い「悟りの窓」で知られる源光庵、本阿弥光悦が拠を構えた跡に建てられた「光悦寺」など紅葉の見所が多いところでも知られています。これらの寺院は観光寺院として知られていますがもちろん御朱印・御首題が頂けます。

紅葉の季節は身動きが取れなくなりますが、この季節は空いているので鷹峯に行ってみたいと思います。


JR京都駅から鷹峯へは地下鉄で北大路まで行き、ここから市バスの北1系統で鷹峯源光庵前下車が便利です。注意したいのは同じ北大路バスターミナルから「1系統」「M1系統」という似た系統が走っていることです。「1」「北1」「M1」は全て別の系統になります。乗り間違えないようにしてください。

北1系統は北大路バスターミナルが起点で北大路堀川-上堀川-仏教大学前-鷹峯源光庵前-玄琢を経由し再び上堀川から北大路バスターミナルに戻るテニスラケット型の経路のバスです。鷹峯付近の道幅が狭いためで、逆方向の運転はありません。均一系統なのでどこから乗っても同じ運賃です。


鷹峯源光庵前で下車しましょう。

最初は光悦寺から。1615年に本阿弥光悦が徳川家康から鷹峯の地を拝領し、自宅や工房を開いたのが今日の鷹峯の始まりです。光悦が日蓮宗の熱心な信者であったため近辺に日蓮宗の寺院が多いのが鷹峯の特徴です。

光悦の墓がある邸宅跡の光悦寺ももちろん日蓮宗のお寺です。参道から庭に連なるモミジが自慢で、紅葉の時期ははじめ大変に混雑します。

光悦寺は西陣にある本法寺の末寺にあたりますから、冬に御首題を頂いた尊陽院と同門になります(日蓮宗は末寺という呼び方を止めているそうですが以下一般的な形として末寺と表現します)。日蓮宗の寺院ですから拝観受付で御首題をお願いできます。御首題帳を預けて拝観する形です。境内の建物は多くが大正時代のものであり、比較的新しいのが特徴です。

瑞々しい若葉も趣があるのですが参拝のお客さんは誰もいません。何と貸切状態でした。


向かいの圓成寺へ。「鷹峯の妙見さん」とも呼ばれる日蓮宗の寺院で、1630年に日任が建立した妙見宮が発祥とされます。出町商店街の北にある本満寺の末寺になります。こちらも日蓮宗の寺院ですからもちろん御首題を頂けます。

こちらも秋の紅葉が見事なお寺ですが、お参りに重きを置く方針から境内の撮影は禁止となっています。その代わり拝観料は取っていません。奥の方は滝もあり、修行の場であったと思われます。気持ちが引き締まります。

御首題を書いて頂いている間上人(日蓮宗での住職の呼び方)といろいろ話をしていました。「また紅葉の時期にもお越しください」とのことでした。

光悦寺と圓成寺の御首題です。


次は東に歩いて源光庵

1346年に創建された曹洞宗の寺院で、1694年に建立された本堂には関ヶ原の合戦の直前にあった伏見城の戦いで敗れた鳥居元忠の軍勢が残した「血天井」があるほか、「悟りの窓」であまりにも有名なお寺です。

あまりにも多くの観光客が殺到するため「悟りの窓」は現在紅葉の時期には撮影禁止となっていますが、今の時期は撮影可能です。さすがに人気寺院だけあって他の拝観客がいましたが、それでも数組なのでゆっくり拝観できます。

源光庵の御朱印です。


さらに東にある常照寺へ。

1616年に本阿弥光悦が土地を寄進して開かれた日蓮宗のお寺で、京都の花街・島原の吉野太夫ゆかりの寺とされています。太夫はトップクラスの遊女を指し、彼女と遊ぶためには今のお金でウン百万もかかったそうです。もちろんルックスだけでなく芸事や教養に秀でていないと太夫にはなれなかったそうです。

この門は吉野太夫が寄進したそうです。いかに太夫の収入が大きかったかを物語っています。

常照寺の御首題です。


このほか鷹峯には遣迎院がありますが、こちらは毎年4月の花祭りくらいしか公開されていないので普段は拝観できません。鷹峯を離れさらに回ってみましょう。続きます。


ここまで頂いた御朱印・御首題の情報です。(特記ない限り朱印料は300円)
・光悦寺 御首題1種を拝観受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
・圓成寺 御首題1種、御朱印2種を授与所で授与。
・源光庵 御朱印1種を拝観受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
・常照寺 御首題1種を拝観受付で授与。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市兵庫区(AJA 270103)移動運用報告

2018-07-02 | 移動運用結果報告
6/9(土)に神戸市兵庫区(AJA 270103)平野展望公園に移動運用に行ってきましたので誤報告します。

前の日に甲子園で阪神vsロッテ戦を見ようと球場まで行ったのですが、試合開始直前に雨が降り始めプレイボールがかからないまま中止となってしまいました。イオンの甲子園店で反省会をやったものの帰宅が予定より早くなりました。

土曜は一転して晴れとなりました。ハイバンドのシーズンですので今日は神戸市兵庫区に行きたいと思います。

バンドは18/24/28/50MHzです。


いつもの平野展望公園へは三宮から市バスの7番で行くことができます。7番は東西方向に5本の鉄道が走る三宮-神戸間のバスですが、鉄道のエリアから外れた山手を走っているため乗客が多く、10分おきくらいで走っています。お嬢様学校の一つ・神戸山手女子も沿線にあり通学需要もあるようです。


15分ほどで平野に到着。平野のバス停から少し坂を上り平野展望公園に到着。アンテナを設営します。

日差しが強いので東屋に機材を置きます。最初は18MHzのみ上げておきます。9時にスタートです。

オープンしているのですがなぜか7エリアと6エリア南部だけ。実に不思議です。

ヤブ蚊が多いです。虫除けスプレーを吹いているのですが、それでもやってくる蚊がいて合間に叩きながらのQRVです。たたきつぶした蚊は地面に置いておくとアリが回収してくれますhi

10時頃から24MHzが開いてきました。面白そうなのでアンテナを交換しQSYしてみます。「珍しいですね」と言われますが、こちらもなぜか7エリアが中心です。なぜなんでしょうね。


さらに28MHzもオープン。ギボシというかRCAのピンを外してQSYします。

またヤブ蚊が多くなりました。もう一度虫除けスプレーを吹くと居なくなりましたが、虫除けスプレーって1時間くらいで効果がなくなるものなんですかね?アリにはいいお昼ご飯になりましたねhi

28MHzはなんと1エリアも開いてきました。「このバンドの兵庫区はファーストです」という方が多いです。この勢いで50MHzも開けりゃ楽しいのですが、先日お世話になったJS6TKM局が聞こえるくらいでした。

逆にしぼんできたのでRCAを接続して再度24MHzにします。こちらはまだオープンしており楽しめます。


お弁当を持ってきていないので12時で終了です。すぐ麓の湊山温泉に入りたいと思います。熱いけど体には良さそうな感じです。

バスで東山商店街に行き、ミナイチ(湊川市場)の地下にある「明石軒」でお昼です。「中華と洋食」という神戸らしい組み合わせの大衆食堂で、40年くらいの歴史があるようです。ミナイチの地下はお客の少ない寂しいところですが、私含めお客が4人とこのエリアにしては繁盛しています。オムライスが美味しいそうで、たしかに頼んでいるお客が2人います。

この近辺は神戸とは思えないほど庶民的で安く、オムライスとサービスのワンタンスープで600円。卵焼きが破れているのはご愛敬ですが、評判通り美味しいです。この値段でこの内容なら満足行くと思います。

「肉工房まるよし」でお土産にホルモン焼きを買いました。酒のアテに最高ですHi


本日は18MHzで9局、24MHzで14局、28MHzで16局のあわせて39局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする